東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
8.リゾートかもがわ 〜南房総編(3)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回ついに房総半島最南端を通過し、いよいよ太平洋側へたどり着いたゲイムマン。
しかしスワンはなかなか見つからず、相変わらずの観光旅行が続く。(1999年10月9日)
 |
16時21分、太海駅に着きました。
早速、スワンを売ってる店がないか、
探してみましょう。 |
果たしてゲイムマンはここ太海で、スワンを見つけられるのだろうか?
この続きはCMの後で!
ゲイムマンはスワンを探して、太海の町中を歩いた。
歩いた。歩いた。さらに歩いた。
しかし、歩けど歩けど目立つのは民宿ばかり。
そのうち、海岸に出てしまった。
海沿いの道をデートコースにしているカップルがいました。
どう見ても地元の高校生。
 |
そんなこんなで仁右衛門島に着きましたが、
既に16時43分。
ここは17時で舟がなくなってしまうので、
今から探索することはできません。
島から帰ってきた渡し舟には、
人が乗り切れないくらいいっぱい乗ってました。 |
岩また岩の太海港。
でも太平洋だから、
沖のほうには何にもありません。 |
 |
今日はこの太海で一泊する予定なので、
仁右衛門島が×となると、気持ちがノンビリモードに入っちゃいます。
とりあえず、太海フラワーセンター前の喫茶店で一服。
 |
今日の宿は仁右衛門島のそば、海上ホテル江澤館。
大正2年創業という、歴史のある宿です。
夜もだいぶふけてきた、17時50分にチェックイン。
木造の建物ですが、中はとってもきれいです。 |
 |
和室はやっぱり落ち着きます。
たまにはこういう風情のある宿もいいですね。
魚づくしの料理がまたうまい!
刺身、煮魚、天ぷら・・・。 |
ここのテレビは千葉テレビが入ります。
今日(99年10月9日)は、幕張メッセ10周年なんだそうで。
「ファミコンボックス」なるものを発見!
『ドンキーコング』『ゴルフ』『麻雀』『F1レース』
『レッキングクルー』『戦場の狼』『魔界村』
『マリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ』など、
ファミコン初期のゲームをいろいろ遊べるようになってます。
しかも光線銃つき。『ダックハント』と『ワイルドガンマン』あり。
10分100円でした。 |
 |
さて、一夜明けて10月10日です。
朝鳴く鳥の声に、ピーヨロー、ピーヨローというのが混ざっているのもここならでは。
この江澤館は、安井曾太郎が「外房風景」という絵を
描いた宿でもあります。
当時安井曾太郎は4階の一室に泊まって、
部屋の窓から「外房風景」を描いたそうです。
右の景色はその同じ窓から眺めた、
1999年の外房風景です。 |
 |
江澤館のホームページはこちら
今朝はまず、仁右衛門島に渡ってみましょう。
8時30分、朝イチの渡し舟に乗りました。客は私のほかにあと二人。
手こぎの小さな舟なので、今まで乗ったどの船よりも海面が近いです。
 |
2分ほどで島に到着です。
\750(ホントは\950)。
周囲4キロの小さな島なので、
全体が展望台みたいです。
あっちも海、こっちも海。 |
 |
 |
 |
キンギンナスビという
珍しい植物があります。 |
細い道の両側に、
いろんな花が咲いてます。
芭蕉などの句碑、歌碑もあります。 |
島の北端の展望台下にある
亀岩です。 |
 |
日蓮聖人が朝日を拝んだという神楽岩です。
ほかにもこの島には、石橋山の戦いに敗れた
源頼朝が身を潜めたと伝えられる洞くつもあります。 |
仁右衛門島のホームページはこちら
売店を見てみましたが、当然スワンは見つかりませんでした。
ピカチュウのキーホルダーはありました。
とりあえず、タオルを1本買いました。
柳原良平さんのイラストが好きだったのと、
売店の店員さんが美人だったので(笑)。
舟着き場にまた舟がやってきました。この小さな舟に、18人も乗ってます。
でも島から本土に戻るのは、私のほかにあと一人だけ。
9時43分、太海の本土に戻ってきました。
こちらの舟着き場には、さらに十数人の観光客の皆さんが待っていました。
舟3隻がフル稼動。
太海は観光地であると同時に、漁師の皆さんの生活の場でもあります。
「観光の場」と「生活の場」のバランスが取れている町という印象を受けました。
キャンバスに絵を描いている人をよく見かけます。
あと、毎度ながらカップルも。
 |
9時54分、太海フラワー磯釣りセンターにやってきました。
\480(ホントは\600)。
長い連続温室で、サルビアからサボテンまで、
いろんな植物を見ることができます。
しかし最も華やかなのは、中央の花壇でしょう。
一面に真っ赤な花が広がっていました。
海岸には磯釣りコーナーがあって、
子供たちでにぎわっていました。 |
太海フラワーセンターのホームページはこちら
と、ここまで回って10時25分。
今回は内房・外房両線の時刻表を持ってきてたので、ちょっと見てみました。
