東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
10.散財! お大尽旅行 〜外房線編(2)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
勝浦の商店街でスワンを探したものの、見つけられなかったゲイムマン。
今回は再び勝浦から、スワン探しを再開する。(1999年11月6日)
ワンダースワンの旅も、めでたく第10回を迎えることができました。
それを記念して今回は、
「お大尽旅行」
をやってみたいと思います。
今回立ち寄る町は、駅から観光地まで、やや距離のある所ばかり。
ですから、みんな駅からタクシーに乗って行っちゃおうと、こういう魂胆なのです。
午前9時8分勝浦駅着。
なんか頭痛がしたり腹痛がしたりと、体調は最悪なのですが、
果たして今日1日持つのでしょうか?
天気予報に反して、どんよりとしたくもり空だし。
「ワンダースワンの旅」過去最大の危機!
果たしてゲイムマンの体調は、どうなってしまうのか?
この続きはCMの後で!
とりあえず、体調が落ち着くのを待って、
当初の予定どおりタクシーに乗りました。
向かうは勝浦城跡の八幡岬公園。
土曜の朝だからでしょうか、人通りが少ないです。
タクシーの運転手さんが言うには、
「今の季節、観光のお客さんは山へ行っちゃうからね、紅葉見に」
 |
9時29分、八幡岬公園に着きました。
こちらはお萬の方の像。
お萬の方は勝浦城主・正木頼忠の娘で、
1590年に勝浦城が落城した際、ここから白い布を垂らし、
それにつかまって40メートル下の海まで下りて、
小舟で伊豆の韮山まで逃れたということです。
後に徳川家康の側室となり、
頼宣、頼房という二人の男子を産みました。
頼宣は後の紀伊家の祖、頼房は水戸家の祖です。
ちなみに、かの水戸光圀は頼房の子なので、
お萬の方の孫にあたります。 |
岬の向こうは、見渡すかぎりの太平洋。
西のほうには、勝浦海中展望塔や、おせんころがしも見ることができます。
今考えると、行川アイランドであんなに時間があいてたんだから、
その間に、おせんころがしに行ってもよかったですね。
歩いているうちに体調が良くなってきました。ひとまず安心。
でも、さっきまで再三、和式トイレに行っていたので、ヒザが疲れてます。
さあ、駅に戻ってスワン探しを再開しましょう! ・・・って、
ここに来るときはタクシーでお大尽できたけど、
帰りは延々歩くことになるのでは!?
八幡岬から勝浦灯台を通って市街地まで。
せっかくだから、この道沿いにスワンがないか、探しながら歩くことにします。
 |
 |
勝浦灯台が見えます。
ここに来る間の道に、さりげなく
与謝野晶子の詩碑がありました。 |
さっきまでいた八幡岬。
お萬の方は、こんな断崖絶壁を、
白布1本で下りてきたんですね。 |
「駅から歩いて来られたんですか?」
地元のご夫妻に声をかけられました。
毎日このコースを散歩しておられるそうです。
「ここの海は、天気がいいと、七色に光ってきれいなんですよ」
「今日は土曜日だからいませんけど、普段は武道大学の学生さんがよくジョギングをしてますね」
「5月ころだと、下の岸に釣り客が大勢来て、この辺も渋滞するんですよ」
などなど、一度立ち寄っただけではわからない、
このあたりの様子について、うかがうことができました。
 |
1869年、函館の榎本武揚軍を鎮圧するため、
熊本から送り込まれた援軍の船が、暴風雨により難破。
二百人あまりの死者を出してしまいました。
彼らを弔うために造られたのが、この官軍塚です。
静かで見晴らしのいい所です。 |
ここから先は名所旧跡もないですし、もと来た道を戻ってもいいのですが、
さっきタクシーの窓から見たところでは、道沿いに漁港はあってもスワンはなさそうです。
したがって、道をそのまま進んで、街まで戻ることにします。
勝浦の朝市で売ってないかな、スワン。売ってないか。
市街地に出てきたところで道に迷いました。今10時49分です。
次の電車は11時29分ですが、果たして間に合うんでしょうか?
