東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
20.海でもないのに水ずくめ 〜水郷編(3)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回ついに茨城県に入ったゲイムマン。
今回は潮来からスタートし、鹿島線の終点を目指す。(2000年5月20日)
9時13分東京発の快速エアポート成田で、まずは成田へ向かいます。
今回グリーン車は、すいてました。以前(第15回)乗ったときは満席だったので、
覚悟していたのですが。
成田で鹿島神宮行きの電車に乗り換え。
おばあちゃん5人組が、茨城弁で会話してます。
私は茨城出身ではないのですが、何だか懐かしい響きです。
11時23分潮来駅着。朝から降っていた雨は上がってました。
駅前で、潮来笠をかぶったおばちゃんに声をかけられました。
十二橋巡りのサッパ舟乗り場まで、車を回してくれるそうです。
 |
車だと1分もかからずに、
常陸利根川岸の乗り場に到着。
Aコース(\1,350)の乗り合い舟に。
中は座布団敷きでした。
客は私を含めて9人。 |
常陸利根川を渡って、南岸・千葉県側へ。
あやめの絵が描かれた、水門の扉が開きました。 |
 |
この水門の向こうに広がる風景は?
そしてゲイムマンはここ潮来で、スワンを見つけることができるのか?
この続きはCMの後で!
水門をくぐると、また水門でした。
常陸利根川と、これから向かう加藤洲では水位が違うので、
二つの水門に挟まれたこの場所で、
水を抜き、加藤洲の水位に合わせてから進むのです。
船頭のおばちゃんによると、ここで本来は
「潮来花嫁さん」のメロディーが流れるはずなのですが、
先日雷雨があって、その影響で故障したのだとか。 |
 |
 |
加藤洲の水路では、舟はエンジンを止め、
船頭さんが竿でこいで進みます。
十二橋と呼ばれる木橋が素朴です。
昔はここが道路の代わりだったそうで、
今でも岸辺の家々から、
水路に向かって階段がのびています。 |
まだ5月20日ですが、あやめも一部咲いていました。 |
 |
 |
別ルートの舟とすれ違います。 |
十二橋を過ぎると、水路はまた広くなります。
エンジン始動。
与田浦に入って右折。 |
 |
途中、舟が傾いていたので、右側の女性と左側の男性が一組交代。平らになりました。
船頭さんが言うには、
「男性は大事なモノついてるから重いんだわ」
・・・
与田浦も、昔に比べると狭くなったそうです。
水生植物園の前を過ぎて、帰りの水路へ。
桜並木になっていました。春には舟から花見ができるとか。
所要70分のAコース。舟着き場に戻ったのは12時59分。
潮来遊覧船組合のホームページはこちら
 |
その足で、前回も訪れた前川あやめ園へ。
1か月以上間があっただけに、
あやめの背丈はだいぶ伸びていました。 |
 |
 |
端っこのあやめは早い品種のようで、もう咲いてました。
一方真ん中付近では、おばちゃんたちが観光シーズンに向けて、
黙々と鋤(すき)を振るっています。
何といっても、町なかにこんなきれいな園地があって、
しかもタダで入れるんだからすばらしい。
これなら榊守カスミくんも大満足!
「あやめはどこでござろうの」と、探し回らなくて済むというものです。
わかる人にしかわからない、『送り雛は瑠璃色の』ネタは
避けたほうがいいのでは・・・。 |
潮来駅に戻ったのは13時27分。
前回、「前川あやめ園は駅から5分」と言いましたが、
5分もかかりませんでした。
駅は通りすぎるだけ。前回受け取った観光パンフにあった、
ショッピングセンターに行って、スワンを探すのです。
ショッピングセンター・アイモア。
一部鏡張りの壁面があって、なかなかオシャレ。 |
 |
アイモア内には、ドラゴンキッズというおもちゃ屋さんがありました。
ウルトラマンや仮面ライダーの人形があったり、
鋼鉄ジーグや大鉄人17が飾られていたりと、
レトロなマニアの喜びそうな店です。
ゲームのほうもレトロ感覚満点でした。
スーパーファミコンソフトがいっぱい。
プレイステーションの隣にセガサターン。
数は少ないものの、PCエンジン、メガCD、ゲームギア、
果てはバーチャルボーイのソフトまで!
