東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
12.はるかなる九十九里浜 〜九十九里浜編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
茂原、大網と、順調にスワンをゲットするゲイムマン。
今回は再び大網からスタートする。(1999年12月11日)
 |
あけましておめでとうございます。
当ホームページの主人公、
夢幻超人ゲイムマンさんです。
今年もtv-game.comを宜しくお願い致します。
・・・と言ってる今は、
まだ1999年の12月11日なんですけどね。
なぜインターネットなのにタイムラグがある?
|
例によって早起きで体調が悪いです。
今日もいつもの特急わかしお号で、
大網駅までやってきたわけですが
(大網駅着8時28分)、
驚いたのは、電車がいつもの183系じゃなくて、
255系、つまりビューわかしおになっていたこと。
ダイヤ改正の影響でしょうか。
新しい電車でいつもよりちょっとリッチな気分。 |
 |
ところでゲイムマンは今、いったいどこにいるのだろうか?
その答えはCMの後で!
えー私は今、昭和の森というところに来ています。
大網から8時50分発のバスに乗り、バス停からちょっと歩いて、9時3分到着(\190)。
まだ朝早いからでしょうか、人が少ないです。
100ヘクタールの広大な敷地も、レンタサイクルで楽々ひと回り。
・・・と思ったら、レンタサイクル置き場がまだ開いてませんでした。
 |
千葉県内各市町村の木が植えられている
「市町村の森」です。
イチョウとサザンカが見ごろ。
ほかにも、アジサイやユーカリなど、
いろんな種類の木が一つところにかたまっていて、
なかなかユーモラス。 |
展望台。二十数段の上り階段があるだけですが、
この土地自体が台地なので、
展望台の高さは101メートル。
千葉市で最も標高の高い地点です。
そう、私はバスに乗っている間に、
大網白里町から千葉市内に
戻ってきてしまっていたのでした。
なお、画面左端が大網駅。
地平線のあたりが全部、九十九里浜の海岸です。 |
 |
バス停に戻ってきたのが10時26分。
次の大網行きは48分で、反対方向の土気(とけ)行きが31分。
ちょっと迷ったのですが、土気行きに乗ることにしました。
この辺りなら電車の本数も多いですし、土気駅から大網に戻ろうということで。
 |
土気駅に着いたのは10時35分。早い。(\170)
大網までの電車賃は\180。次の電車は・・・10時53分。
バスで大網まで行くのといい勝負だったかも。
大網行きのバスが、駅前を出て行くのが見えました。 |
10時57分、大網駅着。
この後は、前回行けなかったファミコンショップへいくかたわら、
ジャスコでカメラの電池を交換しようと思っていたのですが、
白子海岸に向かうバスが、11時5分発なので乗っちゃいます。
これを逃がすと次は12時5分だから。
電池が切れたときの備えとして、
昭和の森で「写るんです」を買っておきました。
さてここで、九十九里浜特別ルールの発表!
ワンダースワンの旅は、「海沿いの町を回ってワンダースワンのソフトを集める」のが決まり。
しかしこの辺りは、鉄道が海岸から離れたところを走っている。
そこで、あくまでも海沿いにこだわるワンダースワンの旅実行委員会では、
駅からバスの出ている、白子、九十九里町、蓮沼、飯岡の各海岸でも
ソフトを購入して良いという特別ルールを設けた。
ゲイムマンは既に大網で、ソフトを1本入手しているが、
これから行く白子海岸でも、ソフトを見つけたら購入できるのだ。
といっても、なかなかこういう所でスワンは見つからんでしょうけどね。
・・・あ、発見! スワン・・・という名前のクリーニング屋。
11時40分、白子車庫に着きました(\620)。
海岸までちょっと歩きましたが、着いてびっくり。 |
 |
 |
ずーっとずーっと白い砂。
波打ち際まで、さえぎるものは何もなし。
まっすぐ歩いていけます。 |
 |
