東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
21.日本一への挑戦! 〜大洗鹿島編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、JR鹿島線の終点、鹿島サッカースタジアム駅までたどり着いたゲイムマン。
だが肝心な場所にまだ行っていなかったため、今回は鹿島神宮駅からのスタートとなる。
(2000年7月1日)
おはようございます、ゲイムマンです。今回は、のっけから高速バスです。
東京駅から、9時50分発の京成バスで、鹿島神宮駅へ向かいます。
鹿島へ行くには、電車だと東京から2時間半かかっちゃいますけど、
バスだと2時間。本数も1時間に4本前後あって、圧倒的に便利がいいのです。
今日は天気がいいので、湾岸線からの眺めもサイコー。
この道路は、JRの京葉線と並行しています。
つまり、「ワンダー・スワンの旅」の序盤に訪れた町々を通っているのです。
葛西臨海公園、ディズニーランド、南船橋ららぽーと・・・。
バスの中はお年寄りのお客さんが多く、
1時間に4本出ているにもかかわらず、空席はほとんどありません。
幕張のビル群が見えてきたところで、バスは東関東自動車道へ。
田園地帯の緑がきれい。
はるかかなたまで続く緑の田んぼを見ているうちに、
『ぼくのなつやすみ』をプレーしたくなってきました。
 |
バスは鹿島神宮駅前まで運行するのですが、
私は一つ手前の停留所、
鹿島バスターミナルで下りました。11時38分。
車内アナウンスによると、
鹿島神宮へ行くには、こっちのほうが近いのだとか。 |
そう、ゲイムマンの今日最初の目的地は、
駅名にもなっている鹿島神宮である。
果たしてゲイムマンは、無事に鹿島神宮まで行けるのか?
この続きはCMの後で!
道路に出ると、右手に「鹿島神宮」と書かれた標識が。
行ってみましょう。
標識に従い、その先の信号を右折。
雲のほとんどない快晴で、直射日光が照りつけます。
次の交差点からふと右手を見ると、石の鳥居が! ここでしょうか?
行ってみるとそこは、さっきのバスターミナルの裏手。
鳥居のわきの石柱には、「伊勢神社」と書かれていましたが、
そばにあった商店街の地図によると、左の道に入れば鹿島神宮のようです。
 |
ほどなく到着。時刻は12時6分。
やや遠回りした感は否めませんが、
無事に到着です。 |
 |
鮮やかな朱塗りの楼門は、
水戸藩初代藩主・徳川頼房が、
1634年に奉納したもの。
国の重要文化財です。 |
 |
左が拝殿、右が本殿。
ちょっと見づらいかもしれませんが、
本殿は近年修復されたらしく、
きらびやかな色で彩られています。 |
拝殿を正面から。
鹿島神宮の御祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。
天照大御神の命を受けて出雲に天下り、
大国主命との交渉にあたった神様です。
後に関東地方の開拓を行い、鹿島の地に鎮座したそうです。 |
 |
拝殿の向かいに、宝物館がありました(\300)。
小さいながらも内容充実。県の文化財の狛犬や太刀、
源頼朝が奉納した馬につけられていたという、重要文化財の梅竹蒔絵鞍。
そして、国宝の直刀。今から約千三百年前のものといいますから、
「何と(710)きれいな平城京」の前後ですね。
まずそのデカさに圧倒されます。
正確な長さは資料に書かれていなかったのですが、
刀身だけで2メートルはあるでしょうか。
日本最古最大の直刀だそうです。
 |
奥宮へ通じる森。
木陰なんでちょっとだけ涼しいです。 |
鹿がいっぱいいました。
天照大御神から武甕槌大神への使いを務めていたのが、
天迦久神(あめのかぐのかみ)という鹿の神霊だそうです。
カシマを「鹿島」と表記するのもこのためだとか。 |
 |
 |
奥宮(おくのみや)。
楼門、本殿、仮殿とともに、
重要文化財に指定されています。
1605年、徳川家康が奉納した社殿で、
1619年に徳川秀忠が、今の本殿を奉納する前は、
こちらが本殿だったとか。
それにしても、家康とか秀忠とか頼房とか、
徳川家のビッグネームが次々登場します。
これもこの鹿島神宮が、
武士から厚い信仰を受けていた証でしょうね。 |
さらに奥へと進んでいくと、見えてきたのが要石(かなめいし)。
その昔、香島の大神が座ったという伝説から、
御座石(みましいし)の別名があります。
もう一つ伝説がありまして、この下には実は、
地震を起こす大ナマズが潜んでいるとか。
この石がナマズの頭を押さえつけているおかげで、
鹿島には地震の被害が少ないのだそうです。
鹿島神宮駅の改札近くに、
頭に要石を載せたナマズの像があります。 |
 |
あと一つだけ伝説をご紹介しますと、この石、実はとてつもなく大きくて、
周りの地面をいくら掘っても掘り出せないとのこと。
徳川光圀の時代に、七日七夜掘ったのですが、掘りきれなかったということです。
『ド根性ガエル』の「ひろピョン石」を思い出したのは私だけでしょうか?
