東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
14.『マザー』の世界(埋蔵金は出ません) 〜九十九里浜編(3)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回成東町まで行ったものの、スワンを見つけられなかったゲイムマン。
今回はスワンを求めて、前回とは違う方向へ歩いていく。(2000年1月9日)
あけましておめでとうございます。
これがホームページに掲載されるころには、既に2月になっているはずですが、
私がここにいる今は1月の9日。
2000年最初のスワン探しなのです。
ついでといってはなんですが、昨日は山田邦子さんの結婚式の日でした。
鴨川シーワールドのシャチの赤ちゃん・ラビーから祝電が来てたそうです。
今日は邦子さんも来ているらしい、そんな房総半島から、
今週もワンダースワンの旅をお届けします!
今回は9時ちょうどに東京駅発の、ビューわかしおに乗りました。
東京駅で購入した、から揚げ弁当を車内で食べました。
前回、お金をくずす目的でイオカードを買っていたので、
それを乗車券がわりにしていたのですが、
乗ってからカードを見て気がつきました。
「特急、急行列車にはご乗車になれません」
これは、“特急料金の支払いには使えない”という意味ではなくて、
車掌さんによると、乗車券として使うこともできないのだそうです。
まあ、乗る前に1回自動販売機に通して、切符を買えば解決する話なんですが。
大網で30分待った後、東金線で成東へ。10時34分着。
 |
まず今回は成東の、浪切不動からまいりましょう。
九十九里唯一の霊場で、春には桜の名所になるとか。
この角度からだと、一つの建物に見えちゃってますが、
上の部分が不動堂で、崖の上に建っているのです。 |
 |
不動堂から町並みを眺めてみました。
左側のほうに、大きなショッピングセンターを発見!
スワンがあるかもしれません。帰りに調べてみましょう。 |
果たしてゲイムマンは、成東でスワンを見つけられるのだろうか?
結果はCMの後で!
浪切不動から城跡公園に至る道は、商店街になってます。
この中にもおもちゃ屋らしき店がありました。
 |
どうやらこの上が、城跡公園のようです。
細くて長くて急で、しかも摩耗した石段を上ります。
思わず一人で
『帰ってきたヨッパライ』を口ずさんでました。 |
 |
上って看板を見ると、今私が通ったのは、
「子安神社口」という裏道みたいです。
息を切らしながらも、本丸跡に出てきました。
印東氏累代の鳴戸城という城があった所だそうで。
大きなもみの木があります。
しかし人影はなし。 |
成東の町が一望できます。 |
 |
 |
二の丸跡には、『里の秋』の歌碑がありました。
作者の斎藤信夫氏が、成東の出身なのだとか。 |
この時点で、時計を見たら11時26分。
11時49分の特急に乗らなければ、次の目的地・横芝からの
バスに乗り遅れてしまいます。
ここからまっすぐ走れば、ひょっとして間に合うかもしれませんが、
その前にスワンを探さなくてはなりません。
まあ、バスに乗れなきゃタクシーでもいいかと考えを改め、
探索を続けることとします。
ここで、来るときとは違う階段を下りたのが失敗でした。
道に迷って思っきし遠回り。
気がついたら、公園周囲の道路を1周してました。
町指定史跡、元倡寺九重の塔です。
時計を見たら、そろそろ特急が発車する時刻。
私にとっては、これから先の、
スワン探しが苦渋の塔。 |
 |
先ほどの商店街へ出ました。
おもちゃ屋らしき店は模型専門店で、テレビゲームなし。
となると最後の頼みは、浪切不動で見たショッピングセンターですが・・・
入ってみるとそこは、ショッピングセンターではなくて、
文具とCDを売ってる本屋さんでした。
道路沿いの看板によると、国道126号線をまっすぐ行った所にある長崎屋の中に、
東金ジャスコにもあった多田屋があるらしいです。
でも、歩いて行くには遠すぎます。
 |
結局そのまま駅に戻って、12時15分。
次の12時22分発銚子行きが、
ちょうどホームに入ってくるところでした。
行先表示盤の色が、今までとは違います。
内房線は青、外房線は赤、東金線はまた青でしたが、
ここから先は黄色。総武本線に突入です。 |
上りの特急を待って、定刻どおりの発車。
総武線というと私なんかは、
東京の真ん中を突っ切る黄色い電車を思い浮かべるのですが、
