東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
19.雨とマスクと高架駅 〜水郷編(2)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
これまで房総半島を回ってきたゲイムマン。
今回ついに千葉県に別れを告げ、茨城県に入る。(2000年4月15日)
(「シザイズリーグ」は今回お休みです。ご了承ください)
 |
今回はここ、京成上野駅からスタートです。 |
上野といえば、上野動物園のパンダ。
歩道橋の床にも描かれていました。 |
 |
売店に、銚子電鉄のぬれせんべいがありました。
まさか上野にまで手をのばしていたとは。
 |
今回はスカイライナーに乗ります。
成田エクスプレスは、一部を除いて
成田駅には止まりませんが、
スカイライナーは、その多くが
成田駅で止まるのです。 |
8時50分、上野発。上野を出た時点ではスカスカでしたが、
次の日暮里(にっぽり)で、お客さんがドッと乗ってきました。
日暮里のほうが、JRからの乗り換えが楽だからですね。
以前の成田エクスプレスでの失敗を踏まえて、
今回は前もって指定席券を手に入れてましたから、
ちゃんと成田まで座って行くことができました。
そもそもスカイライナーは全席指定ですから、座れなければ乗れませんけどね。
 |
9時41分、京成成田駅着(\1,730)。
軒先から成田山のちょうちんが下がってます。
ご覧のとおり、雨が降っております。
ここからは見えないんですが、
2、3分も歩けば、 |
 |
JRの成田駅に到着します。
こちらにもちょうちんがありますね。
10時20分の電車で、いざ佐原へと向かいます。 |
10時48分、佐原に着いたゲイムマン(\480)。
だが、「海にできるだけ近い路線を進む」という、
ワンダースワンの旅の大前提からすると、佐原はルートから外れている。
ゲイムマンはなぜ佐原で下りたのか?
この続きはCMの後で!
 |
佐原の駅前には、
「水郷さわら観光ご案内」の巨大なマップが。
駅入口の床には、左右の足の形が描かれており、
「伊能忠敬翁の歩幅 2尺3寸 70cm」
という文字が添えられています。
そして、この歩幅で市内各地まで歩くと
何歩になるかが書かれています。
佐原公園まで575歩、伊能忠敬記念館まで1410歩、
香取の杜まで5910歩、
東京まで98571歩だとか。 |
駅の付近のスーパーやゲーム屋を見ましたが、
スーパーにあったのは、ニンテンドウ64とゲームボーイのみ。
ゲーム屋では中古しか見つかりませんでした。
他機種は新品も置いてあるんですけどね。
小さなおもちゃ屋さんも見つけて、立ち寄ったのですが、
ゲームボーイ本体とポケットプリンタが1台ずつあるだけ。
「もうけにならないんでね、(テレビゲームを扱うのを)
やめようとしてたところなんだよ」
と、店のご主人。
レンガ造りの佐原市三菱館(旧三菱銀行)。 |
 |
 |
小野川沿いはご覧のようないい雰囲気。 |
 |
伊能忠敬旧宅です。
今の九十九里町に生まれた忠敬は、
17歳で伊能家の婿養子となって、
ここで醸造業などを行っていたそうです。 |
樋橋(とよはし)からの放水が始まりました。
江戸時代、佐原村(当時)の
かんがい用水を運ぶために造られた橋です。
現在の樋橋は、平成4年に架け替えられたものです。 |
 |
樋橋を渡った向かい側にある、伊能忠敬記念館には、
忠敬の作った地図や、測量に使った器具などが展示されています。
坂の角度と長さを測って、三角関数(!)を使って距離を計算したり、
北極星の高さから緯度を割り出したり。・・・スゴい。
地図はさすがに複製が多いです。でも本物もひと通り所有しているとのことで、
定期的に数枚ずつ展示しているそうです。
ちょうど今展示されていたのが、偶然にも今後この旅で通ることになる、
那珂湊から仙台までの海岸部分でした。
伊能忠敬記念館のホームページはこちら
えー、結局スワンは見つからなかったので、佐原駅まで戻ります。
今回は香取からスタートということになっていたのですが、
香取にはスワンがない可能性が高いので、
佐原でスワンを入手した後、香取駅まで歩いていって、
香取で入手したことにしてしまおう、と考えていたのです。
まさに“ひとり伊能ウォーク第2弾”だったのですが、
スワンがゲットできなかったので、香取まで歩く意味がなくなりました。
雨はさらに強くなっていました。
13時13分、佐原駅到着。待合室に多くの人がいたので、
すぐに電車が来るものと期待していたのですが、
やってきたのは逆方向の逗子行き。
それでも佐原−香取間には、成田線と鹿島線、両方の電車が通るので、