説明しよう! 『ド根性ガエル』では、ひろしが石につまずいて転んだために、
カエルのピョン吉を押しつぶして、平面ガエルにしてしまったのであるが、
ひろしはその石を、掘り起こして家に持ち帰ろうとしたことがある。
だが実際に掘り起こしてみると、この石は家の屋根まで届く巨大なものだったのだ。
そして、急な下り坂を通って最後に向かったのが、
御手洗(みたらし)の池でございます。
神主さんや参拝者が身を清めるところです。
ここにも不思議な話があって、どんな人が入っても、
胸より上が水に沈むことはないのだそうです。
わき水をポリタンクに詰めて、持ち帰る人もいました。
 |
御手洗池の周りは、
ちょっとした公園になっていました。
アジサイがきれいに咲いています。
いい雰囲気のカップルが歩いてました。
|
以上、奥宮の奥の奥まで行っても、それほど遠くはなく、
ひと回りしたら、ちょうどいい運動になりました。
奥宮の向かいの売店で、ラムネを飲んでひと息ついた後、
駅へと向かうことにしました。ワンダー・スワンの旅、再開です。
鹿島神宮のホームページはこちら
歩いていて偶然見つけた、「アントラーズ栄光の碑」。
93年前期優勝、96年総合優勝、第77回天皇杯優勝、
98年総合優勝など、
アントラーズの栄光の軌跡が記されています。 |
 |
 |
駅へと延びる「せせらぎ通り」を下ります。
この絵は駅の近くまで来てから、
後ろを振り返って撮ったんですけどね。 |
 |
鹿島は剣豪・塚原卜伝の出身地。
足利将軍や北畠具教(とものり)などの
剣の師匠でした。 |
鹿島神宮駅に着いたのは13時37分。
目指すは鹿島サッカースタジアム駅。
前回は中に入れなかったので、今回は駅構内に入りたいと思い、
サッカー開催日の今日(7月1日)を選んで、やってきたのです。
次の電車は45分ですが、今日の試合は夜から。
果たしてスタジアム駅に止まるのでしょうか?
駅員さんに尋ねてみると、
「まだ止まんない。14時43分の列車から」
13時45分の次の列車。だいたい1時間後ですね。
鹿島までもう何回も来てますが、いまだにサッカーを見たことがありません。
ぴあでもローソンでも、鹿島のホームゲームのチケットは扱ってないんです。
そこで、この間を利用して、駅前のチケットセンターに寄ってみました。
アントラーズのチケット、ありました。でも今月・来月の試合は夜の試合ばかり。
結局買わずに立ち去りました。
さて、鹿島サッカースタジアム駅へ向かうことにしましょう。
43分の列車で行っても良かったのですが、これに乗ると、
その次の列車はさらに1時間後。
スタジアムに来るのは二度目ですし、先も急ぎたいので、
タクシーでスタジアムに向かうことにしました。
前回歩いた道を通ってきたのですが、車だとホント速い速い。
14時3分、カシマスタジアム着(\970)。
 |
 |
隣接する鹿島スポーツセンターの
前の広場。晴天の昼間に来れば、
こんなに明るい所なんですね。 |
ユニホームを着たファンが、
早くも何人か歩いてました。
屋台も出てました。 |
駅へ行こうと、スポーツセンターの裏手に回ると、
そこにはアントラーズのサポーターが50人!