総武本線ではあんなにひんぱんに電車が来ません。
田んぼの中を走ります。左手に国道126号線。ずうっと並走。
松尾駅に止まりました。
来る前から私は、ここに降りるべきか否か迷っていたのですが、
商店街こそあるものの、確実にスワンがゲットできる保証もないですし、
列車の本数も少ないんで、ごめんなさい通過します。
再び田園地帯を国道と並走して、横芝駅に着きました。
 |
12時32分、横芝駅着(成東−横芝\190)。
はて? 駅前にバスが止まってます。
運転手さんに尋ねてみると、
「この次に来るバスだね」 |
そう、ここに来るまで、ずっと勘違いしていたのですが、
バスの出発時刻は12時30分ではなくて、35分だったのです。
良かった間に合って。 |
 |
さて、次に私が目指すのは、蓮沼村にある蓮沼海浜公園であります。
鳩山和夫や渋沢栄一の師匠・海保漁村の生誕地前を通過したあたりから、
乗っていたおばあちゃんたちが次々と降り、
女子高生が一人乗りこんだところで、間もなく南浜海岸着(13時ちょうど、\490)。
上からゴーッという音がするので、見上げてみると、
私の頭上を飛行機が通過するところでした。
南浜海岸です。
砂丘を駆け上がると、そこが海でした。
珍しく、サーファーもほとんどいません。
海の「ゴーッ」と飛行機の「ゴーッ」が入り交じります。 |
 |
ここは蓮沼海浜公園の南西の端。
蓮沼村の海岸線約4キロが、まるまる公園になっているのです。
これから海岸に沿って、公園を北東へ進み、
横芝海のこどもの国まで横断しようと思います。
どうせ次のバスは4時間後。のんびり行きましょう。
 |
冬場の海浜公園に、人なんてほとんど
いないだろうとたかをくくっていたら、
展望塔の周りには大勢の人が!
今日はちょうど
フリーマーケットの日だったのです。
ワンダースワンの旅の行程で、
こんなにたくさんの人を見掛けたのは
いつ以来のことでしょうか? |
近くのレストランで昼食(シーフードカレー)。ここも混んでました。
なんだかものすごい観光地に来た気分。
実際、展望塔の周囲は、メリーゴーラウンドや、スカイコリドールという乗り物や、
変わり種自転車などの遊具があって、ちょっとした遊園地になってます。
フリマをのぞいてみると、ありましたありましたゲームソフトがいっぱい。
ファミコンソフト、スーパーファミコンソフト、メガドライブの本体、
館林美晴のフィギュア、etc.
スワンはありませんでした。あっても中古だから数に入れませんけどね。
展望塔の下の休憩室に、『スト2』、『バンパイアハンター』、MVSなどあり。
それでは塔の上に上って、公園の全体像を見てみることにしましょう。
・・・さすが、白いらせん階段が好きな千葉県民。
ここもしっかり高さ30メートル上り階段でした。
アクリル板に傷がついていたので、
一部見づらい箇所もありますが、
これが展望塔からの眺めです。
右側に海も見えます。 |
 |
私の後から、小さな男の子たちが階段を駆け上がってきました。
息切れひとつしてません。子供は元気ですね。
 |
「スワンなき所にポケモンあり」というのが、
すっかりこの旅の定説(笑)になっておりますが、
ここではミニトレインの駅の前に、
おっきなピカチュウの遊具が置いてありました。
いわば駅前にピカチュウの像がある、
全国で唯一の駅ということになります。
・・・あと5年もすれば、JR町田駅の前あたりに
銅像の一つや二つ立ちそうですけどね。
町田は田尻智さんの出身地、
でアニメの広告代理店はJR系の会社ですから。 |
ゴーカート、スカイサイクル、ミニトレイン。
遊具いっぱいのにぎやかな公園から、吊り橋を渡ると一転、
のどかな市民公園のたたずまい。 |
 |
小川を渡ると、だだっ広い原っぱが現れ、
その先には、「出会い橋」と名づけられた大きな陸橋が。
橋の下の道路は、中下海岸へと続いています。
 |
その道路に並行して、
ミニトレインの線路が延びています。
列車が来ないことを確認した後、
線路のわきを歩いて、海岸へと向かいます。
スケールの小さなスタンド・バイ・ミー。
ていうか『マザー』。広いし。
時刻は間もなく15時。
南浜に着いてから2時間になりますが、
ここで突然電話がかかってきたりして。
「そろそろ休んだらどうかな」とか。 |
シーズンオフだからか、海岸への道は
ロープで塞がれておりました。
のでその手前から写しました。 |
 |
帰り道、さっきの線路で、SL型のミニトレインと遭遇!
