東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
6.階段コワイ! 〜南房総編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
南房総に入ると、ゲーム屋は見つからないわ、列車の本数は少ないわで、
ただの観光旅行になってきた。今回こそはスワン探しに全力を注げるか?(1999年9月19日)
 |
こんにちは、ゲイムマンです。
さて私が今どこにいるかといいますと・・・、 |
日露戦争の旗艦だった、
記念艦・三笠がある街。 |
 |
 |
そう、私は今、横須賀に来ています。
街自体は、東京や横浜に近いせいか、
オシャレな若者の多い街です。
場所柄、アメリカ人の水兵さんもよく見かけます。
しかし、三笠を見た後に街を見ると、
「街は歴史の積み重ねによってできている」
ことを、再確認させられますね。
・・・って、こんなバカ企画でこんなこと言っても、
説得力ないか。 |
で、なぜ私がウインビーの下じきを持っているのか、説明が必要ですね。
ここ横須賀は、女子プロレスのタッグチーム「ナチュラル・ツインビー」の一員、
府川由美選手の出身地なので、それにちなんで。
ついでに今回は、さらにそれにちなんで、
コナミのワンダースワンソフトを中心に探そうかな、と思っております。
『ビートマニア』をまだ手に入れてないことですし。
あ、そうだ、ウインビーといえば私、
「ウインビー国民的アイドル化計画実行委員会」の
「シナリオ委員長」に選出されてたんですよ、選挙で。
でも活動を始める前に、実行委員会が解散しちゃいまして。
あの時何かしらの活動ができていれば、
今こんなバカ企画やらなくて済んでたかもしれないのに。
へ? 「横須賀なら『シェ○ムー』があるだろ」って?
いやあ・・・『シェ○ムー』って名前が、・・・ちょっと横須賀っぽくないなあと・・・。
中国よりアメリカの色が強い街ですからねえ。
ちなみに横須賀では、スワン、山ほど見つかります。
でもルートの外なので、買えません。買っても数に数えられません。
 |
 |
京急の各駅停車。
浦賀行きだったのでこれには乗らず。 |
で、この都営浅草線から直通で来た、
特急三崎口行きに乗りました。 |
 |
京急久里浜駅です。
小雨が降ってます。
ここからバスで
フェリー久里浜港へ向かいます。
7時32分に着いたのに、
次のバスは7時51分。
フェリーは8時10分に
出ちゃうんですけど・・・。 |
 |
果たしてゲイムマンは、8時10分のフェリーに間に合うのだろうか?
この続きはCMの後で!
何かこのバス、やけにゆっくり走ってるように感じられます。
停留所で止まるたびに、
「乗るなあ!」
「降りるなあ!」
と心の中で叫んでおります。
今、フェリー乗り場に到着しました。
8時ちょうど。
何とか間におうたー。
しっかし心臓に悪いわ、このダイヤ。
(フェリー 久里浜−金谷 \500)
 |
東京湾フェリーでは3隻が運行してますが、
私が乗ったのは偶然、
前回金谷で見たのと同じ「くりはま丸」。
朝早くから二百人ほどのお客さんが乗ってました。
若者、家族連れ、オジサンと、客層はさまざま。 |
船内に「海軍カレー」の文字発見!
実は昨日私、横須賀名物のカレーを食べようと思って、カレー屋を探し回ったのですが、
中央大通りのアーケードに一軒あることに気がつかず、
結局、汐入でファストフード風の、
カツとカレーとご飯と福神漬しか入ってないものを食べていたのでした。
今日こそは本場の海軍カレーを!
と意気込んだのですが、いつまで経っても売り手が来ません。
スナック売り場でソフトクリームを買って、聞いてみます。
「はい、すいません、次の便からなんです」
うー、バスが遅れてこのフェリーに乗り遅れていたほうがよかったかも。
ソフトクリームはうまかったのですが、とけるの早すぎ。
手がベトベトになるわ、床を汚すわ。
ハンカチ持ってきてて良かったです。
「おー、今日は揺れるなあ」と乗客の一人。
実際私も酔いそうです。
でも子供たちは元気に走り回ってます。
ま、香港の高速艇の、接岸中の揺れに比べたら、
大したことはないんですけどね。
 |
 |
浦賀水道には、いろんな大きさの船が
行き交っています。 |
雨がやんで、日も射してきたころ、
金谷港に到着しました(8時50分)。 |
東京湾フェリーのホームページはこちら
徒歩下船口の前に人だかり。車で来てない人、結構多かったんですね。
今回、フェリー乗り場にかかっていた曲は『サニーデー・サンデー』でした。
ここから今回は、ロープウエーで鋸山(のこぎりやま)へ向かいます。
ところで・・・、
>まさかこの旅の行程中に、
>またもチェキッ娘の歌を耳にすることになろうとは!