しかもどんどん増えてます。
この暑さなので、日なたを避けていたのです。
夜の試合に向けて、今から士気を高めているのかもしれません。
茨城県立カシマサッカースタジアムのホームページはこちら
 |
駅着14時28分。もちろん今日は門が開いてます。
ちょうど水戸からの列車が着いたところで、
小さな子供たちが4人、
元気良く階段を駆け上がってきました。 |
左が1番線、新鉾田、大洗、水戸方面。
右が2番線、鹿島神宮、佐原、成田方面。
東京から離れる方向に向かう、1番線が上り方面。
もっとも、水戸から特急に乗ると、
1時間くらいで上野に着きますからね。
地理的に東京から遠くても、鉄道路線的には近いんです。 |
 |
ホームにアントラーズのポスターが貼られていました。
これによると、現在のカシマスタジアムは、収容人数が1万5千人。
しかし来年5月に工事が完成すれば、4万人に増えるということです。
チケットも取りやすくなるでしょう。
赤い列車がやってきました。2両編成のディーゼルカーです。
座席はクロスシートが中心で、しかも向きを変えることが可能。
特急とはいわないまでも、急行列車並みのいいシートだと思います。
14時48分発車。単線の線路が、森の中へと続いています。
鹿島サッカースタジアム駅が無人駅だったので、
車内で車掌さんから切符を買いました。
このスタジアム駅、とにかく異例ずくめの駅でして、
JR鹿島線の終着駅、しかも鹿島臨海鉄道との接続駅なのに、無人駅。
しかも、ご覧いただいたように、
サッカー開催日にしか営業しない臨時駅なのです。
だから鹿島臨海鉄道の列車は、鹿島神宮駅まで乗り入れます。
乗り入れざるを得ないのです。
全国のユニークな駅を紹介する
『列島縦断へんな駅!?』(所澤秀樹著/山海堂)という本によりますと、
もともと貨物駅だったこの駅から、鹿島臨海鉄道が路線を引いたために、
旅客列車が止まらないのに、JRと鹿島臨海鉄道の境界駅になったとのこと。
荒野台駅に停車。国道51号線が近く、下りようかどうしようか迷ったのですが、
ゴメンナサイ通過します。下総橘以降、久々の通過。
 |
次の駅で下りることにしました。14時55分着(\210)。
その駅の名は・・・、 |
〜荒野台(こうやだい)〜長者ヶ浜潮騒はまなす公園前 |
 |
名前が長いです。
先ほどの『列島縦断へんな駅!?』によると、
この駅は平成2年の開業。
阿武隈急行の「やながわ希望の森公園前」を抜いて
日本一長い駅名となりました。
しかし平成4年、南阿蘇鉄道に
「南阿蘇水の生まれる里白水(はくすい)高原」
という駅ができ、こちらが日本一になっちゃいました。
仮名で書いたら同じ文字数なんですけどね。 |
駅名板の前で記念撮影など
やってるうちに10分経過。 |
 |
「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」っていうくらいですから、公園が近くにあるはず。
駅から塔らしきものが見えますが、あれがそうでしょうか?
せっかくだから行ってみましょう。
道端はいろんな作物の畑になってます。
その中に、こんなのがあったんですが、
これってやっぱり、松の畑なんでしょうか?
銚子からたびたび使っている、
「北総・水郷・つくばポケットトラベル」という
観光ガイドによると、鹿嶋市の特産品に
「鹿島松」というのがありますが。 |
 |
 |
のんびり15分ほど歩いて、
潮騒はまなす公園に着きました。
・・・と言うと聞こえはいいですが、
雲一つない青空、
しかも日光をさえぎるものが何もないので、
めっちゃめちゃ暑いっす。 |
公園の前の店で昼食。ヤキソバと缶のお茶。
でも店内のイスが埋まってて、公園のベンチで食べる羽目に。汗だく。
ほかのお客さんは軒並みかき氷を注文してました。
おばちゃん、氷を削るのに大わらわ。
「今日曇るって予報だったから、あんまり用意してなかったのよ」
こんな中、隣のグラウンドで野球やってる子どもたちはエラいと思います。
でも私は別にエラくないので、ヤキソバを食べ終わったら、
とっとと展望塔に避難しちゃいます(入館料\300)。
 |
展望塔は海抜77メートルの高さ。
周囲に高い建物がないので、
カシマスタジアムや、
さらに遠くの鹿島港・工業地帯まで、
はっきり見はるかすことができます。 |
だいたいこういう塔の展望台は、2〜3フロアありまして、
エレベーターで一番上の階に行ったあと、階段で1〜2階ほど下り、
そこから下りのエレベーターに乗るのが一般的です。
この展望塔にも、下の階に郷土資料館があるようです。
階段を下りていくことにしましょう。
地上まで下りてきてしまいました。
エレベーターだけでなく、階段でも上り下りできる塔って、
ここのほかには東京タワーくらいじゃないですか?