まっすぐ歩いていきすぎて
靴をぬらしました。 |
 |
砂浜は、波に洗われてまったいら。
振り返ると、私の足跡だけが
一直線に続いていました。 |
 |
南白亀(なばき)川河口。
ここからちょっと上った所で、
青ノリを作っています。
川の向こうの剃金(そりがね)海岸も、
はるかかなたまで続く砂浜。
今日は雲一つない快晴なので、
12月だというのに、
歩いていると汗が出てきます。 |
 |
 |
九十九里地引網発祥地の碑。
遭難して剃金に漂着した
紀州の漁師が地引き網漁を
伝えたということです。 |
道路のわきで、
風紋がきれいに
形作られていました。 |
12時46分、白子車庫に戻ってきました。スワンは見つからず。
40分に茂原行きのバスがあったみたいですが、既に出た後。
13時ちょうどの大網行きに乗ることとします。
隣にもう1台、千葉まで行く高速バスが停車中でした。
千葉とここを直接結ぶルートもあったんですね。
その高速バスを先に出した関係で、2分遅れの発車。
乗客は最初、私のほかには、釣りに来ていた風の男性だけでしたが、
道中どんどん乗ってきます。
お年寄りの方々の、生活の足となっているようです。
私は今日、朝が早かったので、途中ちょっと寝ちゃいました。
13時34分、ちば興銀前停留所で降りて(\580)、
ファミコンショップを捜すことにします。
次に乗る予定の電車が14時2分発なので、それに間に合うように急ぎましょう。
こないだ歩いた大通りから、わき道に入ると、すぐ見つかりましたよファミザウルス。
新品&中古。ネオジオMVS等のアーケードゲーム筐体が置かれていて、
店内に「サイコボール」の声が響きます。
スワンは若干ありました。が、もう入手したソフトが多いです。
前回ジャスコで1本手に入れてますし、取り立てて欲しいソフトもなかったので、
結局何も買わずじまい。すみません。
で、店を出たところで13時42分。
まだ時間に余裕があると思って、駅までの道をのんびりと歩いていたら、
 |
歩いている途中、
今から乗ろうとしている電車が
ホームに入線してくるのが見えて冷や汗。
これに乗り遅れたら、次はきっかり1時間後!
また駅まで走って13時53分。
\180の切符を買って、
降りてきた人の波に逆らって、
ホームへと駆け上がります。 |
セーフ! 疲れたけど。
遂に外房線に別れを告げて、
14時2分、東金線成東行きの電車で
大網駅を後にするのでした。 |
 |
刈り取り後で土が露出する田園地帯を疾走。
福俵駅の周りは住宅地。スーパーがあったのですが、
降りて調べると次は1時間後なので、ごめんなさい通過します。
今までスーパーにスワンがあったためしがないし。
住宅の続く中を走って、14時10分、東金に着きました。
改札は降りる人でごった返してます。需要の割に列車の本数が少ないのかも。
 |
で、駅の写真を撮ってる間に、
九十九里行きバス14時18分発に、
本っ当に目の前で出発されちゃいました。
すぐ乗らなかったアンタが悪い。
次のバスは15時13分。
先に東金市内を回ることにします。 |
八鶴湖には、駅からものの5分で到着しました。
徳川家康の御殿前池だった所です。
桜やアジサイの名所だそうですが、
もちろん今はどっちも咲いてません。
周囲約1キロの小さな湖なので、
ひと回りしてみましょう。 |
 |
|
|
本漸寺。
背後の山に東金城跡があるそうですが、
バスの時間が気になったので、
そこまでは歩きませんでした。 |
最福寺は807年最澄が建てたと伝わるお寺で、
もとは天台宗でしたが、1479年以降は日蓮宗。
最福寺のホームページはこちら |
15時7分、駅前に戻り、今度こそ無事に、本須賀行きのバスに乗ることができました。
乗客が多くて、座れませんが。
「東新宿」(ひがししんしゅく)バス停前に、ハローマックがありました。
大原店の店舗と同じ形をしてました。
お客さんが少なくなったので、イスに座り、ガイドブックに目を通します。
そこで気が着きました。
これから目指す、九十九里いわし博物館。
土曜日は正午で閉まる!