次の電車は10時34分。急げば間に合うかもしれません。
でもあわてない。
もともとその次の11時20分に乗る予定だったので、ここはノンビリ、
ソフトクリームを1本買ってくつろぎましょう。ミルクが濃くておいしいです。
やっぱり観光はこうでなくちゃ。
あまりにもスワンが見つからないからか、
完全に「観光」と言い切ってしまった。
ちなみに、普通に観光旅行するなら、何も11時20分まで待つ必要はない。
フラワーセンターのすぐ近くからバスが出ていて、
鴨川駅や天津駅まで行ってくれるのだ。
しかも1時間に3本と、電車より本数が多い。
でも私は、せっかくここまで内房線で来たので、
最後の区間、太海−安房鴨川間くらい通っておこうと思ったのです。
フラワーセンターの売店でスワンを探してみましたが、やっぱりありません。
で、やっぱりピカチュウはここでも見かけました。
10時48分、フラワーセンターを出て、太海駅に向かいます。
案の定、歩いてる途中に、10時52分発の天津駅行きバスに追い越されました。
11時ちょうどに太海駅到着。
予定どおり、11時20分発の電車に乗ります(ホントは\180)。
蘇我から長い間乗ってきた内房線ですが、
とうとう次の駅が、終点の安房鴨川。
魚見塚展望台のある山のトンネルをくぐって、
11時24分、安房鴨川駅に着きました。 |
 |
 |
駅のホームからジャスコが見えます。
よーし、スワン1本確保、ですね。多分。 |
 |
こちら、安房鴨川駅前です。
早速スワンを探しに行きたいところですが、
鴨川といえば、ぜひ押さえておかなきゃならない
場所がありますね。
送迎バスの乗り場が駅の裏にあるので、
移動してみましょう。 |
バスは超満員でした。
意外だったのは、7:3で女性、それも若い女性が多いこと。
カップルはもちろんいましたが、家族連れが少ないです。
11時40分出発して、49分に到着。送迎バスなのでこれはホントにタダ。
やってきたのは、ここです!
 |
鴨川シーワールド!
シャチやイルカのショーで有名な観光スポットです。
観光地の多い鴨川・天津小湊・勝浦の近辺でも、
いちばん知名度が高いんじゃないでしょうか。
入園料\2,000(ホントは\2,500)払って入場して、
早速12時ちょうどに始まる
ベルーガ(シロイルカ)のショー会場へ
行ってみましょう。 |
なお、鴨川シーワールドで行われているショーや、水族館などの情報は、
鴨川シーワールドのホームページに詳しく載っているので、ご覧ください。
水族館の奥に大きな水槽があって、それを取り囲む形で観客席がありました。
既に満員に近い状態でしたが、端のほうがわずかにあいていて、
座ることができました。
ベルーガが歌ってます。回ってます。
バスの中は若い女性が多かったのですが、
さすがに観客席には、子供連れのお客さんが多いです。
12時30分、イルカのショー。お土産物屋さんに行ってる間に満員になり、立ち見です。
観客席の後ろがすぐ海岸になってます。サーファーと釣り人が若干名います。
イルカがジャンプするたびに、歓声があがります。
ひねりを加えたジャンプやオーバーヘッドキック、
また「イルカの歌」のようなお笑いネタと、
20分のショーに盛りだくさんの内容。
最後は6メートルのスーパージャンプで締めくくりでした。
13時からはシャチのショー。えー私、ここに来るまで、
イルカとシャチって同じようなもんだと思ってました。しかし・・・、
6メートルです。何がって、体長がです。
6メートルがショーをやっちゃうんです。飛んじゃうんです。
客席の前から2列目辺りまで空席が目立ってましたが、これはしかたがありません。
何せ6メートルが飛ぶもんですから、水しぶきがすごいんです。
4、5列目くらいまで達することすらあります。
6メートルが空中で1回転するのには、度肝を抜かれます。
最後には子シャチのラビーちゃんも登場。
パフォーマンスを披露してくれました。
余談ですが、アーケードゲームの初期に、「オルカ」というメーカーがありました。
『リバーパトロール』というゲームで有名だったメーカーですが、
この「オルカ」というのは、実はシャチのこと。
killer whaleとかgrampusとかいう呼び名もあります。
13時30分、アシカショーです。こちらはひたすら笑いっぱなしのコミカルなショー。
ただしその中にも、「片手で体を支えて立つ」といった高度な技がありました。
13時50分、トドのショー。1トンのトドの豪快なダイビングを見て、水族館へ移動。
マンボウやタカアシガニ、ミズクラゲなど、ユニークな動物がいっぱいいました。
さて、シーワールド前のバス停に、戻ってきたのが14時30分。
送迎バスは50分までないですが、34分に路線バスが来たので乗っちゃいます。
フリー切符を持ってると、路線バスでもタダで乗れるから、
こんな時には便利ですね。
路線バスが20分に1本、送迎バスが30分に1本。
駅からは離れてますが、これだけバスがあれば不自由しません。
私が思うに、テーマパークが成功するかどうかの、まず最初の分かれ目は、
「車を使わずに行けるか否か」ではないでしょうか?