瓦屋根・板塀の家々の間を抜けて、
肉屋、郵便局、川・・・はっ、ここは先週来た交差点! 駅までもうすぐだ!
しかしゲイムマンは、とある観光名所にまだ行っていなかったのを思い出す。
電車の時間まであと30分。となれば、タクシーで行くのが速い。
駅前からタクシーで向かった先は・・・
商店街のゲーセンのわき道に入ってすぐの所に、
高照寺はありました(タクシー代\660)。
この木が「乳イチョウ」とよばれている木です。
横枝から百本以上もの乳柱が垂れ下がっておりまして、
乳飲み子のいる母親が詣でれば、
母乳がよく出るようになるといわれています。
墓地の中にあったんで、
カメラを向けるのにちょっと躊躇しました。
でも撮りました。 |
 |
お寺を出て、時計を見ると11時12分。
あ、余裕で間に合う。
商店街に人の姿が増えてきました。
でも結局スワンは見つかりませんでした。
11時21分、勝浦駅着。29分、千葉行きの電車に無事乗れました。
ここから複線区間です。
車窓から海が見えるのは、外房線ではこのあたりが最後。
向かいの席には、行商風のおばちゃんが二人。
大きな竹かごを床に置いてます。
 |
トンネルをいくつも抜けて、11時35分、
御宿駅へとやってきました。
例によって「南房総リゾートフリーきっぷ」を
使っているので、この区間は無料ですが、
ホントは\180です。
ホームにはおびただしい数の女子高生。
ちょうど学校が終わったころでしょうか。
そのホームの端っこに、
海女さんの像があるのもこの町ならでは。 |
街灯にこんなシャレた装飾が。
「Costa de la Luna(月の海岸)」と書かれています。
なぜスペイン語なのかは、後ほど説明しましょう。 |
 |
ここでも早速タクシーを使わせていただきます。
向かうは日西墨交通発祥記念碑。通称・・・
 |
メキシコ塔です(11時46分着、タクシー代\810)。
1609年、当時スペイン領だったフィリピンから
メキシコに向かった帆船サンフランシスコ号が台風に遭い、
近くの岩和田海岸に座礁しました。
乗組員373人中317人が、村民により救助され、
翌年、三浦按針の建造した船で
無事メキシコにたどり着きました。
メキシコ塔はこれを記念して、1928年に建てられました。
メキシコのロペス大統領が来訪したこともあります。
だからさっきの街灯に
スペイン語が書かれていたんですね。 |
雲は相変わらず厚いですが、その中から日が差してきました。
塔は高台にあるので、眺めはすこぶる良好。
ただし帰りは山道を降りることになります。
きみさらずタワーや東京湾観音からの帰り道を思い出します。
道の途中で、正午になりました。
町に流れる時報の音楽は『月の沙漠』。
この曲の詩は、ここ御宿の砂浜で書かれたものだそうです。
 |
きれいな砂浜に出ました。
太陽に照らされた海の水が、
砂の白とあいまって、
乳白色に輝いています。
ここ、「月の沙漠通り」には、
『月の沙漠』の作詩者・加藤まさをの
数々の詩が書かれています。
恋する乙女の心情をうたった詩が多く、
美しさと寂しさ、それに懐かしさが漂います。 |
正直に言いますと、場所が場所だけに、
来る前は私、御宿がこんないい雰囲気の所とは思いませんでした。
今度はカラッと晴れた日にまた来たいですね。
 |
 |
月の沙漠記念像は、1969年に造られました。
すぐ隣にあったビーチバレーのネットから、
夏のにぎわいが想像できます。 |
一面の砂浜。はるか向こうに海。
この時期さすがに海水浴客はいませんが、
サーファーは多いです。
そのほか家族連れや、若い女性の姿もありました。 |
 |
加藤まさをは詩人であるとともに、
抒情画家として一時代を築いた人でもあります。
その作品は、月の沙漠記念館で見ることが可能。
海岸と少女を描いたものが多く、
いわゆる“大正ロマン”を感じさせる作品ばかりです。