>ということは、もしかして、蘇我のときのように、
>この町でスワンが手に入るということなんでしょうか?
というように前回、私は書いておりました。
チェキッ娘効果で今回も、フェリー乗り場からロープウエー乗り場まで歩く間に、
スワンを見つけることができるのでしょうか?
ま、今回見つかったら、センチメンタル・バス効果ということになるかもしれないけど。
しかし、道沿いで目にするのは
食べ物屋や乗り合い船、
そして普通の民家ばかり。
ゲームソフト屋を見つけられないまま、
10分少々歩いたところで、
ロープウエー乗り場に着いてしまった。
|
 |
うーん、今回はチェキッ娘効果の恩恵にあずかることはできませんでした。
ロープウエー乗り場に着きました。今9時13分です。
ちょうど出るところみたいなので、切符を買って乗り込みます(往復\900)。
普通、観光地のロープウエーでは、テープで解説を流すところが多いのですが、
ここはガイドさんが同乗します。
お客さんが集まったら動く不定期運行で、
私が乗ったゴンドラには、ほかに5人のお客さんが乗ってました。
9時19分、山頂駅に着きました。
鋸山ロープウェーのホームページはこちら
『超時迷宮レジオン』(ニチブツのシューティング)、
『宇宙より愛をこめて』(ニチブツの麻雀)という、
聞いたこともない名前のゲームがありました。
コナミのレースゲーム『ホットチェイス』や、
出てくる球を打つ懐かしの野球ゲームもありました。
ちなみに後日、ゲイムマンが『ゲーメスト増刊 ザ・ベストゲーム』で調べたところ、
『レジオン』については解説が載っていたが、『宇宙より愛をこめて』については、
「ごめんなさい分かんねっス 君の情報を待つっス」と書かれていた。
情報を伝えようにも、今はもう新声社は・・・。
ふもとから見ても雲がかかってたので、
覚悟はしてたんですが、
やはり景色はよく見えません。 |
 |
山頂から、日本寺入口の駐車場まで、人っこ一人いません。
まあ9月19日なんていう、中途半端な時期ですし。
道も石ゴロゴロで、歩きにくいです。
(日本寺拝観料\600)
入口で案内図を受け取りました。
・・・この先のルート、ずっと階段みたいです。
フヘー。
 |
だって入口のすぐそばからコレですもん。
この階段を上ると、十州一覧台という展望台です。
上りました。曇ってました。早くもバテました。
下のほうから、運動会をやってるらしい音が聞こえました。
でもどこでやってるか、まったく見えません。 |
鋸山はもと石切場だったので、
このようにまっすぐな壁が続いてます。 |
 |
 |
石切場跡に刻まれた
百尺観音です。
写真ではこんな感じですが、
実際に行って見上げてみてください。
デカさに圧倒されますから。 |
 |
百尺観音の辺りから、
「地獄のぞき」が見えます。 |
 |
 |
また階段を上って、
地獄のぞきに来ました。
垂直な崖からポコンと
突き出している感じです。 |
のぞきに行くまでが大変。
階段のない勾配を
上っていかなくては
なりません。 |
 |
 |
地獄のぞきの最上部。
フェンスがなかったら
今にも落ちそうですね。 |
そしてここが先端です。
下から見るとコワそうなんですが、
いざ来てみると、
思ったほどコワくありません。
景色がよく見えないからでしょうか。 |
相変わらず、たまにしか人の姿を見かけないようなこの鋸山なのに、
地獄のぞきの辺りでは、カップルがはしゃいでいたりします。
愛の力おそるべし!
ここからは階段をひたすら下ります。
距離はさほどないと思うんですが、
何しろこの高低差。
ヒザが笑ってます。 |
 |
 |
 |
道のあちらこちらに、千五百羅漢とよばれる
石の仏像が安置されています。 |
近づいて見ると、人間のような、
親しみのもてる表情をしています。 |
ただ、明治の廃仏棄釈運動で見捨てられて以降、修復が進んでないそうで、
首のない仏像も、至る所にありました。
そして日本寺の目玉といえば・・・、
 |
大仏様です。
下にいる人と大きさを比較しても、
ピンとこないと思いますので、
後ろの山と大きさを比較してみてください。
総高31.05メートル。
奈良の大仏様より高いんです。
千五百羅漢を作った大野甚五郎が、
1783年に完成させました。
しかし江戸時代の末期に崩壊が起こり、
1969年にやっと修復されました。 |
ここに着いたのが10時50分。ガイドブックに書かれていたとおり、
鋸山を一周すると2時間かかりますね。
日本寺のホームページはこちら
ここからひたすら上って、ロープウエー山頂駅に戻ります。
朝、ソフトクリームしか食べてないことに、今になって気がつきました。
汗を拭いたハンカチには、ソフトクリームの匂いがついてました。
山頂に戻って来ました。ただいま11時15分。
すぐ発車のロープウエーで山麓へ戻ります。
ロープウエー、満員でした。
どっからこんなに人が湧いたのか。
こっちは大汗かいてるんで、ちょっと気まずいです。
ちなみに、すれ違った上りのロープウエーも満員でした。
天気が良くなってきたので、
これから上る方々は、いい景色を見られることでしょう。 |
 |
11時20分、山麓駅着。ここから歩いて、11時31分、浜金谷駅に着きました。次の電車は・・・
12時11分!?
