伝説はいつも から生まれる・・・
(中編2)〜松と桜の競演
前回までのあらすじ
伊豆半島で携帯ゲーム機日本一を競う“シザイズリーグ”。
東伊豆から下田までたどり着いた、
ゲイムマン改めレンサィー星井(シザイズリーグ限定キャラ)。
今回は半島北部の都市を横断する。(2000年4月8日)

レンサィー星井
|
10時15分発の特急あさぎりです。
珍しい車両だからか、
ここで記念撮影する人がけっこういました。
流線形のフォルムに、新幹線と同じカラーリング。
美しい姿です。 |
 |
この車両はJR東海のものですが、
止まっているのはJRじゃなくて、小田急線の新宿駅ホーム。
松田町までは小田急線を進みますが、
新松田駅の手前で分岐線に入って、松田駅のほうに止まります。
そこから先はJR御殿場線を通って、沼津に向かうのです。
運よく先頭車両、前から2列目という好ポジションをゲット。
運転席の大きな窓から、正面の景色が見渡せます。
駅には「空席あり」と書かれていましたが、私の乗る1号車は満席。
隣の席には、赤ちゃんを連れた、えっれー美人のお母さん。
子連れでなかったらナンパしてたかも(笑)。
ポケモンのふるさと(と私が勝手に思っている)町田を経由。
途中の通過駅でもカメラを構えた人が多く、
特に松田から御殿場線に入った辺りには、桜のトンネルがあって
(今日は4月8日です)、
跨線橋や線路沿いが、カメラの砲列で埋まっていました。
このあと、レンサィー星井に悲劇が訪れる!
えー、もうすぐ御殿場に止まるころですが、
『MOTOR MAN 名鉄編』でいうところの、「中小田井」状態になっちゃいました。
ので、トイレに直行。
・・・この車両の唯一にして最大の欠点を発見!
6両編成なのに、トイレがたった2か所しかない!
2号車のデッキには、トイレ待ちの人が多数並んでます。
5号車まで行ったのですが、そこも使用中。
あくのを待って、何とか入ることができました。
体調のすぐれない人は、乗らないほうがいいでしょう。
 |
12時16分、終点の沼津で下りました。 |
さすがに大都市、駅前に西武と丸井があります。
まずは西武で携帯ゲーム機を探しましたが、
玩具売り場そのものがありません。 |
 |
ストリートミュージシャンがギターを弾いている地下道を通って、
丸井へ向かいます。
7階に、こぢんまりとしたゲーム売り場あり。
プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、そしてゲームボーイ。
ゲームボーイソフトは59種類。
ワンダースワンとネオジオポケットの棚はありません。
しかしレジのほうをよく見ると、スワンの本体が置かれています。
本体があるなら、ソフトもあるはず。
レジにいた、今風の黄色いTシャツを着た、女性の店員さんに尋ねてみます。
すると店員さん、店の奥からプレイステーションの箱を持ってきました。
プレステの箱から出てくる出てくる、スワンのソフトが50本。
「あさってから売り場を広げて、今冷蔵庫のある所にこれを並べる予定なんです」
せっかく50本も並べてもらって、1本しか買わないのも悪い気がしましたが・・・。
 |
沼津の丸井沼津店で
『爆走デコトラ伝説』を
\4,175(本体\3,980)で入手! |
 |
沼津の丸井沼津店で
『ビートマニアGB2 ガッチャミックス』を
\4,515(本体\4,300)で入手! |
ACSWAN |
BOYTZ |
NEO GEONSION |
3(94)
|
3(123)
|
0
|
BOYTZとACSWANの差は29に広がりました。
ネオポケがまだ見つからないので、
はす向かいの長崎屋も探してみます。
長崎屋に向かったレンサィー星井。
だがその道すがら、あるものを見つけてしまう。
そのあるものとは何か? 続きはCMの後!
