東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
15.スワン街道126 〜九十九里浜編(4)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
横芝で1本ゲットして、八日市場へ向かったゲイムマンだが、
その途中、飯倉駅付近で見たものは・・・。(2000年1月15日)
 |
13時15分、飯倉駅に着きました。
無人駅でないのが不思議なくらい小さな駅舎なのですが、
このすぐ隣にあったのが・・・、 |
 |
こんなデッカいショッピングセンター。
これを車窓から見つけちゃったら、
さすがに降りないわけにはいきません。 |
このエイトピアには、スーパーからホームセンターからファストフードから
何でもそろってます。
ゲームはワンダーGOOという店舗にありそうです。入ってみましょう。
でかっ!
入口付近の左手にドリームキャストとカードゲーム、
その反対側にずらーっとプレイステーションソフト。
秋葉原のソフマップ並みの品ぞろえです。
さて、肝心のスワンはというと・・・、
売り場の一角にちょこんとあるだけ。
柱一つ隔てた向こうには、ゲームボーイがずらり。
まあ、でも、スワンがあるだけ良しとしましょう。
 |
飯倉のワンダーGOO八日市場店で
『たねをまく鳥』を
\2,919(本体\2,780)で入手! |
駅へ戻って・・・おっと、通り過ぎてしまうところでした。
エイトピアどころか、周辺の民家よりも駅舎が小さいんです。
この辺りの人は鉄道よりも、車やバスを利用する機会が多いのかもしれません。
新宿駅や東京駅も一つの駅なら、ここも一つの駅なんですね。
(※飯倉駅は、このすぐ後に建て替えられたそうです)
13時30分、駅到着。次の電車は、やっぱり、14時2分。32分待ちです。
『たねをまく鳥』と、横芝で買った『KISSより』の説明書を読みながら待つことに。
上り電車が着きました。
降りてきたのは、コギャルメークで制服にジャージの女子高生。
この辺りのファッションの基準がわからなくなってきました。
果たしてゲイムマンは、続く八日市場でもスワンを見つけられるのだろうか?
結果はCMの後で!
空はますます晴れてきて、雲が空全体の5割程度にまで減りました。
電車は定刻に到着。お客は中高生とお年寄りが中心です。
左は住宅街、右は見渡す限り広がる田んぼ。
 |
14時6分、八日市場駅着(\180)。
駅のすぐ近くに通っている
国道126号線に沿って、スワンを探したいと思います。 |
駅から西側に向かって歩き始めました。
ほどなくツタヤを見つけましたが、
ここで扱うゲームは、プレイステーションだけでした。
さらに進むとあったのが、「人形とおもちゃのメルヘン」。
入口近くには日本人形が並んでいましたが、その奥にはいろんな種類のおもちゃが。
地元の高校生が、アーケードゲームの周りに集まっていました。
テレビゲーム売り場には金のマリオ像が。任天堂エンターテインメント加盟店なのです。
したがって64とゲームボーイが主流といった感じでしたが、
プレイステーション、そしてスワンもちゃんとありました。
『ロックマン』『三国志』と迷いましたが、この先で手に入りにくそうなこのゲームをゲット。
 |
八日市場のおもちゃのメルヘンで
『語楽王TANGO!』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
これにて八日市場での目的は達したのですが、
道路の先に「おもちゃ&HOBBY」と書かれた大きな看板が見えています。
せっかくだから、行ってみることにしました。
こちらの「BAN BAN」というお店も、売り場面積はメルヘンと同程度。
やはり金のマリオ像あり。
スワンは見当たらなかったのですが、
かわりにメルヘンにはなかった、ネオジオポケットがありました。
お互いに競合を避けているのかもしれません。
もっともBAN BANにも、プレイステーションや64やゲームボーイは、
豊富にあったんですけどね。
時計を見ると、14時46分。
45分発の電車を逃がしちゃいました。次は15時11分の特急です。
14時56分、八日市場駅着。次の目的地、旭までは\190ですが、
特急に乗るので、プラス\630かかってしまいます。
ちょっと散財。
ホームにやってきた銚子行き特急しおさい。
上り東京行き特急が着くのを待って、発車しました。
例によって右側は田んぼ。
一方の左側は、国道がすぐ近くを並行して走っているので、
レストランやパチンコ店など、大きめの建物が立ち並んでいます。
特急なので必然的に、干潟駅は通過したのですが、
駅前に一瞬「Game」の文字が! うー、気になる。
その後は住宅地の中を通って、15時19分、旭に着きました。
横芝などいくつかの駅で見掛けたのですが、
ベンチに長い座布団が敷いてあるので、
座るときに楽なんです。 |
 |
 |
けっこう大きな旭駅。
駅前に銚子行きのバス乗り場があります。 |
前回旭に来たときには、この位置から
ジャスコの看板を見つけたのです。
さっそく行ってみることにしましょう。 |
 |
 |
サンモール/ジャスコ。
近くに来てみると、思っていたよりも
さらに大きな建物でした。
前の道には、東京と銚子を結ぶ
高速バスの停留所がありました。 |
入口の案内図を見ると、玩具売り場は1階にある「おもちゃのこぐま」。
なんか、テレビゲームなんてなさそうな名前なんで、不安になりましたが、
行ってみてビックリ。
店頭にいきなりスワン!
しかも選ぶのに迷うほどいっぱい!
