東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
23.三つの湖、そして海 〜大洗鹿島編(3)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回北浦の北の端、鉾田町までやって来たゲイムマン。
今回は別ルートから鉾田町へ向かう。(2000年8月6日)
 |
上野駅には、不思議な魅力があります。
確かに私は北海道出身ですが、
陸路で東京まで来たことはありません。
それなのにここへ来ると、
なぜかしら郷愁をそそられてしまい、
『ああ上野駅』を口ずさんでしまうのです。 |

上野公園の西郷さん
|
上野発の列車も、以前に比べると減ったようですが、
常磐線の起点は今でも上野。
今回はフレッシュひたちで、まず石岡に向かいます。
水戸の梅をイメージしたモモひたちで、
朝8時半、上野発。
夏バテ気味の体調で早起きしたもんで、
ちょっとツラいもんがありますが。 |
 |
 |
石岡駅着9時29分。
高架を渡って5番線で待っていると、 |
やってきました、鹿島鉄道のレールバス。
今回は、これに乗って鉾田に入り、
スワンを探しつつ、鹿島臨海鉄道の
新鉾田駅まで行こうという算段なんです。 |
 |
9時47分発車。
この手のローカル線では、乗客のほとんどは高校生とお年寄りというのが普通ですが、
今日は20代くらいの若い人もいれば、家族連れもいます。
日曜日(8月6日)だからでしょうか。
はじめは車掌さんが乗ってたのですが、玉里駅を過ぎると、
車内放送がテープの声に変わりました。ここからはワンマン運転。
小川高校下駅を過ぎると、右手の車窓に見えてきたのが・・・、
 |
霞ガ浦です。
この路線は霞ガ浦の北側を通っていて、
玉造町までの区間、こうして
穏やかな湖面を眺めることができるのです。 |
(※鹿島鉄道線は2007年に廃止されました)
 |
10時40分、鉾田駅着(\1,080)。
さあ、スワンを探しに行こう! と思ったところ、
いきなり目の前にファミコンショップを発見!
果たしてスワンはあるのでしょうか? |
早くもスワンを1本ゲットか?
この続きはCMの後で!
PS2。プレイステーション。ニンテンドウ64。ゲームボーイ。PCエンジン。
新品も中古もありますが、どっちにしてもスワンはありませんでした。
古本もあって、ゲームブック『ニフルハイムのユリ』が\50で売られてました。
買いませんでしたが。
駅前の通りに、商工案内図がありました。
この道を進んで一つ目の角を左、川を渡って一つ目の角を右、と進むと、
おもちゃ屋さんがあるようです。
きれいなモザイク模様の橋がありました。
この鉾田橋には、「ホコタ・ネイヴル」
(鉾田のおへそ)という愛称がついていました。 |
 |
鉾田橋を渡ってほどなく、見えてきましたおもちゃのマルキ。
「STATIONERY CD・VIDEO TV-GAME maruki」・・・これは期待大。
中に入ると、駄菓子や文具に交じって、
ありましたありました、PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64。
果てはネオジオポケットまで。
そしてスワン。選ぶのに迷うほどずらーっと・・・と思ったら、
棚の下半分はゲームボーイでした。
それでも鹿嶋市以来久しぶりのスワン。このソフトを買いました。
 |
新鉾田のレコードショップ・マルキで、
『ラングリッサーミレニアムWS ザ ラストセンチュリー』を
\3,759(本体\3,580)で入手! |
ソフトを入れる袋を見て、初めて気がついたのですが、
この店って、ドキドキ冒険島の系列だったんですね。
そういえば、冒険島の人形が店頭に。 |
 |
徳川慶喜が大政奉還の後、水戸から駿府へ向かう際立ち寄ったという
田山家の前を通り過ぎ、広い県道に出ると、もう新鉾田駅は間近です。
前回、列車の中から見つけたケーズデンキにも寄ってみましたが、
ゲームはありませんでした。
ホントは、大竹海岸にも行きたかったんですけど、
バス便がほとんどなかったのでやめました。
 |
11時51分、新鉾田駅着。
次の列車は12時7分。 |
1両編成の列車は、混んでて座れません。
混んでるといっても、立ってる人が2、3人といった程度ですが。
列車は森の中を走っているのですが、
時折、視界が開けて、
田園風景が見渡せる場所があります。
ずいぶん稲穂が伸びてきました。 |
 |
徳宿は地面より低いところにある駅で、周りの景色は見えません。
でも、事前に地図をチェックしたところ、スワンを売ってる場所はなさそうだったので、
ゴメンナサイ通過します。