その後間もなく、13時31分に下り電車がやってきました。
「間もなく」といっても18分待ちでしたが。
成田線下り銚子行きです。
学生たちでホームは満杯。なぜか大半が女子学生。
でも車内が空いてたので、座れました。 |
 |
瓦屋根の家並み。所々に田畑。
田んぼの一部には、水が張られています。
 |
13時35分、香取駅着(\180)。
コンテナを改造した小さな無人駅です。
あやめの絵が描かれています。
ここから下総国一の宮、
香取神宮まで歩いてみようと思います。 |
道のわきは広大な田んぼになってまして、
この雨、しかも土曜日にもかかわらず、
田起こしが進められていました。 |
 |
途中から幹線道路をそれ、
アップダウンのきつい道を通ります。
本当にこの道で合っているのか、不安になったころ、
「ようこそ香取神宮へ」と書かれた看板と、
みやげもの屋の並んだ通りが見えました。 |
 |
 |
14時16分、香取神宮着。
創建は神武天皇18年(まだ年号がなかったころ)
と伝えられています。
天照大神を助けて国土を開拓した
経津主大神(フツヌシノオオカミ)を祭る神社です。 |
 |
小砂利に桜の花びらが散っていて、
とってもきれいです。 |
参道はこの総門に続いています。 |
 |
 |
 |
楼門(左)と本殿(右)は、ともに1700年(元禄13年)、
徳川綱吉が造営したもの。重要文化財に指定されています。
境内には巨大な杉の木が何本も生えていました。
樹齢何百年、中には千年に達するものも。 |
宝物館には、国宝の海獣葡萄鏡、重文の古瀬戸狛犬、歴代首相からの寄贈品、
軍艦香取・練習艦かとり関連の品々等が。入館料\300。
今日(4月15日)は、神幸祭(じんこうさい)という例祭のある日だそうですが、
やってる様子はありません。
みこさんに聞いてみると、午後早々に行われ、既に終わったとか。
香取神宮のホームページはこちら
 |
時刻は15時5分。
佐原行きのバスがあるはずなので、
バス停を探したのですが、見つからず。
結局、もと来た道を歩いて戻ることにしました。 |
バス停を探してて時間を食ってしまい、この時点で15時25分に。
歩きながら、次の電車の時刻を調べてみると・・・15時48分。また微妙な。
これを逃がすと、その次は17時21分。1時間半も待たなきゃなりません。
ま、逃がしたら逃がしたで、駅の近くで食堂でも探すか、とか思いながら
テキトーに歩いてたんですが、
しばらく歩いて時計を見ると、何とか間に合いそう!
となると最後は駅まで走る! いつものパターンっすね。
香取駅到着。時刻は15時44分。セーフ!
天声トリオ(笑)。
こんな絵を撮る余裕もありました。
今回は、このためだけに、
『ゲームでキャイーン』を持ってきていたのです。
これ、いい本ですので、ゲームファンのかたは
是非一度読んでみてください。
ゲーム本の棚には置いてないと思いますが。 |
 |
ここから鹿島線に入ります。
鹿島線の電車も、内房、外房、東金、総武、成田の各線と同様、
青とクリーム色、いわゆる横須賀線カラーの113系です。
48分に来た電車の、行先表示窓の色は、成田線と同じ緑色。
ただしこれは電車によって異なるようで、
佐原の踏切で見たのですが、東金線と同じく、
青地に白で「普通」と書かれているものもありますし、
快速エアポート成田から切り離された、
新型ステンレス電車(E217系)も走ってます。
利根川にかけられた水色の鉄橋を渡り、
十二橋駅で下車します(15時52分着、\140)。
十二橋は水郷地帯の有名な観光名所で、・・・
 |
えっとぉ、・・・駅舎がこれしかないんですけど。
中には待合室しかありません。
もちろん無人駅。 |
高架のホームから、広大な田園地帯が一望できます。
田んぼの向こうに与田浦が広がり、
さらにその向こうには、東関東自動車道も見えます。
景色はいいんですけど、なにしろ風が強い。
ホームから撮影しようとしたのですが、
強風で傘が揺れて、うまくいきません。
待合室の中から撮りました。 |
 |
待合室の中に、二人の女子高生がおりまして、
景色を撮る私を見ながら、こうつぶやいていました。
「ここ、人住んでなさそうだよね」
「うちら住んでんじゃん」
この辺りの駅には、ホームに「名所案内」の看板が立っているのですが、
十二橋駅の「名所案内」には、
“大利根博物館 西方3キロメートル 徒歩40分”
としか書いてありません。
 |
高架の下に下りてみました。
見事なまでに、何にもありません。
観光シーズンの6月になれば、
多少は違ってくるのかもしれませんが。
さっきの女子高生たちが、
左側に見える、迎えの赤い車に乗って
去っていきました。 |
ひととおり周囲を見回して、駅に戻ったのが16時6分。