しかし、すぐに森の中へと消えていってしまったため、写真は撮れませんでした。
さっきの原っぱと同じくらい広い駐車場を過ぎ、
だれもいない野球場を過ぎると、そこはウォーターガーデン。
今はプールの水も抜かれ、ひっそりと静まり返っていますが、
多分、夏はにぎわうのでしょう。バスも増便されるらしいし。
 |
殿下(とのした)海岸は、ウォーターガーデンに近いせいか、
海の家が多いです。
もちろん今はみんな閉まってますけども。 |
ウォーターガーデンの隣は蓮池。
さらにその先は、テニスコートが林立しています。
けっこう利用客が多いです。 |
 |
 |
テニスコート群の真ん中に、
ホテル蓮沼ガーデンハウス。
実は私、残りフィルムがわずか1枚になっていて、
困っていたのですが、
ここで無事に購入することができました。 |
もう一つ、池のほとりを巡って、
蓮沼海浜公園は終了。
ここから先は横芝町です。
一つの村の、ほぼ端から端までを
歩き通したことになります。 |
 |
蓮沼海浜公園(九十九里蓮沼リゾート)のホームページはこちら
 |
横芝海のこどもの国へも行ってみました。
大きなウォータースライダーが売りのプールでした。
当然のように、閉まってました。
わずかに一部分が見えた、やきそば売店の看板から、
夏のにぎわいが連想されます。 |
(※横芝海のこどもの国は、2003年に閉園となりました)
現在、16時17分。いい時刻です。さ、バスに乗って帰・・・
バス停はどこ?
バス停が見当たりません。
とりあえず、海と反対の方向に向かって歩いていると、
運良くセブンイレブンが見つかりました。
「そこの橋を渡って、すぐの所ですよ」
教えていただいたとおりに歩いてみると、
果たしてすぐに、海のこどもの国の最寄り、
南川岸バス停が見つかりました。
次のバスは16時56分。
現在、16時28分。28分待ち。
今セブンイレブンで買ったキットカットを食し、
豆乳を飲んで時間をつぶします。 |
 |
バスが来ました。
運転手さんが気さくなかたで、いちばん前の席に座った私に、
「どこから来たの?」と聞いてきます。
多分今の時期、地元の人以外でこのバスを利用する人は珍しいんでしょうね。
途中で1人降りると、客は私1人で、結局駅まで私1人でした。
バスが巨大なタクシーと化してます。
運転手さんの話では、やはり夏場はウォーターガーデンや海のこどもの国に、
大勢の人が訪れるのだそうです。
いろいろ話してくださったのですが、
私は蓮沼を歩き切った疲れが出たのか、
後半熟睡してしまってました。ゴメンナサイ。
17時25分、横芝駅着(\380)。駅周辺の探索は次回に回して、
今回も、次に乗る予定の刑部岬行きバスの時刻を調べるため、
旭駅まで行ってみることにします。
駅に電車が止まっているのが見えたので、あわてて切符を買って改札へ。
・・・よく見たら千葉行きでした。
時刻表の上りと下りを間違って見ていたのでした。
なんたってほら、寝起きバナだから。
待合室に戻り、47分発の下り電車を待ちましょう。
駅に、鴨川シーワールドのパンフがありました。
「2000年1月9日(日) 山田邦子1日館長&『ラビー』ハッピーバースデー」
ホントに結婚式の翌日から仕事してるんですねぇ。おつかれさまです。
無事に旭に到着しました。
バスは1時間に1〜2本。電車と同じく銚子行きですが、
電車よりも本数が多いです。
上りの特急が来るまで時間があるので、商店街をひと回りしてみました。
でも、回った範囲におもちゃ屋はありませんでした。
あきらめて駅に戻ったそのとき、線路の向こうに見えたのが、
おなじみジャスコのマーク!