駅を過ぎると、線路の両側に、ビニールハウスが目立つようになりました。
夏だからでしょうか、骨組みだけでビニールが張られていないものが多いです。
鹿島旭駅着。旭村の中心的な駅ですが、
徳宿と同じ理由で通過しますゴメンナサイ。
線路は高架部分が多くなってきました。
山と山を高架でつないで、線路を通しているのです。
眼下の田園風景へ、白い鳥が飛んでいきました。
列車は次の涸沼駅へ到着します。
 |
涸沼駅着12時22分(\330)。
ここもスワンは望めそうにないのですが、
涸沼が見たくて降りてみました。 |
県道16号線を歩いているうちに、
遠くに水面が見えてきました。
風が稲穂を揺らし、波立たせています。
シリシリというセミの声もまた良し。 |
 |
しかし行けども行けども、これ以上沼に近づける道がありません。
結局引き返すことにしました。
12時51分、駅到着。テレビで『アッコにおまかせ』のエンディングやってます。
パックンチョを買いました。夏場ですが、これならとけても大丈夫。
2階には図書室があったのですが、
次の列車は13時1分。読んでる暇はありません。
ホームに出て間もなく、列車が来ました。
次の駅はいよいよ大洗。車内で切符を買いました。
左手の車窓から、涸沼がよく見えます。 |
 |
列車は山の中に入り、次々とトンネルを通過。
ひときわ長いトンネルがあって、何度も耳がキンとなりました。
長いトンネルを抜けると、そこが大洗の市街地でした。
 |
13時9分、大洗駅着(\210)。
観光都市・大洗には、さすがに見どころが多いですが、
南から順番に見ていくことにしましょう。 |
まずは海水浴日和ですし、大洗サンビーチへ行ってみましょう。
バスがあって、しかも本数が多いのですが、
道々スワンを探そうと思ったので、歩いて向かうことにします。
海岸が近づくと、磯の香りが漂ってきました。久々にかぐ磯の香りです。
駅から20分弱で、大洗港に到着。
マリーナの2階にあったレストランで昼食。シーフードスパゲティ。
トマトソースの酸味が効いてておいしいです。
大洗マリンタワーの割引入場券を売っていたので、買いました。
\300(ホントは\330)。
さて、時刻は14時5分。
広々とした大洗港ふ頭の一隅にあった、
「磯ぶし踊り子の像」。
この前を通りかかると、いきなり
「ハァー、サイショネ」
と声がするのでビックリ。
人が通ると自動的に
磯節がかかる仕組みになっているのでした。
ちなみに、この像の向こうがマリーナです。
マリーナの夏。 |
 |
 |
ふ頭の先は公園になっていて、
北村西望作・平和の女神像が建てられています。
北海道へのフェリー就航と、
大洗鹿島線開通を記念して、
昭和60(1985)年に作られたものです。
北村西望氏といえば、長崎の平和祈念像で有名な彫刻家。
若いころ、ここ大洗にアトリエを持っていたのだとか。
駅前にも、小さな少年の「今日わ」像がありました。 |
さらに南へ進むと、砂浜が出現。
車がすき間なくびっしりと並べられています。
たいへんなにぎわいです。 |
 |
シャワー室前には長蛇の列。
カップルが多いのかと予想してましたが、それよりも家族連れの姿が目立ちます。
それでももちろん、カップルだってかなりいるわけで、
 |
このとおり、海が見えないほどの人の数。
夏場で天気がいいと、こうなるんですねぇ。
まあ、九十九里も今ならこんな感じだと思います。
冬に行ったから、人気がなかったわけで。 |
ゲイムマンはこの後、大洗の海岸を少しずつ北上しつつ、スワンを探すのだが・・・。
この続きはまた次回!
ゴールの仙台まであと
68駅
今回のルート
鉾田市観光協会(旧・鉾田町、大洋村、旭村)
大洗観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『SD GUNDAM ガシャポン戦記 Episode One』 バンダイ
ファミコンディスクで大ヒットした、懐かしの(といっても私は未プレーだが)
バトルシミュレーション。戦闘がアクションになっているのが特徴。
シミュレーション要素にアクション要素が、ちょうどいい感じで
とけこんでいる。アクションが強いだけでは勝てないが、
モビルスーツに多少の能力差があっても、
アクションの巧拙で逆転することが可能なのだ。
難易度は、気軽にプレーできる程度。オススメ。 |
『エリーのアトリエGB』『ラングリッサーミレニアム』については次回にて
次回「ワンダースワンの旅 大洗鹿島編(4)」では、ゲイムマンが大洗を縦断!
「ワンダースワンの旅 22.大洗鹿島編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|