特に、都心に近いテーマパークでは。
東京23区とその周辺では、車より電車のほうが便利なので、
車を持ってない人も多いのです。
だから23区から人を集めようと思ったら、電車で行ける土地に作るか、
もしくはバス路線を通すことが最低条件。
観光ガイドブックを見てみると、
駅から徒歩30分でバスもない観光スポットがいくつもあります。
こういう所に観光客を集めるのは、ツラいものがあるんじゃないでしょうか。
だいいち、駐車場のキャパ以上に人を呼べませんし。
そんなことを考えているうち、駅に戻ってきました(ホントは\180)。
さ、スワン探しを再開しましょう。駅裏のフローレ/ジャスコの、3階玩具売り場へ。
稲毛海岸以来2度目の、ジャスコでのゲットなるんでしょうか?
玩具売り場に着きました。64あります。
『新鬼ヶ島』など、スーパーファミコンの最近出たソフトもあります。
ゲームボーイももちろんあります。
そしてスワンもありました! かなりラインナップは充実してます。
前々から目をつけていたゲームが安売りされているので、
今回はそれを買うことにします。
 |
安房鴨川のフローレ/ジャスコで、
『スペースインベーダー』を
\2,079(本体\1,980)で入手! |
ちなみにこの店には、プレイステーションがありません。
良かったなスワン、プレステに勝ったぞ!
時計を見ると、14時55分。えっと次の電車は・・・、
14時56分。
残念こりゃ間に合わない。
もちろんここでもバスは使えるのですが、
外房線の最初の区間くらいは、通っておこうと・・・。
1階でハンバーガーを食べて、腹ごしらえ。15時17分、駅に戻ります。
次の電車は15時37分の特急わかしお号。
フリー切符を持っていると、
特急料金もタダになるところがうれしいですね。
しかしこの特急、次の安房天津駅には止まりません。
というわけで、必然的に安房天津は通過します。 |
 |
特急は定刻に安房鴨川駅を出発しました。
森の中、田んぼの中、時々住宅。
おや、これは珍しい、沿線にマンションが・・・って、
鴨川の町にもいくつかありました、マンションは。
右手かなたに海が見えます。
安房天津駅停車。
・・・あれ?
実は下り電車とここですれ違うのでした。
安房天津は周囲を山に囲まれた駅です。
山側に4キロほど進むと、日蓮聖人が入山し、
初めて「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えた、清澄寺があるそうです。
ここにはバスが通っているらしいですが、今回は立ち寄りません。
下り電車がやってきました。特急でした。しかもビューわかしお。
再びこちらの特急が走り出します。結局停車時間は4分でした。
その先は山また山。トンネルもくぐります。
長いトンネルを抜けたら、そこは安房小湊でした。
小湊は日蓮聖人の生まれ故郷で、日蓮宗大本山の誕生寺があります。
駅から誕生寺まではちょっと距離がありますが、
途中の道でスワンが見つかりますかどうか。行ってみたいと思います。
と意気込むゲイムマンだが、残念ながら今回はここまで。
この続きは次回ご報告。どうぞお楽しみに!
ゴールの仙台まであと
133駅
(ちなみに出発地点のお台場・青海から安房天津まで44駅)
今回のルート
鴨川市観光協会
ちばの観光まるごと紹介
今回購入したソフト
 |
『スペースインベーダー』 サン電子
1978年、社会現象を巻き起こしたゲーム。
『クレイジークライマー』と同様、このシンプルなゲーム性を
楽しめるかどうかがカギ。もちろん私はしっかり堪能した。
PS版などと同じ2P対戦モードあり。
ただしPS版にあった対COM戦はない。 |
次回「ワンダースワンの旅 外房線編(1)」では、ゲイムマンが海の中へ!?
「ワンダースワンの旅 7.南房総編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|