それらがプレイステーション、PS2、ニンテンドウ64などと同じ棚に
並んでいるからおもしろい。
なぜかドリームキャストのソフトだけありませんでしたが。
スーパーファミコンソフトの中に、『SD F1グランプリ』を発見しました。
昔、池袋で、これのゲーム大会に出て1回戦負けを喫した、
イヤな記憶がよみがえってきました。
携帯機は、ゲームボーイのほかに、ちゃんとスワン有り。
ネオジオポケットもあったのですが、「ソフト5本つきで\9,800」・・・。
えっと、今回ネオポケは関係ないので、スワンに戻りましょう。
『誕生(デビュー)』『ラングリッサーミレニアム』も興味あったのですが、
迷った末に、このソフトを。
 |
潮来のアイモア ドラゴンキッズで、
『マジカルドロップ』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
だってもう既に「シザイズリーグ」で、たくさんソフトがたまってますからね。
時間のかかるシミュレーションやRPGは、ちょっと遠慮したいところ。
カードゲームを買う子供たちに交じってレジへ。
アイモアの中でお昼ご飯。お好み焼きを食べました。
食べ終わって時計を見たら、14時10分。
次の電車は、・・・時刻表を見ると14時23分!
小走りで駅へ。食後のいい運動です。
駅に着いたのは14時16分。間に合いました。
もうどこの田んぼも、田植えが終わったようです。
早苗の新緑が、車窓からの景色を明るい雰囲気にしています。
14時28分、次の延方駅で下車(\180)。
今私が乗ってきたのは、
ステンレス製でロングシートの新型車両。
成田駅で切り離されたエアポート成田号ですね。 |
 |
 |
延方駅も十二橋駅同様、駅舎がありません。
高架のホームと、そこに通じる階段があるだけです。
ここで下りた理由は単純、
国道51号線沿いだから。 |
「ようこそ白鳥の里延方へ」と書いてあります。
延方駅は、北浦という湖の南端。
多分、北浦に白鳥が飛来するのでしょう。
このゲートをくぐると、国道が左右に延びているのです。 |
 |
でも国道に出てみると、あるのはパチンコ屋だけ。
建物の多そうな、右側(潮来へ戻る側)へ進んでみます。
・・・建物に見えたのは、墓地でした。
 |
歩道橋からの眺めです。
一応セイミヤもありますが、
入ってみると、普通のスーパーでした。
また例によってキットカットを買いました。
「元気なぷよぷよ乳酸菌」なる
飲み物を見つけたのですが、
1リットルパックだったので、
旅の途中で買うわけにはいかず、あきらめました。 |
戻って、反対側(鹿島神宮側)へも、ちょっと歩いてみました。
北浦の南端にかかる橋に通じるはずなのですが、
地図で見るほど近くはないようで、一向にたどり着けません。
そのうち、また雨が降り出しました。
足も疲れて来たので、駅に引き返しました。
15時22分着。
ちょうど上り電車が入線したところです。
次の下りは16時5分。
また40分待つのか、と
ため息をつきながらホームに上がると・・・、 |
 |
 |
ホームから北浦が見えました。
高架駅だったおかげで、
家と家の間から、湖面が垣間見えたのです。
静かな湖を眺め、
キットカットを食べながら電車を待ちます。 |
16時ちょうどに電車が来ました。
上りの貨物列車を待って、5分後に出発。
 |
海のように広い北浦が、左手に現れました。
鉄橋を渡り切ると、ここから先は鹿嶋市です。
民家が多くなってきました。
16時10分、鹿島神宮駅着(\180)。 |
 |
オレンジの屋根が鮮やかな鹿島神宮駅。
ホームには、鹿島臨海鉄道の
赤い列車が止まっています。 |
駅前にはパチンコ屋が数軒ありますが、
デパートやゲーム屋らしきものは見当たりません。
とりあえず、駅前から延びる県道を歩いてみましょう。
街灯という街灯すべてにつけられたペナント。
サッカーによる町おこしが、
全国で一番成功している町でしょうね、ここは。 |
 |
ひたすら上り坂の県道を歩いていくうち、
電柱の立て看板が、目に留まりました。
「全国陶器まつり チェリオ(ジャスコ)大駐車場特設会場」
この先にジャスコがある!
