| 
東京から仙台まで
 
tv-game.com的
 
ワンダー の旅
 
2.ゲームの街 〜京葉線編(後編)〜
 
 
前回のあらすじ 
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画 
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。 
有明から水上バスで葛西臨海公園へ行き、 
新浦安でワンダースワン本体をゲットしたゲイムマンは、 
次なる目的地、南船橋へと向かうのだった・・・。(1999年7月11日)
  
  
      | 
    工場の続く市川塩浜と二俣新町を通過して、 
13時55分、南船橋に到着。 
(新浦安−南船橋\160) 
それにしてもゲイムマンはなぜ、南船橋で降りたのか? 
 
ま、仮にも「船橋」って名前がついてるんだから、都市部だろうという、 
ただそれだけの考えなんですけどね。 |  
 
  
    南船橋といえばまず、 
全天候型ゲレンデ 
「ザウス」。(左) 
その向こうには、 
船橋オート。 
歩道橋を渡ると 
船橋競馬場。(右) 
さらには、 
ラムサール条約登録地、 
谷津干潟公園もあります。 | 
      | 
      |  
 
船橋オートのホームページはこちら
 船橋競馬場のホームページはこちら 
  
      | 
    電車に乗ってるときは青空ものぞいていたのに、 
また霧雨と風が強くなってきました。 
そんな中、やってきましたららぽーと。 
次はこちらで、ワンダースワンのソフトを 
探してみたいと思います。 |  
 
  
    それにしても、ららぽーとはデカイです。 
今、肉眼で見えているのが、サウスモールのほんの一部。 
この上、イーストモール、ウエストモールまであるんですからねえ。 
 
果たしてゲイムマンは、ここ南船橋で、 
ワンダースワンのソフトを見つけられるのか? 
CMの後は、 
「ゲイムマン、ららぽーとで大暴れ!?」 | 
      |  
 
 
 
 
  
      | 
    サウスモールからイーストモールへ抜ける渡り廊下で、 
見慣れた文字を発見! 
ゲイムマンは、このLAOXへ急行した。 
 
えーと、ゲームソフトのコーナーありました。 
大きいです。 
サターンありました。ドリームキャストありました。 
もちろんPSもありました。 
ニンテンドウ64。ゲームボーイ。 
スーパーファミコンまで! 
そして、えーと、えーと・・・、 |  
 
「ワンダースワンは扱ってないんです」(店員さん)
 
う〜ん、ここなら絶対あると思ったんだけどなあ。 
他機種のソフトはむっちゃあるだけに。 
・・・実はワンダースワンって、言うほど売れてないんちゃう? 
 
ヲイヲイ。
 
ららぽーとのホームページはこちら
 
ららぽーと内のロッテリアで、遅い昼食をとるゲイムマン(14時45分)。 
 
かつカレーバーガーのビタミンB1とポテトの糖分で、午後も元気モリモリや! 
 
なぜか口調が城島茂。
 
  
    結局ソフトは見つけられずに、15時15分、南船橋駅へ引き返す。 
23分発の電車に乗って、次の新習志野駅へ(15時26分着)。 
(南船橋−新習志野\130) 
 
ここは、大学の後輩が昔住んでたので、 
大きな住宅地というイメージがあるんですよ、私には。 
とりあえず、駅の出口表示板に名前のあった 
「ショッピング ビバ50」という所を目指して、 
北口へ出てみようと思います。 | 
      |  
 
  
      | 
    で北口出て、どっち行ったらええねん? 
 
出ていきなり道が左右にまっすぐのびていて、 
しかも地図のたぐいがないのだ! 
 
南口行ったら、地図あるかもしれんなあ。 
 
正解。 
 
えっと、北口から右に行って、歩道橋で 
左に曲がればいいみたいだな。 |  
  
      | 
    歩道橋の上から、幕張のいろんなビルが見えた。 
ここからなら徒歩でも、次の海浜幕張へ行けそうだ。 
 
いや、歩かんけどね。 
 
とかなんとか言ってるうちに、 
ショッピング ビバ50へ到着。 |  
 
 
 
・・・も、もしかしてここって、ごく普通のスーパーなんじゃあ・・・。 
「中元感謝セール」とか書いてあるし。
 
ところがビバ50の中は、ゲイムマンの予想をはるかに超える広さの専門店街だった。 
 
ちょっとちょっと。中庭に噴水と銅像があるぞ! スゴイなあ。 
 
でもさすがにゲームは売っていなかった。
 
  
    そのまま引き返すのもアレなので、 
秋津公園を歩いてみることにしました。 
野球場の隣にサッカー場があるって、 
スゴイね、この公園のレイアウト。 
 
しかし、野球場の前まで来たとき、 
ゲイムマンは重大なことに気がついた。 
 
駅に抜ける道がない! | 
      |  
 
  
      | 
    説明しよう! 新習志野駅北口はこうなっている。 
ゲイムマンは青い道を通って野球場まで歩いてきたが、 
ここから駅へ抜ける道がないということは、 
もと来た道を引き返すか、 
赤い道を通って駅にたどり着くかしかないのである。 
そして、どちらにしても、 
えらく長い道を歩かされる羽目になるのである。 |  
 