いや、絶対もっとあると思う。
資料館では、この大野地区が大野村だったころの、
郷土資料や民具が展示されています。
熱海城の地下にあったような、複製美術館もありました。
外に出て、時計を見たら16時12分。まだ日は高く、気温は下がりません。
園内を歩いてみることにしましょう。
地図を見たところ、思っていたより広い公園のようです。
はまなすの見ごろは春から夏にかけてだそうです。
ちょうどいい時期に来たことになりますね。 |
 |
 |
視界の開けたところに出ると、
かなたに海が見えました。
久々の海です。
一応「ワンダースワンの旅」って、
海沿いの町を回る旅のはずなのですが。 |
海のほうへ向かって延びている、
154メートルのジャンボすべり台。
ここもかつては日本一長いすべり台だったとか。
園児たちがはしゃいでいます。 |
 |
家族連れやカップルなど、人の姿は割とありました。
その中に何と、上半身ビキニスタイルの若い女性の姿が!
渋谷や湘南、あるいは海水浴場ならいざ知らず、
失礼ながら、まさかここでこんなカッコウに遭遇するとは。
・・・まあ暑かったですからね。
巨大なからくり時計もありました。 |
 |
公園を一周して、時計を見たら16時40分。
少年野球はまだ続いてます。
駅に向かって、またのんびりと歩いていたら、駅に着いたのが16時55分。
次の列車は17時18分。ちょっと早いですが今回は、これで引き揚げることにします。
列車の車窓には、キャベツや松(?)など、いろんな作物の畑が次々と現れます。
17時20分、鹿島大野駅停車。今回は通過しますが、
次回はここからワンダースワンの旅を再開したいと思います。
18時19分、終点の水戸駅に到着。
ディーゼルカーから寝台特急まで、さまざまな列車がホームに止まっています。
 |
帰りは特急スーパーひたち。
ノンストップで上野駅までまっしぐら。
1時間ちょっとで着きました。 |
ゴールの仙台まであと
76駅
今回のルート
鹿嶋市観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『マジカルドロップ forワンダースワン』 データイースト
ゲーセンでも人気のパズルゲーム。
ほかのパズルゲームよりアクション志向が強く、
そのコンセプトに気づくとハマる。
特に、「後づけ連鎖」という単純なアクション要素が○。
スワン版はもちろん白黒だが、玉の種類は判別しやすい。 |
 |
『サッカーやろう! Challenge The World』 ココナッツジャパン
サッカーゲームを作るのは難しい。フィールド全体が見えないし、
全員一度に動くので、プレーヤーがだれを操作するかが問題だ。
このゲームも、操作できる選手の切り替えに難があり。
ボールを持った選手を動かせなかったり、自陣ゴール前の
DFを動かせなかったり。パスもとにかく通らない。
ただしダッシュやセンタリングのコマンドを使うことで、ある程度カバーできるかも。 |
 |
『ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング』
任天堂(ゲームボーイ)
おもしろい。ゲームボーイでも他機種版の雰囲気がよく出ている。
ロープを渡ったり、泳いだり、仲間の動物たちの力を借りたりと、
多彩なアクションが楽しめる。
操作性も良く、操作していて気持ちいい。難易度もちょうどいい。
唯一残念なのは、セーブが特定の場所でしかできないことだ。 |
『SD GUNDAM』『エリーのアトリエ』『マリオゴルフ』については次回以降で
次回「ワンダースワンの旅 大洗鹿島編(2)」では、ゲイムマンが大野を歩きまくり!
「ワンダースワンの旅 20.水郷編(3)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|