さっき香取神宮で時刻表を見て、わかっていたことではあるのですが、
次の電車は17時24分(笑)。
78分もの待ち時間。
外は風が強いので、待合室に入りました。
取材ノートを書いて、時間を潰していたのですが、
書き終わったら、いよいよすることがありません。
列車の音が近づいてきたので、もう来たのかと思いきや、
ここを通過する貨物列車でした。 |
 |
16時29分、男子高校生が一人、待合室の前を通りかかりました。
そして私に、「電車来ましたよ」と声を掛けてくれました。
しかし、やってきたのはもちろん上り。千葉までの直行電車です。
「あ、私、逆方向なんで」
この駅でその電車に乗ったのは、その高校生一人だけ。
降りたのは高校生二人。
香取神宮で買ったブックレットを読みました。
巻末の地図を見て、ここから次の潮来駅まで、
2キロちょっとしかないことに気がつきました。
佐原−香取間よりよっぽど短いんです。
多分、歩いても78分はかからなかったでしょう。
でも、今ごろ気づいてももう遅い。
遠くで「七つの子」のチャイムが鳴りました。
雨はさらに強まり、寒くなってきました。
お昼を食べていなかったので、お腹もすいてきました。
ホームを走って暖まろうとしたのですが、
相変わらず風が強く、雨が吹きつけてくるので断念。
待合室の中で、その場駆け足。
「ファミコンウォーズが出ったぞぉー!」と叫びながら。
次にTVチャンピオンでテレビゲーム王選手権をやるときは、
CMソングの問題が出たらおもしろいのになあ、とか何とか思っているうち、
ようやく17時24分。青地に白で「普通」の電車が来ました。
乗ったのは私一人ですが、降りてきた人は十数人いました。
余談だが、先日TVチャンピオンの「カレー王選手権」に、
ゲイムマンの高校時代の知人が出場していた。
ゲイムマンと同じく、1回戦負けだった。
電車はさらに高架線を走ります。
そして常陸利根川を渡りました。この川は、千葉県と茨城県の県境。
ついに房総半島一周を達成しました!
スタートして3県め
ゲイムマン、茨城県に突入!
 |
17時27分、潮来駅に着きました。 |
本当に海沿いを回ろうと思ったら、
銚子から鹿嶋までのバスに乗るのが、
いちばん海に近いんです。
それでも私があえて
鉄路に沿って進んだ理由はただ一つ。
ここ潮来のサッパ舟に乗りたかったからなのです。 |
 |
とはいえ、この時間では、舟に乗ることはできないでしょう。
駅の窓口も、17時30分で閉まってしまいました。
次の下りは18時25分。約1時間ですね。
もうこの時間で、外も薄暗くなってきたのに、
なぜ下り列車に乗ろうとしているのかは後述。
 |
前川あやめ園まで歩いてみました。
駅から徒歩5分です。
さすがにあやめはまだ
こんな感じでしたが、 |
 |
ひと株だけ、白いのが咲いていました。
見ているときに、「夕焼け小焼け」のメロディーが
流れてきました。時計を見ると18時。 |
駅に戻ると18時9分。
駅前の観光案内所にあるパンフを1枚いただきます。
これによると、駅のそばにショッピングセンターがあるようです。
次回はここでスワンを探してみましょう。
風と雨の吹き込むホームで、
女子高生たちが、「さみーよ、マジで」を連発。
確かに、私の服装でも寒いのに、制服ではなお寒いでしょう。
スカートってどう考えても機能的じゃないのに、
なぜ全国的に制服として採用されているのか、私にはよくわかりません。
もっとわからないのが、リクルートスーツのタイトスカート。
あれって面接官の趣味以外の何物でもないと思うんですが。
話はそれましたが、18時25分の電車に乗って、
34分、鹿島神宮駅着(\200)。
駅前には45分発のJRバスが止まっていました。
この駅からは約20分おきに、東京駅行きのバスが出ています。
所用時間は2時間。本数の少ない電車より、便利がいいのです。
\1,780払ってバスに乗りました。
もっとも、乗ってから気がついたのですが、
このバスは潮来にも止まるのです。
わざわざ鹿島神宮駅まで来ることはなかったのかも。
東京に着いたのは20時35分。
おなかペコペコ。さっそく東京駅名店街に駆け込みました。
ゴールの仙台まであと
82駅
今回のルート
成田市観光協会
香取市観光公式サイト(旧・佐原市)
水郷潮来観光協会(潮来市/旧・潮来町)
ちばの観光まるごと紹介
観光いばらき
次回はシザイズリーグ再開! 携帯ゲーム機日本一が決定(?)
「シザイズリーグ中編」に戻る
「ワンダースワンの旅 18.水郷編(1)」に戻る
「ワンダースワンの旅 20.水郷編(3)」に進む
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|