彼女たちの服装こそ当時のものですが、
その内面は今の女性たちと、
案外そうは変わらないのかもしれません。
(加藤まさをの作品は、月の沙漠記念館のホームページで
見ることができます)
|
お大尽旅行を標榜する今回の旅ですから、
記念館で売られているお土産を、いくつか買ってみました。
『月の沙漠』が収録されているカセットテープ
『私の好きな童謡〜季節に歌う』(真木順子、キングレコード)。
生誕100年を記念して作られた『加藤まさを抒情詩画集』(御宿町発行)。
ふと柱時計を見ると、12時45分。次の電車は13時33分です。
この辺りまで来ると、もう駅までは10分とかからないそうです。だから時間に余裕があります。
そこで、「御宿のアイス」と銘打たれた、海藻粉末入りバニラアイスも買って食べました。
基本的にバニラアイスなのですが、ほのかに海藻の香りがするのがユニーク。
13時23分、駅に着きました。
後ろ髪を引かれる思いではありますが、予定どおり33分の電車に乗ります。
ドアが開いたら鳩が2羽乗っていて、思わず一瞬後ずさり。もちろん鳩をよけて乗りましたけど。
この鳩、このまま千葉まで行く気なんでしょうか?
窓からの景色は、両側とも山。自動車教習所やパチンコ屋のわきも通ります。
小ぢんまりした住宅街の中にある、小さな駅に着きました。浪花(なみはな)駅です。
鳩たちはこの駅で降りました。でも私は通過します。すみません。
再び動き出した列車が、田んぼの中を疾走します。
もうほとんどの田んぼで、刈り取りが終わっているようです。
 |
13時42分、大原駅着(ホントは\190)。
赤いほうが外房線の駅で、
白いほうは、いすみ鉄道の駅です。
大原といえば裸祭りで有名ですが、
あれは9月のお祭りなので、
11月6日に来たって当然見られません。 |
 |
いすみ鉄道は大原と上総中野を結ぶ路線で、
途中、城下町の大多喜を通ります。
終点の上総中野には、小湊鉄道が通っていて、
こちらに乗り換えれば、以前『徹萬』を買った
五井駅まで行くことができるのです。 |
ここでも駅からタクシーを使いましょう。行き先は八幡岬。
といってももちろん、勝浦に戻っちゃうわけではありません。
こちらの八幡岬は、形が帽子やトビに似ているので、
「帽山」「鳶崎」という別名があるそうです。
タクシーの運転手さんに、この近辺で景色がいい所を教えてもらいました。
「上総興津の守谷の海岸はいいよ」だそうです。
前回、電車から見えた、赤い鳥居のかかった岩があった辺りでしょうか。
次に訪れる予定の太東崎もいい景色だそうで、行くのが楽しみ。
 |
13時55分、八幡岬到着(タクシー代\740)。
北側からは、防波堤に打ちつける
豪快な波の音が聞こえてきます。
←一方南側は、このように眺めのいい所。
山本有三、佐々木信綱、黒田清輝、竹久夢二ら、
数多くの文人墨客が訪れたということです。 |
続いて国の重要文化財、大聖寺へ行こうと思ったのですが、道がわからない。
地元のかたに聞くことにしました。
「この先、看板のある所を左に曲がってすぐです」
ということでしたが、行けども行けども一向にたどり着けません。
偶然こんな沼を見つけちゃいました。
これ、絶対違う道ですよね。
引き返しましょう。 |
 |
別のかたに聞いてみたところ、
「ああ、1本手前に入ったんだね。戻って左行ったら看板あるから」
ありました。
 |
大聖寺(だいしょうじ)不動堂。別名を波切り不動といいます。
かやぶきの重要文化財って珍しいですね。
1248年、地元の漁師の奥さんが、
海藻を採りに行って海中で見つけた不動明王像を
この場所に安置したと伝えられています。
この不動堂は室町時代のものと推定されています。 |
それにしても、ここといい八幡岬の神社といい、
さい銭箱がどこにも見当たらなかったのですが・・・、
いいのでしょうか?
 |
帰り道で、「おも・・・」と書かれた看板発見!