九十九里役場前バス停で降ります(\480)。15時44分です。
いわし博物館は、九十九里町役場の敷地内にあります。
役場のかたに聞いてみました。
「今日、いわし博物館やってますか?」
「やってますよ。この裏です」
 |
パンフレットを見ると、
「休館日 毎週月曜日・祝祭日・土曜日の午後」の、
「土曜日の午後」の上にマジックで線が引かれてました。
ということは最近まで、
ホントに土曜の午後は休んでたんですね。
それでも入館は16時までだったので、
危ないところでした。 |
ここは世界で唯一の、いわし専門の博物館。
いわしの仲間(マイワシ、ニシン、キビナゴ、カタクチイワシなど)の紹介に始まって、
いわし漁業の移り変わり、
いわしの利用法(畜産飼料やカツオ、ハマチのエサ、木綿などの肥料、
目刺しや煮干し、みりん干しなどの食品)
etc.
いわしが木綿の肥料として使われていたことに、ちょっと驚きました。
木綿がいわしを食べていたようなもんですから。
(※九十九里いわし博物館は、事故のため2004年から休館となっています)
バス停に戻ってきたのが16時20分。次のバスは16時39分です。
日が暮れてきました。ホントはここから海岸まで行こうと思ってたんですが、
今から行っても暗くてしようがないでしょうし、
帰りのバスがあるかどうかも不安なんで、東金駅まで戻ることにします。
4分遅れで来たバスは、ほどなく右に曲がり、しばらく進んだ後、再び右に折れ、
あとは東金駅までまっしぐら。
バスの窓から海を見ることすらできませんでした。
ああ九十九里の浜辺ははるかなり。
寝てる間に駅に着いちゃいました(\500)。
時計を見たら17時14分。もう真っ暗です。
でももう一つやり残したことがあります。
スワンです。
 |
やってきましたサンピア/ジャスコ。
ここに来てから気がついたのですが、
バス路線って、駅からちょっと遠回りして
サンピアの前にやってくるんです。
ということは、さっき私は駅でバスを1本逃がしましたが、
歩いてここまで来れば、
そのバスに乗ることも可能だったわけですね。 |
クリスマスのイルミネーションがきらびやかに輝く、サンピアの店内に入りました。
まずはカメラショップで、ようやく電池を購入。
そしていよいよスワン探し。サンピア内にある多田屋という玩具店へ。
金のマリオ像がありました。任天堂エンターテイメントの加入店なんですね。
ということでラインナップも任天堂中心。
64、ゲームボーイ、そしてなんとバーチャルボーイまで!
『ギャラクティックピンボール』が思わず欲しくなっちゃいましたよ。
バーチャルボーイの本体持ってないのに。
プレイステーションはさすがにけっこうあったんですが、
ふと見ると、レジに張り紙が。
「ドリームキャスト、セガサターン、ワンダースワンは扱っておりません」
はっきり書いてありました。ハイ。
個人的に欲しかった『ポケモンカードGB』を買って、ジャスコ側に向かいます。
しかし・・・ないのです・・・いくら探しても・・・玩具売り場が。
よくよく考えてみれば、サンピア側に玩具店があるのに、
同じ建物の中に玩具売り場を作るわけがないんですよね。
あー、さっき東新宿で降りてれば!
18時01分。サンピアの向かいのモスバーガーで昼ご飯(笑)。
次回はスワンのためだけに、再び東金からスタートせざるを得ないわけです。
ていうか本来、観光よりそっちのほうがメーンのはずだが。
18時39分、駅に戻ってまいりました。
18時33分に、上りも下りも出たばっか。
次は上り・下りとも19時9分。
携帯電話に向かって「電車がないよう」と嘆く、若い女性の姿有り。
大網といい東金といい、若い女性の服装が今風です。茶髪・ミニスカ・厚底ブーツ。
成東で特急に乗り換えられるはずなのですが、乗り換え時間が3分しかありません。
乗り遅れた場合、佐倉から京成に乗り換えようか、
あるいは成田まで行って、成田エクスプレスで帰ってこようかと、いろいろ考えました。
でも成東に着いてみると、特急が来るのはすぐ向かいのホーム。全然心配無用でした。
19時20分発の特急しおさいで、無事東京まで帰ることができました。
ゴールの仙台まであと
113駅
今回のルート
大網白里町観光協会
千葉市観光協会
白子町観光協会
東金市観光協会
九十九里町観光協会
ちばの観光まるごと紹介
次回「ワンダースワンの旅 九十九里浜編(2)」では、ゲイムマンが松田聖子に遭遇!?
「ワンダースワンの旅 11.外房線編(3)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|