40分待ちです。別に、前の電車が出たばかりというわけでもありません。
要するに今の時間、電車は1時間に1本しか来ないんです。
鋸山で疲れた足を休めるには、ちょうどいいのかもしれませんが。
それにしてもこれが、久里浜からフェリーで35分の土地のダイヤでしょうか?
さっきの運動会は、駅のすぐ裏の金谷小学校というところで行われてました。
突然流れてくる炭坑節。
電車を待ってるおばちゃんたちが、思わず口ずさんでます。
とか何とか人ごとみたいに言ってますが、私も次に流れてきた河内おとこ節を歌ってました。
当然これらの曲は、鋸山の上にいる観光客にも聞こえているわけですね。
やってきました、特急さざなみ。
特急ですが、この区間は各駅停車として運行してます。
あ、すべてのさざなみがそうというわけじゃ
ないんですけどね。 |
 |
鋸山に突っ込んで、トンネル抜けると左に田んぼ、右に海。
ゲーム屋、ナシ! デパート、ナシ! よし、保田(ほた)駅通過!
駅前にけっこう店らしきものが立ち並んでいるので、
ひょっとしたらゲーム屋さんもあるのかもしれませんが、
何しろ「一度降りたら1時間」ですから。
特急列車は乗り心地がいいですし。
え〜い、安房勝山も通過、しちゃえ!
住宅街と畑が混在します。
岩井も通過。再び海が見えてきました。
トンネルを五つ抜けました。要するに山の中に線路があるんです。
富浦(とみうら)は大房(たいぶさ)岬の最寄り駅ですが、やはり通過します。
何でも、駅から徒歩40分くらいかかるそうなんで・・・。
 |
12時35分、那古船形(なこふなかた)駅到着。
崖ノ観音と那古観音の最寄り駅です。
今時珍しい、青地に白の駅名プレートがお出迎え。
次の電車は、やっぱり1時間後、13時38分。
駅員さんに崖ノ観音への行きかたを尋ねていた
ご夫婦がいらっしゃったので、
跡をつけちゃいました。 |
崖ノ観音への道は、のどかな田園地帯を通ります。
この堂山という山の中腹に・・・、 |
 |
 |
崖ノ観音こと大福寺があります。
このとおり、崖の真ん中に観音堂が建ってます。
ということは、また階段を上ることに・・・。
中に納められているのは、
全長160センチの十一面観音。
鎌倉時代に彫られたそうで、
“損傷が激しい”と書かれてましたが、
暗くて損傷についてはよくわかりませんでした。 |
 |
高所だけあって、さすがに眺めがいいです。
「鏡ガ浦」の異名を持つ
館山湾がきれいです。 |
大福寺(崖観音)のホームページはこちら
下りて再び町を歩きます。
ゲーム屋の1軒や2軒ありそうな商店街なのですが。
 |
 |
道に迷って、船形港に出ちゃいました。
空はすっかり晴れ渡り、海もホントに鏡のように静かです。 |
遠くで船の音。
ときどき車の音。
あとは何にも聞こえない。
気持ちのいい静けさです。
・・・などとのんびり歩いていたら、東に向かっていたつもりが、南へ南へ大移動。
いったん駅に戻ってきました。13時40分。目の前で下り列車が出て行きました。
でもここまで来たら、あと那古観音も見ておきたい。
駅で聞いたとおりに行ったら、それらしき山は見えてきました。
でも、行けども行けども入口がない。
細い階段を見つけたので、上ってみます。また階段です。
裏口のようでしたが、何とか本堂に出たので良しとしましょう。(13時54分)
 |
本尊の千手観音像は、国の重要文化財。 |
 |
 |
この多宝塔も本堂と同様、江戸時代のものだそうです。 |
こっちが正門なんですね。
このお寺はNHKの人形劇里見八犬伝の
舞台になったそうです。
ちなみに原作の南総里見八犬伝には
出てこない場所だとか。 |
 |
正門からちょっと行ったところにバス停があります。
ここからはバスで館山に向かいます。また駅まで戻るのはツラいんで。
しかも電車は1時間に1本ですが、バスは1時間に2本来る!
