![]() |
3月25日、墓参りと傷心旅行(笑)を兼ねて伊豆高原へ行く。 ロマンスカーで行ったので、小田原でJRに乗り換えることになる。 そこで、せっかくだから((C)コンバット越前)、 小田原城へ行ってみることにした。 |
![]() |
小田原城の周囲は、なぜか 動物園になっていた。 象もいたが、別に 「この先へは通さないぞう!」と叫んで 足を踏み鳴らして地震を起こしている わけではなかった(逝)。 |
![]() |
ハト、襲来。 冗談抜きで、とにかくハトが大量に(笑)いた。 一歩間違えればヒッチコックの世界。 |
![]() |
![]() |
小田原城である。 北条氏の誇る難攻不落の城として、『信長の野望』にも登場する。 北条氏滅亡後は、大久保氏が城主となる。明治3年廃城に。 この天守閣は、昭和35年に復元されたもの。 | ||||||
![]() |
この時期は、梅がきれいに咲いていた。 | ||||||
戦後に復元された城の例にもれず、小田原城も内部は歴史資料館になっている。 で、何が「RPGの基礎知識」なのかというと…… ショートソードは短刀ではない。武器の展示コーナーで、武器の名前を日本語と英語で表示してあったのだが、 さすがに「短刀=short sword」などという、間抜けな間違いはなかった。 この展示コーナーの表示に基づいた、日本の武器の英訳は、
まさに日本でいう脇差くらいの長さなのだ。 ちなみに、なぎなたはハルバード。 テーブルトークRPG『トンネルズ&トロールズ』に出てきた武器だ。 長柄の武器で、柄の先に、斧と、……これがなぎなた? |
![]() |
![]() |
小田原城天守閣からのながめである。 里側と山側で、景色が違っていた。 |
![]() |
電車で電車で電車で電車で |
GO! GO! GO! GO! | ![]() |
![]() |
本丸の正門、常盤木門。 天守閣復元の10年後、昭和45年に復元された。 |
![]() |
銅門。 このときはまだ復元中で、公開されていなかった。 公開日はこの一週間後(逝)。 |