足取り軽く、先へと進みます。
町なかでも至る所で、パチンコ屋を見かけました。
色とりどりのネオンサイン。
開店記念の花輪が並んでいて、とってもにぎやか。
中でも最もハデなのが、これまで立ち寄った町でもよく見かけた、
「ともえ」という名のチェーン店。
ん? 「ともえ」?
・・・そーか、だからにぎやかなんですね。
プリプリプリティインターナショナル。
『火の鳥 黎明編』のウズメと一緒で、化粧を落とすと絶世の美女。
・・・と書いとくと、gooか何かで自分の名前を検索して、
篠原ともえさん本人がこのページを見てくださるかも(笑)
 |
17時7分、チェリオ/ジャスコ着。
だいたい2キロくらい歩いたでしょうか。 |
2階のおもちゃ売り場へ。
まずニンテンドウ64。次にゲームボーイ。このあたりは基本っすね。
それからえっと・・・、
64とゲームボーイしかありません。
あっ、スワン発見! 10本しかないですが。
土地柄、サッカーゲームが欲しいと思ったのですが、ありませんでした。
かわりに買ったのは、花のお江戸で大評判、
タイムボカンシリーズ復活記念で、このゲーム。
 |
鹿島神宮のジャスコ鹿嶋店で、
『ボカン伝説 ブタもおだてりゃドロンボー』を
\4,284(本体\4,080)で入手! |
「ジーコ広場」と書かれた吹き抜けがあります。
下のスペースを見ると、ジーコの銅像が建っていました。
手形、足形もあります。
この町では、サッカーはもはや生活の一部なんですね。
吹き抜けを挟んですぐの所に、もう一軒おもちゃ屋さんがありました。
チェリオ側の「TOY'S-1」というお店です。
ニンテンドウ64、ゲームボーイのほか、プレイステーションも有り。
スワンもこっちのほうが種類が多いです。
それにしても、同じ建物の同じ階、しかもこんな近くに
おもちゃ屋さんが2店もあって、お客さんを食い合わないのでしょうか?
!
そーだ、いいこと思い着いちゃいました。
もしかして、ここから次の鹿島サッカースタジアム駅まで歩けるかもしれません。
ワンダースワンの旅の「最寄り駅」の定義は、「歩いて行ければ最寄り駅」。
もし歩けるなら、ジャスコのおもちゃ売り場の最寄り駅は鹿島神宮駅、
TOY'S-1の最寄り駅は鹿島サッカースタジアム駅というように、
割り振ることが可能です。
よし、TOY'S-1でスワンを1本買いましょう。
うまいこと、サッカーゲームがありました。
私、ワンダースワンでサッカーのゲームが出てるってことを、
今、初めて知りました。
 |
鹿島サッカースタジアム(鹿島神宮)の
チェリオ TOY'S-1で、
『サッカーやろう! Challenge The World』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
店を出たのが、17時43分。
もう薄暗くなっていて、しかも雨が降っているので、幾分不安はありますが。
まずは近くにある市役所まで歩き、
交差点を、どっちに行くか迷ったあげく、真っすぐ進むことにします。
そのまま真っすぐ歩くと、やがて踏切が現れました。
この位置にある線路といえば、
鹿島サッカースタジアム駅から南に延びる貨物線でしょう。
ということは左が北。でも左に行く道がありません。
さらに歩くと、畑が広がるこんな景色に。 |
 |
ホントにこっち方向でいいのか、不安が増してきたころに、
スタジアムへの方向が書かれた、道路標識がありました。
標識に従って歩くと、やがて国道51号線へ(この時点で18時33分)。
国道に入ってすぐ分岐線が。どうやらそっちがスタジアムのようです。
 |
ありました! カシマスタジアムです!
