伝説はいつも から生まれる・・・
(前編)〜携帯ゲーム機日本一決定戦!
ウェルカム・トゥ・シザイズリーグ!
春の特別企画、携帯ゲーム機日本一決定戦「シザイズリーグ」。
ゲームの女神は、果たしてどの機種にほほえむのでしょうか?
ここで、ルールを説明しよう。
伊豆半島を回って、各携帯ゲーム機のソフトを探す。
「ワンダースワンの旅」同様、一つの街で買えるソフトは、1機種につき1本だけ。
最終的に、一番多くのソフトが集まったゲーム機が、
携帯ゲーム機日本一の称号を獲得できるのだ。
なお、同数の場合は、店頭に並んでいたソフトのタイトル数で順位が決まる。
では、エントリーしている三つの携帯ゲーム機をご紹介しましょう。
 |
ACSWAN 物沢黒生
東京は浅草で、古くから親しまれてきたACSWAN。
はでな飾りつけをせず、シンプルな中にも
アイデアと技術が散りばめられた物沢のスタイルは、
下町っ子の心をとらえて離さない。 |
 |
BOYTZ 金利華矢加
京都・東山区に、明治時代から店を構えるBOYTZ。
金利自身もキャリア11年のベテランだが、
最近、表現豊かなカラーリングを開発して話題を集めるなど、
常に新たな道を開拓し続けている。 |
 |
NEO GEONSION 奇貨置辺志
大阪のベッドタウン、吹田市。
奇貨は、ここに本拠を置くNEO GEONSION期待の星だ。
東京・羽田のVISUANTIと連携して、
可能性を模索している。 |
携帯ゲーム機日本一はどの機種なのか?
この続きはCMの後で!
2000年3月22日。
9時ちょうど発の踊り子で、まずは伊東へ向かいます。
ホントはタイトルどおり、
宇佐美から始めたかったんですけど、
宇佐美は特急が通過しちゃいますからね。 |
 |
 |
10時43分着。
レトロバスのリンガーベル号が止まってます。
まずは、駅前のセイフーに向かいましょう。
以前、ここがヤオハンだったころ、
私は2週間ほどバイトしたことがあるのです。
当時はゲーム売り場がありましたが、
今はどうでしょうか? |
3階のおもちゃ売り場。プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64あり。
PS2も扱っているようです。品切れになってましたが。
レジの前に、スワンとゲームボーイ・・・じゃなくて、
ACSWANとBOYTZがありました。
ネオジオポケット・・・NEO GEONSIONはありませんでした。
 |
ACSWAN
伊東のセイフー伊東店で
『三國志for WonderSwan』を
\4,274(本体\4,070)で入手! |
 |
BOYTZ
伊東のセイフー伊東店で
『ワリオランド3 不思議なオルゴール』を
\3,790(本体\3,610)で入手! |
ちなみに、ゲームボーイは8種類、スワンは18種類のソフトが置かれていました。
もし最終的にこの両者が同点だった場合、
この10本差が勝敗に影響を及ぼすかもしれません。
ACSWAN |
BOYTZ |
NEO GEONSION |
1(18)
|
1(8)
|
0
|
 |
松川河口の渚橋です。
船は大島行き。
写っていませんが、ここから初島がよく見えます。
手前の像には、
「海の男 ウィリアム・アダムス」
と書かれています。
三浦按針ことアダムスは、
ここで日本初の洋式帆船を建造したそうです。
それにしても、シュールな像です。 |
対岸の、なぎさ公園には、さらにシュールな彫刻群が。
背景は初島や真鶴半島なんですが、
不思議と違和感は感じませんでした。
3人の少年たちが、スケボーを楽しんでおりました。 |
 |
伊東駅に戻ったのは12時52分。次の下りは13時27分。
バスもあるのですが、・・・こちらはもっと遅くて13時40分。
12時45分に出たばかりだったのです。
次の目的地、城ヶ崎までタクシーは辛い。ので、おとなしく電車にします。
リゾート21がやってきました。
座れなかったので、デッキへ。
まったく席がないわけではないのですが、
あいてる席がなぜかみんな、若い女性の真向かいで、
座るのがはばかられるのです。
そういえば平日というのに、
学生さんらしき若いかたが多いです。 |
 |
さいわい、次の南伊東で座席は確保できました。
川奈を過ぎると、窓一面に太平洋が、パノラマサイズで展開します。
リゾート21の特長は、海のほうを向いたロングシート。
席に座ったままで、この素晴らしい眺望を堪能できるのです。
富戸(ふと)から長いトンネルをくぐり、城ヶ崎海岸で下車しました。
 |
13時46分、城ヶ崎海岸駅着(\580)。
このログハウスの駅舎も、若い人でにぎやか。
以前ここから海岸まで歩いたところ、
エラく遠かったのを覚えているので、
今回はタクシーを使わせていただきます。 |
13時52分、門脇灯台前に着きました(\710)。
ご覧のとおり、平日なのに盛況です。
灯台に上ってみることにします。
上り階段ですが、千葉県じゃないからか、
階段の色は白じゃなくてピンク。
でも、てっぺんに着くまでに、
くたくたになるのは千葉県と一緒。
たった67段なんですけどね。 |
 |
 |
灯台の上からの眺めです。
この灯台は平成7年に改築されたもので、
高さは24.7メートル。
海面から灯火までは43メートルです。 |
 |
 |
「半四郎落とし」のつり橋。
昔、半四郎という漁師が誤って
転落したことから、
その名がつけられています。 |
本当に断崖絶壁です。