結局赤い道を通ったゲイムマンだったが・・・、
 
疲れた。
16時20分、新習志野駅着。23分発の電車で、いよいよ次の駅、海浜幕張へ。 
(新習志野−海浜幕張\150) 
 
150円区間ってことは、どっちみち、歩いていくのはちょっと無理ってことだなあ。 
・・・いや、歩かんけどね。
 
  
      | 
    海浜幕張駅到着(16時27分)。 
 
それにしても、幕張でゲームを売ってそうな所って 
どこかなあ。 
とりあえず、そこのプレナ幕張行ってみるか。 |  
 
いよいよ千葉市に突入したゲイムマンだが、いまだにソフトが1本もない。 
幕張で、待望のソフト初ゲット成るか? 
  
  
      | 
    プレナ幕張には「デジャ・ヴー」という 
大きなゲーセンがあることは知っているのですが、 
ゲームを売ってるかどうかは私も知らないのです。 
まあ、とりあえず行ってみましょう。 |  
 
3階にレコード屋さんがありますが、ゲームはありませんでした。 
フロアガイドの小冊子が置いてあるので、見てみます。 
・・・。
 
あ、こんな所にTVパニックが!
 
本屋の一角に隠れていたので、ゲイムマンも気づかなかったのだ。
 
さすがに有名チェーン店、ワンダースワンがわんさかあります。 
本体もメタリックを含め各色ありますし、ソフトも有名どころが勢ぞろい。 
『グンペイ』『ぷよぷよ通』『チョコボのダンジョン』『電車でGO』 
『ビートマニア』『もっとマイエンジェル』・・・。 
 
さあ、ゲイムマンは何を買う? 
 
う〜ん、欲しいのは有名どころのゲームなんですけどねえ。 
この先、小さな町に行くと、有名なゲームしか置いてないなんてこともありえるでしょ。 
だから、買えるときには多少マイナーなタイトルを買っておきたいんすよ。 
 
そこで、ゲイムマンが選んだのは?
 
  
      | 
    海浜幕張のTVパニック ブックストア談 幕張店で、 
『麻雀登龍門』を 
\3,990(本体\3,800)で入手! |  
 
その後、気づいたんですが、実は2階のプレイQいせやというおもちゃ屋さんにも、 
ワンダースワンの本体、ソフトが豊富にありました。 
 
やっぱり幕張は、ゲームファンのための町でした。
 
プレナ幕張のホームページはこちら
 
 
  
      | 
    というわけで、 
聖地(幕張メッセ)巡礼。 
幕張メッセのホームページはこちら |  
  
      | 
      |  
  
    アーンド、好調のロッテにあやかりたくて、千葉マリンスタジアムへ来ました。 
ちなみに今日(7月11日)、ロッテは札幌円山球場で西武と試合です。 
もちろんここには、だーれもいませんでした。 
千葉マリンスタジアムのホームページはこちら 
 
ちなみに、このころを境に、ロッテの快進撃はピタリと止まり、 
連敗街道まっしぐら状態になってしまうのだが・・・。 
ゲイムマンは、もしかしてもしかすると、疫病神なのでは・・・。 |  
 
えー、17時46分、海浜幕張駅に戻ってきました。 
球場から徒歩15分ってのは、やっぱり遠いです。 
これから快速を1本やり過ごして、54分発の電車に乗ります。 
 
ここからゲイムマンは、検見川浜−稲毛海岸と通過して、 
千葉みなとへ向かう予定で、 
実際、千葉みなとまでの切符も買っていたのだが、 
 
あ、デパートがある! 
 
検見川浜のホームからデパートを見つけたゲイムマンは、予定変更。 
駅前のフェリア/イズミヤで、ワンダースワンのソフトを探すことにした。(17時57分)
 
  
      | 
      
 | 
    急きょ検見川浜で 
下車しました。 
このデパートの 
おもちゃ売り場で、 
ワンダースワンの 
ソフトを探してみます。 |  
 
意外といっては失礼だが、ここの玩具コーナーは、広くて品ぞろえも充実。 
ゲームボーイソフトがやたら多かったり、PSも多かったり、 
PS版『同級生』限定版フィギュア12体つきのデッカイ箱があったり。 
・・・つーか、単に売れ残ってるだけのような気も・・・。 
隣にあるのがスーパーファミコンの『バトルZEQUE伝』だし・・・。 
テレビゲーム以外も豊富でした。MAGICも健在。 
ワンダースワンのほうも、ゲームボーイほどではないですが、 
まあまあそろってました。
 