これはもしかしてもしかすると、
「おもばば」!
そう、くもってるからなかなか乾かなくってねえ、
おわんみたいなひづめの馬だと走りにくい・・・
ってそうじゃなくて。 |
もちろん「おもちゃ」でした。
あーなんか久しぶり、ゲーム売り場の雰囲気。
鴨川以来ですからねぇ。
ワンダースワンのソフトにも、しばらく見ない間に、
ずいぶん新顔が増えてるし。
今回は、今まで何度も遭遇していながら、
いまだに買ってなかった
有名ソフトを買うことにします。 |
 |
 |
大原のハローマック千葉大原店で
『チョコボの不思議なダンジョン』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
この店にはほかにも、ゲームボーイ、64、PS、ドリキャス、サターンと何でもあり。
テレビゲーム以外のおもちゃも豊富でした。
15時14分、大原駅に戻ってきました。
いすみ鉄道の駅に、
こんな車両が止まってました。 |
 |
次の電車まで33分待ち。
15時21分に特急もあって、ちゃんと大原に止まるのですが、
次の目的地、太東(たいとう)に止まらない。
そういえば今日はまだ昼ごはんを食べてません。
でも、周囲にファストフード店はなし。
今から食堂やレストランに行ってたら、33分後には間に合わないでしょうね。
そこで、チョコレートを売店で買って食べて待ちました。
で、トイレに行ってる間に電車が来てしまって大あわて。
15時40分に来ちゃったんです。
もちろん定刻まで、この電車はホームで待っていました。
よくよく時刻表を見たら、「1540着」とちゃんと書いてました。
なにあわててるんだか。
15時47分、電車は発車しました。
左に山、右に田園、その向こうに住宅。
ごめんなさい、三門(みかど)駅に着きましたが、通り過ぎます。
今度は両側に田んぼ。長者町駅も通り過ぎます。
右側には「岬町総合運動場」と書かれた球場。すぐ田んぼ。
すすきの原っぱも見られます。
 |
キャッチ・ザ・ハート 太東!
というわけで15時58分太東駅下車(ホントは\190)。
想像していたより大きな住宅地が広がっています。
ここから私は、九十九里浜の南の端っこ、
太東崎へ行きたいと思います。 |
またタクシーのお世話になりますか。
「太東崎まで」
「太東崎のどこ?」
「・・・はい?」
思いもよらぬ質問に戸惑うゲイムマン。
この続きは次回にて。
ゴールの仙台まであと
123駅
今回のルート
勝浦市のホームページ
御宿町観光協会
いすみ市観光協会
いすみ鉄道
ちばの観光まるごと紹介
今回購入したソフト
 |
『チョコボの不思議なダンジョン』 バンダイ(スクウェア)
潜るたびに変わるダンジョンの中で、チョコボがお宝を探すゲーム。
ダンジョン内でHPが0になっても、装備品はなくならないし、レベルも1下がるだけ。
ただし、テレポカードなどを使って脱出できた場合、
アイテムはまるまる手元に残るし、次に潜る際に、中断した階からスタートできる。
いつダンジョンから脱出するか、その見極めが肝心なゲーム。
『シレン』に挫折した人(私含む)にオススメ。 |
次回「ワンダースワンの旅 外房線編(3)」では、ゲイムマンが遂に九十九里浜へ!
「ワンダースワンの旅 9.外房線編(1)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|