長崎屋に行く途中の道で、おもちゃ屋さんを見つけました。寄ってみましょう。
ゲームボーイソフトが多いです。73本ありました。
あと64と、スーパーファミコン。任天堂オンリーですね。
あ、隅っこのほうに、バーチャルボーイのソフトが3本。
さっきの59本より多いので、この73本を、
沼津でのゲームボーイの本数とさせていただきます。
なお、長崎屋にはテレビゲームはありませんでした。
ACSWAN |
BOYTZ |
NEO GEONSION |
3(94)
|
3(137)
|
0
|
駅前に戻ると、13時15分。しばらく沼津を観光したいと思います。
バスに乗って、沼津港で下車(13時25分、\100)。
松崎や戸田(へだ)へ行く船の乗り場の前です。
しかし船には乗らず、若山牧水記念館へと足を運ぶことにします。
記念館の真裏が海でした。
人出はけっこうあるのですが、静かで穏やか。
波の音だけが聞こえてきます。 |
 |
 |
牧水も愛した千本松原(千本浜公園)。
何だか千本より多いようにも見えますが。
松の迷路の中に、若山牧水、井上靖、
昭憲皇太后の碑が建っています。
松原の横、何の変哲もない通りの角に、
小さな首塚がありました。
武田氏と北条氏の合戦が
行われた場所だということです。 |
たまたま通りかかった道に、
桜並木がありました。
4月8日、桜は満開です。 |
 |
駅に着いたのは14時57分。
次の電車は15時16分。19分待ち。
本数自体は少なくないのですが、来る間隔が一定じゃなくて、
たまたま次まで間のある時間帯に、駅に着いてしまったようです。
まあ、「1時間に1本」ペースに慣れてしまった私にとっては、
何てことない待ち時間ですけどね。
 |
15時21分、隣の三島駅に着きました(\180)。
町歩きをしながら、携帯ゲームを
探してみたいと思います。 |
駅の近くにあるのがこの楽寿園。
小松宮彰仁親王の三島別邸だった所で、
六万平方メートルもの広さを誇る市立公園です。
ただし、有料(\300)ですし、
全体を回るほどの時間ももうないので、
外から見るだけにとどめました。
楽寿園のホームページはこちら |
 |
 |
三島といえばここ、
三嶋大社ははずせません。
桜が満開です(4月8日)。 |
 |
 |
伊豆に流されていた源頼朝が、
源氏再興を祈願したことで知られる三嶋大社。
本殿(左)と舞殿(左写真手前)、神門(右)はいずれも
1860〜1869年にかけて建造されたもの。
本殿は国の重要文化財に指定されています。 |
このとおり桜がきれいだからか、
とにかくすごい人出です。
境内ではジャズのライブが行われていました。 |
 |
宝物館には源頼朝や足利尊氏の文書、徳川家光の奉納した太刀など、
各時代の武士ゆかりの品々が収められています。
頼朝が源氏再興を祈願して成就したことで、
三嶋大社は後世の武将にも厚く信仰されたのです。
国宝の梅蒔絵手箱は、北條政子が奉納したもの。
展示されているのはレプリカですが、当時の技術を使って作られたものだとか。
三嶋大社のホームページはこちら
 |
三嶋大社に参拝し、鳥居から出る少し前に
鐘が鳴ったので、時計を見たら16時30分。
おさい銭用の硬貨を作るために
さっき買ったcooを飲みながら、
町なかを歩いて、
携帯ゲームを探すことにします。
でも見つからないまま、
16時55分、駅に着いてしまいました。 |
駅前の地図を見たら、下のほうにイトーヨーカドーを発見。
ただし、三島田町駅の近く。
ちょっと考えましたが、行くことにします。
17時10分発の伊豆箱根鉄道三島線、修善寺行き。
この時刻ですから、
修善寺まで行くのはあきらめていたのですが、
結局この電車には乗ることになりました。 |
 |
三嶋大社は、三島・三島広小路・三島田町の
三つの駅からほぼ同じくらいの距離にあります。
つまり、三嶋大社へ行く前に、さっきの地図を見ていたら、
三嶋大社から三島駅に戻らずに、
直接イトーヨーカドーまで歩くことができたんですね。
ちょっとタイムロス。
車内で私の後ろにいた学生さんたちが、
「俺、中学のころ、蝶野好きだったんだよなあ」などと話していました。
昨日(4月7日)、小川直也VS橋本真也の試合をテレビでやっていたのですが、
やっぱりゴールデン枠で放送すると、世間の反応が違うんですね。
三島広小路駅に停車。
駅の近くにユニーの建物が見えたのですが、
やはりヨーカドーのほうが、確実にゲームソフトがあるだろうと思ったので、
通過します。
 |
17時14分、三島田町駅着(\130)。 |
日清プラザ/イトーヨーカドーです。
おもちゃ売り場は3階。全機種そろってました。
・・・ネオポケを除いて。
伊東からここまで、ネオポケには一度もお目にかかれません。
ちょっと気になります。 |
 |
 |
三島田町のイトーヨーカドー三島店で
『ポケットファイター』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
 |
三島田町のイトーヨーカドー三島店で
『ポケモンピンボール』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
ゲームボーイは73本、ワンダースワンは47本。
ますます両者の差が開きます。
でももしこの先のルートに「スワンだけあってゲームボーイのない町」があれば、
スワンにも逆転の目はあります。
駅に戻る途中、脇道にカメレオンクラブを発見!
確か次の電車が50分くらいに出るはず。あまり時間はないのですが、
ネオポケがあるかもしれないので、行ってみます。
ゲームボーイの新品は13本。スワンは26本。
そして、・・・遂に遂に遂に見つけました!
ネオジオポケット用ソフトが17本!