  
      | 
    検見川浜のイズミヤで、 
『上海Pocket』を 
\3,990(本体\3,800)で入手! |  
 
18時23分、駅に戻ってきたゲイムマン。 
さっき千葉みなとまでの切符を買って損したので、 
今度は次の稲毛海岸までの切符を買っておく。 
(検見川浜−稲毛海岸\130) 
31分発の電車に乗ったゲイムマンは、案の定、 
稲毛海岸駅で下車(18時33分)。
 
  
      | 
      | 
    稲毛海岸です。 
ここでも駅前の 
マリンピア/ジャスコの 
玩具コーナーを 
見てみることにします。 
・・・なんかこの企画、 
千葉県のデパートを 
訪ねて回るコーナーに 
変わりつつあるんですけど。 |  
 
ここの玩具コーナーも、なかなか充実しています。 
ワンダースワンのソフトも、よりどりみどりです。
 
  
      | 
    稲毛海岸の扇屋ジャスコ マリンピア店で、 
『風のクロノア ムーンライトミュージアム』を 
\3,864(本体\3,680)で入手! |  
 
いやあ、ここ、やっぱり広いです。 
『ゼルダの伝説』ほか、ニンテンドウ64ソフトの、2,890円ワゴンセールをやってます。 
一瞬買おうかとも思いましたが、 
残りの所持金が乏しくなってきたので、やめておきます。 
それにしても気の毒だったのは、聞いたこともない名前のゲームボーイソフト 
(名は秘す)が、ワゴンの端一列を全部埋め尽くしていたことですね。
 
ゲイムマンが外へ出ると、だいぶ日が暮れてきていた。 
雨も強くなってきた。 
 
18時56分、稲毛海岸駅に戻ってきました。 
だんだん都会のほうに近くなってきたようで、 
オシャレな服の、若い女性がホームに増えてきました。 
ちなみに駅名こそ「検見川浜」とか「稲毛海岸」となってますが、 
どちらの駅も海からはちょっと遠くて、浜も海岸も見えません。 
 
19時09分の快速を見送って、12分の各駅で千葉みなとへ向かう。
 
しかし、なぜゲイムマンが、それほどまでに千葉みなとにこだわるのか? 
ここは港のほかには何もない所のはずだが・・・。
 
 
たんなる趣味だ((C)サタンさま)
  
      | 
    塔マニアの私としては、千葉ポートタワーのそばを通りながら、 
みすみす通過するわけにはいかなかったのです。 
19時16分、千葉みなとに着きました。 
真っ暗でーす。 
これからポートタワーを目指しまーす。 
 
が・・・、 |  
 
夜のうえに雨という悪条件が重なったので、 
ポートタワー行きは断念!
 
  
    とはいえ、「京葉線編」と銘打った以上、終点までは行かねばなるまい。 
19時40分の電車に乗って、一路終点の蘇我へ。 | 
      |  
 
  
      | 
    というわけで、終点の蘇我に着きました。 
これで京葉線編は一応終了となるのですが、 
千葉みなとと蘇我は、今一つ満足に 
探索できてなかったので、 
次回はちょっと引き返して千葉みなと駅から 
“ワンダースワンの旅”を 
再開したいと思います。 |  
 
CMの後は、今回購入したソフトの紹介。
  
 
 
今回のルート
 
 
 
船橋市観光協会
 習志野市のホームページ
 千葉市観光協会 
ちばの観光まるごと紹介 
 
今回購入したソフトについて
 
  
      | 
    『麻雀登龍門』 サミー 
まずまず遊べる麻雀。フリー対局モードで、いろんな打ち方の相手を選べる。 
点数計算もできて便利。 
難点は、弱いキャラが強すぎることか(平気で5巡目リーチとかをかけてくる)。 
またトーナメントモードで、半荘3回終わらないとセーブができないのが不満。 |  
  
      | 
    『上海Pocket』 サン電子 
おなじみのパズルゲーム。通常の『上海』(12種類の配列が選べる)のほか、 
タイムトライアル(クリアー時間によって段位が決まる) 
&2種類の対戦モードがあって、たっぷりハマれる。 |  
  
      | 
    『風のクロノア ムーンライトミュージアム』 バンダイ(開発・ナムコ) 
おもしろい。アクションゲームというよりはアクションパズルで、 
先へ進む、あるいは「月のかけら」を取るための手段を考える、 
指先よりもむしろ頭を使うゲームである。失敗して行き詰まっても、 
ペナルティーなしでやり直せるのがいい。何度も試行錯誤できる。 
メルヘンチックな世界観も魅力的。PS版もプレーしてみたくなった。 |  
 
次回は「ワンダースワンの旅〜3.内房線編(1)」だ!
 
「ワンダースワンの旅 1.京葉線編(前編)」に戻る
 
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る 
  |