薄暗い上に雨なので、かすんで見えますが、
紛れもなくあれがスタジアム! |
駅は確か、スタジアムのすぐ隣。
これでスタジアム駅は、チェリオの最寄り駅(笑)。
それよりも何よりも、これで無事に帰れる!
・・・めどがつきました。
何!?
 |
18時55分、鹿島サッカースタジアム駅着。
ご覧のとおり、入口が閉まっております。
ここはサッカーの開催日だけ開く、臨時駅なのです。
つーことで、ここから鉄道で帰ることはできません。
また歩いて、鹿島神宮駅に戻ることにします。
日が暮れてきてコワいんで、
なるべく広い道を選びながら。 |
何とか国道に戻れました。
道のわきは森ですし、街灯も少ないので真っ暗。雨というのもキツいです。
でも、車はひんぱんに通るので、コワくはないですし、
歩道が広いので、歩くのは苦になりません。
分かれ道。どっちに行ったらいいのかわかりません。
運良くファミリーマートがあるので、ポカリを買って尋ねてみましょう。
「奥の道を行って、坂を下りた所を左です」
奥というのは右の道。でも、行けども行けども、その坂とやらがありません。
今度はローソンを見つけたので、おーいお茶を買って店員さんに聞きます。
「この先すぐ坂がありますから、下りて左に曲がるとすぐです」
もしかしてこの「すぐ」っていうのは、車ですぐ、という意味かもしれません。
まさかこんなとこ、歩いて来る人はいないでしょうからね。
それでも、本当にほどなく坂がありました。
そして坂を下りると、陸橋の向こう、左手に青いネオンが!
あれは駅前のパチンコ屋!
ほっとして力が抜けちゃいましたが、
あともう少し、頑張って歩きます。 |
 |
かくして最後は、パチンコ屋の明かりに救われたのでした。
降り止まない雨の中、駅到着19時54分。
いや、到着というより、帰還といったほうがいいかもしれません。
20時ちょうど、鹿島神宮駅前発の高速バスで、一路東京へ。
21時43分、東京駅着(\1,780)。
駅で食べたたぬきそばのうまかったこと。
ゴールの仙台まであと
80駅
今回のルート |
鹿島神宮周辺で歩いた道のり |
 |
 |
水郷潮来観光協会(潮来市/旧・潮来町)
鹿嶋市観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『タイムボカンシリーズ
ボカン伝説 ブタもおだてりゃドロンボー』 バンプレスト
『ヤッターマン』の敵役、ドロンボーを主役にしたRPG。
原作のストーリーの流れがよく再現されている。戦闘に勝っても
ドジ踏んで結局負けちゃうし、その後はおしおきが待っている。
ただし戦闘が長くて単調(マヒや眠りなどの特殊状態がない)なので、
攻撃力を上げるアイテムを大量に買っておくといいだろう。 |
 |
『ヴァイツブレイド』 バンダイ
ヴァイツという生命体を使って戦闘するRPG。
絵柄がいい。オープニングのアニメに驚き。
長いゲームなので、まだクリアーしていないのだが、
ストーリーが重く、ポケモンというよりむしろメガテンに近い。
一撃で倒せるほど弱い敵ヴァイツを、弱らせて仲間にするのはちょっと難しい。
主人公・ウィルが、ヴァイツを兵器として使うことに後ろめたさを感じているが、
これは、つかまえて即友達になれるポケモンに対する皮肉なのかも。 |
『ドンキーコング』『SD GUNDAM』『エリーのアトリエ』
『マリオゴルフ』『マジカルドロップ』『サッカーやろう!』については次回以降で
次回「ワンダースワンの旅 大洗鹿島編(1)」からは、鹿島臨海鉄道に突入!
前のページ(シザイズリーグ後編)に戻る
「ワンダースワンの旅 19.水郷編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|