何を買おうか迷ったんですが、
とりあえず初心者向きっぽかったので、これを。
 |
三島田町のカメレオンクラブ三島田町店で
『SNK GALS Fighters』を
\3,591(本体\3,420)で入手! |
ACSWAN |
BOYTZ |
NEO GEONSION |
4(141)
|
4(196)
|
1(17)
|
駅に着いたのが17時47分。52分の電車に間に合いました。
三島広小路駅に止まったとき、気がつきました。
「最寄りの駅が違うから、ヨーカドーとユニーは別々にカウントできる!」
 |
あわてて三島広小路駅で下りました。
(17時54分着、\130)
キミサワ/ユニーは駅のすぐ前。 |
おもちゃ売り場、ありました。3階。
ニンテンドウ64と、ゲームボーイと、ワンダースワン。
 |
三島広小路のユニー三島広小路店で
『ヴァイツブレイド』を
\3,864(本体\3,680)で入手! |
 |
三島広小路のユニー三島広小路店で
『パワプロクンポケット2』を
\4,179(本体\3,980)で入手! |
ゲームボーイは51本、スワンは21本。
これで、今日購入したソフトが合計7本となり、
持ち歩くのがキツくなりました。
カバンにスペースないし、重いし。
ACSWAN |
BOYTZ |
NEO GEONSION |
5(162)
|
5(247)
|
1(17)
|
駅に戻ったのが18時12分。
次の三島行き18時21分に乗って、三島到着24分。
37分発の横浜行きに乗り換えます。
ホームで、私の大好きなうなぎパイを売っていたので、迷わず購入。
うなぎパイの入ったビニール袋にソフトを移すことで、
楽に持てるようになりました。
予定どおり電車は出発進行。
函南(かんなみ)から長い長いトンネルをくぐって、
いよいよ最後のチェックポイント、熱海にやってきました。
 |
しかしこのとおり、熱海駅前は既に真っ暗。
18時50分に着いたのですから、無理もありませんが。 |
駅前の道をちょっと歩いてみたのですが、
店も大半は閉まってますし、第一おもちゃ屋がありません。
熱海はもっとじっくり回りたいので、次回もう一度来ることにしましょう。
19時8分、駅に戻って、
19時20分発の新幹線で、東京まで一直線。
熱海駅で買った鯛めしがおいしかったです。 |
 |
 |
「ワンダースワンの旅」で以前訪れた
茨城県潮来町では今、あやめが満開。
6月いっぱいは、あやめ祭りが行われ、
東京駅から臨時特急も出ています。 |
↑ホントはこの時期に合わせて潮来の話を書く予定だったが、
間に合わなかったのである。
今回のルート
三島市観光協会
沼津観光協会
今回購入したソフト
 |
『爆走デコトラ伝説』 ナグザット(企画開発:ヒューマン)
トラックによるレースゲーム。車線を変更するだけで、
細かい操作が要求されないので、初心者も楽しめる。
多少マシン性能が悪くても、プレーヤーの腕次第で何とかなるのがいい
(逆に、展開によっては、格下のトラックに敗れることも)。
BGMに歌詞は入っていないが、むしろPS版より演歌っぽく感じられる。
バッドエンディングになったとき、最初からやり直すのがちょっと辛い。 |
 |
『ビートマニアGB2 ガッチャミックス』 コナミ
『Automatic』『夜空ノムコウ』など、おなじみの曲で
プレーできるのが楽しい。
鍵盤をボタンと十字キーに割り振っているので難度高し。
ただし、2ボタンモード(黒鍵以外は自動演奏)にして
プレーしても隠し曲は出るので、
初心者(私含む)でも十分楽しめる。 |
 |
『ポケットファイター』 バンダイ
オリジナルはカプコンの格闘ゲーム。
格闘ゲームとカードバトルが1本のソフトに収録され、お得感あり。
波動拳系のコマンドが、スワンのボタンでは出しにくいのが難。
でも難しいゲームではなく、だれでも楽しめる難度になっている。 |
 |
『ポケモンピンボール』 任天堂
ポケモンいっぱいで楽しい雰囲気のピンボール。
やっぱりピンボールが苦手だとポケモンが集まらない。
最初は難しいが、それだけに、
慣れるにしたがってうまく操作できる快感が味わえる。 |
 |
『SNK GALS Fighters』 SNK
『餓狼』の舞や『龍虎』のユリ、『サムスピ』のナコルルなど、
SNK格闘ゲームの女性格闘家が集結。
やっぱり初心者向きの難易度。気軽に楽しめる。携帯ゲーム向き。
個人的には、『KOF』に出ないナコルルがいるのが気に入った。
(北海道出身だし)
各キャラのエンディングもなかなかおバカで楽しい。 |
(『ヴァイツブレイド』と『パワプロクンポケット2』については次回にて)
次回はシザイズリーグ後編!
シザイズリーグ中編に戻る
「ワンダースワンの旅 19.水郷編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|