つり橋の高さは23メートル。 |
 |
聞こえるのは波の音と、
かすかに人の話し声だけ。
うららかな春の陽気。 |
現在、14時15分。
ここからバスが出ているようで、時刻表が掲示されていましたが、
22分のバスは伊豆海洋公園止まり。
次の目的地、伊豆高原駅へのバスは、当分来ません。
したがって、またタクシーを使うことにします。
 |
14時32分着(\1,420)。
ここも若い人が多いです。
「高校生の卒業旅行が、
この時期多いんですよね」
と、タクシーの運転手さん。 |
伊豆高原は、美術館めぐりが楽しい所です。
しかし、やっぱりここは1日かけてじっくり回りたい。
次の電車が、14時59分。サンドイッチを買って食べて待ちます。
(一部の美術館については、「ゲーム紀行」でご覧ください)
伊豆一碧湖美術館 ブライアン・ワイルドスミス美術館(現・ワイルドスミス絵本美術館)
伊豆ガラスと工芸美術館 メルヘンの森美術館
東海道線の電車が来ました。
ここで運転士が交代したのですが、
下りたのも乗ったのも、伊豆急の制服を着た女性運転士。 |
 |
海とトンネルがかわりばんこの車窓風景。
伊豆大川、伊豆北川(いずほっかわ)とも、ホームから海がよく見える駅。
北川から、トンネルを二つ越えたら伊豆熱川です。
 |
15時11分、伊豆熱川駅着(\400)。
ここで下りた理由は一つ。 |
 |
熱川バナナワニ園です。
駅からすぐの所にあります。
上の写真とは、逆の出口なんですけどね。 |
入場料\1,000。まず本園の温室へ。寒くなってきたからちょうどいいですね。
シダ室、マナティー、しゃべるオウムときて、出ました、ワニです。
子供のワニがいっぱい。ここで生まれた子ワニだとか。
ウツボカズラや、葉っぱの上に乗れそうな
(乗っちゃダメですよ)巨大なオオオニバスも。
温泉の熱を利用して、これらの植物やワニを育てているのだそうです。
道路を渡ったところがワニ園。名前にたがわずワニだらけ。
間近にいる大きなワニが、こっちをにらんでいたりすると、
柵で隔てられているとはいえ、ちょっとコワい。
ひと口にワニといっても、大小さまざまな種類がいるもんです。
めるへんめーかー先生のマンガによく出てきた、
インドガビアルももちろんいました。
その細い口まで、子細に観察できます。
ワニ園の隅に、やっとワニじゃない生き物が。と思ったら、
・・・ピラニアでした。
ほかに、ヒジリガメやピラルク、オオサンショウウオなど珍しい生き物も。
さすがに、あの柴田亜美先生が、
ファンロードの企画で訪れただけのことはあります。
さらに、専用バスに乗って分園へ。3分で到着。
こちらの目玉は、ワニ放流池とレッサーパンダ。
温室から出ると、左にワニの群れ、右にちょこまか動くレッサーパンダ。
間の橋から見渡すと、左目が右目に文句を言いそうなくらい、
左と右の雰囲気がまったく違います。
それにしても、十数匹ものレッサーパンダを一度に見るのは初めて。
好奇心旺盛なのがいて、ときどきこっちをじーっと見ています。
カワイイ。
私のほうもじっくりレッサーパンダを見ていたいのですが、
この園は17時で閉まってしまいます。
「バナナワニ」の、ワニじゃないほうをまだ見てなかったので、
そちらの温室へ移動します。
林立するバナナの木。実はまだ青くて小さかったです。
木になっている状態を、じかに見たのは初めてでした。
最後はフラミンゴと、こうらが優に1メートルはあるアルダブラゾウガメ。
 |
分園は小高い丘の上にあるので、
熱川温泉が一望できます。 |
駅に戻ったのは16時47分。次の電車は17時20分。
いつものスワンの旅なら、33分くらい平気で待つのですが、
そろそろ日が暮れそうなので、
できるだけ早く次の目的地に行きたいと思います。
ちょっと考えたのですが、結局タクシーに乗って(この時点で16時55分)、
稲取岬まで向かいました。
岬は駅からやや離れたところにあります。
運転手さんは、帰りのルートを親切丁寧に教えてくれました。
17時11分、稲取岬着(\3,190)。
私がここにやって来た目的は一つ。
どんつく神社を見たかったからです。
某テレビ番組で紹介されていたのですが、
何でも、御神体が
奇妙奇天烈な形をしているらしいんですよ。 |
 |
奇妙奇天烈な形の御神体とは何か? この続きはまた次回で!
今回のルート
伊東市観光協会
東伊豆町観光協会
今回購入したソフト
 |
『三國志for WonderSwan』 コーエー
おなじみのシミュレーションゲーム。
戦争が起こると、攻められた国の隣接国もまとめて戦場になる。
1回の戦争で最大4か国を奪えることがある
(当然、奪われることも)ので、ゲームが早く進行する。
登場武将は約200人。各人の特徴もよく出ていると思う。 |
 |
『ワリオランド3 不思議なオルゴール』 任天堂
プレーヤーキャラが死ななくても、
アクションゲームが成り立つことを立証したシリーズ。
敵の攻撃を受けると、氷づけになったり糸玉になったりして
自由に行動できなくなるが、それを利用して先へ進めることもある。
逆に言うと、そうした進みかたを探らないかぎり、先へは進めない。
なぞ解きの要素が強い、頭を使うゲームなのだ。 |
次回「シザイズリーグ中編」では、どんつく神社の御神体にカメラが接近!
「ワンダースワンの旅 18.水郷編(1)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|