今14時08分。次のバスは、ラッキー、14時15分だ!
定刻に来たバスに乗って、次の目的地、館山を目指します。
 |
14時30分、館山城にやってきました。
(那古−城山公園前\300)
『全国版』時代からの『信長の野望』ファンにはおなじみの、
安房の里見の館山城。
小国で隣が北条氏で、しかも太守が高齢という、
「どーやって全国統一するんじゃあ」的な国だったのです。
(『全国版』では太守が死ぬとゲームオーバーだった) |
城だから覚悟はしてたんですが、また上り階段です。
平坦な道は難なく歩けるんですけど、
もう階段は、2歩くらい歩いたところで
疲れがドッと噴き出してきます。 |
 |
 |
再建された天守閣の中は、
館山市立博物館分館でした。
(戦後復元された天守閣が博物館になっているケースは、
全国各地にみられます)
ここには南総里見八犬伝に関する資料が集められています。
(博物館観覧券\150) |
江戸時代当時に作られた八犬士の絵双紙や、歌舞伎の錦絵版画などに混じって、
NHK人形劇で使われた人形や、角川映画のポスターなど、
八犬伝をモチーフにした最近の作品の資料も展示されていました。
『麻雀八犬伝』なんて本もありましたし。
でもさすがにゲーム関連はなかったですねえ。八犬伝はゲームの題材にもなってるんですが。
今度寄贈しようかなあ、『アイドル八犬伝』のロムカセット。
(SNKの『里見八犬伝』は持ってません)
天守閣からの眺めです。
ちなみに現実の里見氏は、
一時は久留里城の辺りまでを領し、
江戸時代まで生き残ったわけで。
それを考えると、『全国版』の里見氏は
不当に弱かったと言えるのでは。 |
 |
館山市立博物館(千葉県博物館協会サイト)
八犬士のモデルとされる八遺臣の墓にも行きましたよ、ええ。
広い道に「←八遺臣の墓」って表示が出てるから近いのかと思いきや、
途中で細い下り階段に入ってって、どんどん道が細くなってって、
ようやくたどり着いたのは正面側から遠く離れて、
訪れる人もないひっそりとした場所でした。
そこからもう一度正面に戻ったのですが、
城山公園の中を通るより外を通ったほうが早いってのが・・・。
天気はすっかり良くなってて暑いし、疲れてるんで苦しいこと苦しいこと。
忘れてたけど、朝から口にしたのがソフトクリームとポカリスエットだけ。
博物館の本館に行って涼みました。
それがあだになりました。
バス停に行ったら、本っ当に目の前で、15時49分発のバスに出て行かれるっつー。
次は16時02分。30分フルに待たされないだけでも良しとせねば。
さて本来の予定では、館山駅前からバスで白浜の野島崎灯台へ行くはずでした。
しかし灯台の入場時間は16時まで。つまり今から行っても間に合わない。
仕方がないので、房総半島最南端行きは、次回に回すことにします。
16時02分、無事バスに乗ったゲイムマン。
しかしこのバスで、「ワンダースワンの旅」最大のピンチに立たされる!
万札しか持ってない!
館山駅に着いたゲイムマンは、急いで売店でのど飴を買い、
小銭を作って\180を支払った。
運転手さん、待っててくださってありがとうございました。
えー、ひと騒動終わりました。今、16時11分です。
野島崎灯台に行かないと決めたんですから、
ここはゆっくり腹ごしらえしましょう。海沿いだから、魚料理がいいですね。
そう言ってゲイムマンが食べたのは、マクドナルドのフィレオフィッシュだった。
何か突然のんびりした気持ちになりました。
本来観光ってのは、こういう気持ちでしなくちゃなんないんですよね。
16時36分、フィレオフィッシュを食べ終わり、マクドナルドを後にします。
 |
すっかり観光になってしまった「ワンダースワンの旅」。
果たしてこれで、新たにスワンは見つかるのだろうか?
この続きはまた次回で! |
<おまけ>
この旅を終えてかなり経ってから、ゲイムマンは知ることになるのだが、
実は先日、チェキッ娘は解散してしまったのだ!
浜金谷でチェキッ娘効果がなかったのはそのためか?
この件について、ゲイムマン、コメントを。
「ワンダースワンの旅」応援歌を歌ってもらおうと思ってたのにぃ!
今回のルート
横須賀市観光協会
富津市観光協会
鋸南町観光協会
南房総市観光協会
館山市観光協会
ちばの観光まるごと紹介
次回「ワンダースワンの旅 南房総編(2)」では、今度こそ房総半島最南端へ!
「ワンダースワンの旅 5.内房線編(3)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|