スワン獲得に、がぜん期待が高まったところで、
特急に乗って東京へ帰りました。
翌週。(1月15日)
いきなり乗り越し精算機から定期券が出て来なくなるという、不安な立ち上がり。
今回は東京駅から、特急しおさいで横芝に向かいます。
|
|
過去何度か利用したものの、
まだ写真を掲載していなかった
快速電車のE217系です。
久里浜から品川・東京・千葉を通って
内房線、外房線、成田線などに
向かいます。 |
こちらが10時45分発の
特急しおさい3号です。 |
11時58分、横芝着。
反対側のホームに止まった普通列車から、高校生が大勢降りてきます。
コギャルっぽいメークの女子高生も多いですが、さすがに見慣れましたね。
着いてすぐ雨が落ちてきたものの、
正午の時報とともに日がさしてきました。天気雨です。
踏切を渡って、国道126号線へ。
列車の中から見えたショッピングセンターへと向かいます。
建物が三つ並んでます。意外と広いです。
まずはジョイホーム。ここは典型的なショッピングセンター。
ジグソーパズルや、ちょっとした玩具はありましたが、スワンはなし。
 |
続いて、ショッピングモール・サビア。
こちらは本格的な専門店街で、
いなげやも併設されてます。
店内案内図にあった、
「玩具・TVゲーム キョウマス」へ向かいます。 |
ここにもジグソーパズルあり。ほかにも、プラモデル、フィギュア、
さらには、もうそんな季節なんですね、ひな人形まで売ってました。
桃の節句からサクラ大戦(のフィギュア)まで、といったところでしょうか。
テレビゲームは、壁のラックに陳列されていました。
ゲームボーイと64。特にゲームボーイはホントいっぱいあります。
やっぱりここも任天堂強し。
・・・あれ? よく見たら・・・
何と、ゲームボーイソフトと思っていたうちの半分はスワンでした!
すごいぞここは。
さあどれを買いましょう?
以前大々的に広告を出していた『エンガチョ』を買おうかな、
と一瞬考えたのですが、
口に出して店員さんにタイトル言うのが恥ずかしいので、
結局こっちのソフトにしました。
 |
横芝のオモチャのキョウマスで
『KISSより』を
\4,410(本体\4,200)で入手! |
ちなみにレジには、
「プレイステーション、ドリームキャストは扱っておりません」と書いてありました。
もしかしてスワンって、コンビニ等を除けば、プレイステーションより取扱店多いかも。
ま、任天堂は別格ですけどね。
ベンチに置いてある大型テレビで、『生活笑百科』やってます。
テレビの中の時計は「0:30」。
念のため、3店目のキハラにも寄ってみました。
スーパーと薬屋と100円ショップでした。
さっきまでは雨も落ちていたのですが、
この帰り道には、空が晴れてきました。
横芝駅着12時55分。次の電車は13時10分。
特急ですが、成東から先は各駅停車になります。やはり高校生多し。
サビアの店内と、この駅のホームで、
制服のスカートの下にジャージをはいてる女学生を見かけました。
コギャルは見慣れた私ですが、このファッションには驚きました。
もっとも、寒い時期はこのほうが合理的ですよね。
案外来年あたり、渋谷近辺でハヤるかも。
あと、やはりこのホームで、近くにいた男子学生の一団が、
「ブラックロータスをデッキに三つ」うんぬんという会話をしてました。
ここでもマジック・ザ・ギャザリング強し。
定刻に来た特急列車・・・の姿をした普通列車に乗り込みます。
相変わらず田んぼの中ですが、左手は道路と並走。
飯倉駅は通過して、次の目的地は八日市場です。
という予定をたてていたゲイムマンだったが、
飯倉駅付近であるものを見つけて、ここで降りざるを得なくなってしまった。
その「あるもの」とは・・・?
次回に続く。
ゴールの仙台まであと
109駅
今回のルート
山武市観光協会(旧・成東町、蓮沼村)
横芝光町のホームページ(旧・横芝町)
ちばの観光まるごと紹介
今回購入したソフト
 |
『KISSより・・・』 キッド
サターンから移植のアドベンチャー(残念ながらサターン版は未プレー)。
女のコの手を握るだけでも苦労する、ピュアなラブストーリー。
とてもWin版がアダルトゲームだったとは思えない。
「あるある」というシチュエーションと、
「あるわけないだろ」というシチュエーションが絶妙に入り混じり、
ハッピーな雰囲気を作り出している。
リアルタイム会話システムでは、一度出た話題は効果が薄れるので、
話題の少ない序盤では、あまりいろんな話をしてしまわないほうが賢明かも。 |
次回「ワンダースワンの旅 九十九里浜編(4)」では、総武本線乗りまくり!
「ワンダースワンの旅 13.九十九里浜編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|