『魔界村』や『デコトラ』『お絵かきロジック』など、
興味をひかれるタイトルがあったのですが、これらは次回以降に回すことにします。
今回はここまで本数が多いので、短時間でレビューができるように、
私の得意ジャンルである、クイズゲームを1本。
 |
旭のおもちゃのこぐまで
『謎王pocket』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
おもちゃのこぐまには、もちろんスワンばかりでなく、
プレイステーションも64もドリームキャストもゲームボーイもあり。
試しプレーのできるゲーム機や、シール機などの周りに
子供たちが集まり、にぎわっていました。
しかしなぜかこの建物には、ジャスコ側の2階にも玩具売り場があります。
しかもやはりひと通りゲーム機がそろっているのです。
東金のジャスコでは、多田屋がある関係で、
ジャスコ側には玩具売り場がなかったというのに。
さて、現在16時10分です。
そばのバス停から東京に帰ろうかな、とも考えましたが、
次にバスが来るのが17時15分だったので、素直に駅に戻ることにします。
駅到着16時18分。
すっかり晴れたので、駅前からのバスで、
九十九里浜の終点・刑部岬(ぎょうぶみさき)に行ってもいいのですが、
途中で日が暮れそうなので、また今度にすることにして、
16時53分の特急で、東京に帰りました。
翌週(1月22日)。

たまたま隣のホームにいたアルプス号
|
家から3時間半かかって旭に着きました。
なまじ事前に時刻表をチェックしていて、
錦糸町10時19分発のエアポート成田に乗ったのが悲劇の始まり。
・実は錦糸町で、9時55分の千葉行きにも乗れました。
どうせなら佐倉までグリーン車で行こうと思って、やり過ごしたのですが、
これに乗ってたら、その後の総武本線で、1本早い電車に乗れていました。
・エアポート成田のグリーン車、めちゃ混み。
快速のグリーン車はいつもすいてるので、高をくくっていたのですが。
何とかあいてる席を見つけて座れたから良かったものの、
もし座れなかったら、デッキの床にあぐらをかいて、
シウマイ弁当を食べなきゃならんとこでした。
・車掌さんに切符を見せたら、
「佐倉で乗り換えるんだったら、千葉で乗り換えたほうが良かったですね。
始発ですから」
・さらに、佐倉で乗り換えた各駅停車は成東止まり。次の各駅は37分後。
37分待ちはあまりにバカらしいので、成東から特急に乗って、
12時13分、旭駅に着きました。
でもこれなら、東京駅からこの特急に乗っていたほうが、早かったし安かった。
というわけで私がいまいるのは旭・・・ではありません。
 |
旭からタクシーを使って、
一つ手前の干潟駅に着いたのが12時29分(\1,700)。
やっぱり前回見つけた
「Game」の看板が気になったわけです。
で、その看板の正体は・・・、 |
 |
「Game Spot Play Station」という名前の
ゲームセンターでした。
そのまま12時48分の電車で、旭にとんぼ返り。
12時54分着。 |
着いて一度トイレに行ったから、間に合わないかと思っていましたが、
13時ちょうど発の銚子行きバスに、見事間に合いました。
向かうは九十九里浜の終点、飯岡町の刑部岬です。
13時24分、灯台入口バス停着(\440)。
品川から来られたというご夫婦と一緒に、ゆるい坂を上っていきます。
ご夫婦は各地の灯台を回っておられるそうで、
房総半島最南端の、野島崎灯台も訪れたことがあるとか。
今日ここの飯岡灯台を見て、明日は犬吠埼に向かうとのことです。
やがて正面に灯台が見え、そして右手に海が広がりました。
 |
 |
眼下に飯岡漁港。 |
漁港の向こうは九十九里浜。
|
持参した旅行ガイドによると、
晴れた日にはここから太東崎まで見えるらしいのですが、
目の悪い私にはよく見えませんでした。
良い子のみんな、私みたいにならないように、
ゲームは1日1時間だぞ!
残念ながら灯台周辺は、
公園を造るため工事中でした。 |
 |
 |
枯れ草の中の、細いけもの道を分け入ると、
屏風ガ浦の真上に出ました。
向こうのほうにかすかに見えるのは、
銚子の長崎鼻でしょうか。 |
高さ60メートルの断崖から、下をのぞくとこうなります。 |
 |
(※その後、公園が完成し、現在ここには展望台が設けられています)
ご夫婦の提案で、一緒に飯岡漁港に行ってみることに。
さっきの上り坂から分かれている下り階段へ。
キャベツ畑のわきを過ぎると、大きな漁港に出ました。
既に1回漁に出て帰ってきた船を洗っている人や、
船が来るのをトラックの中で待っている、お母さんがたの姿がありました。
港からバス通りまでは、10分とかかりません。
14時32分、先ほどより少し旭寄りの下永井バス停着。
14時58分のバスに乗りました。
ところがこの後、ゲイムマンを、
ワンダースワンの旅最大のハプニングが襲う!
「あー、火事だなありゃ」
と運転手さんがつぶやくので見てみると、
前方に消防自動車が。
後ろからもサイレンを鳴らしながら、続々とやってきます。
おかげで道が渋滞してしまって、さっぱり動きません。
乗用車が何台か、Uターンしていきました。別の道にう回するのでしょう。
でも私が乗っているのはバスなので、う回するわけにはいきません。
右手前方から、白い煙が立ち昇っています。
品川のご夫婦に、しょうが飴をいただきました。
これをなめながら、バスが動くのを待ちます。
バスが交差点を曲がるとき、火事を出した家の様子が見えました。
どうやら離れから出火したようで、
火は消し止められましたが、屋根に大きな穴があいていました。
結局予定より20分ほど遅れて、15時45分、旭駅に到着。
ご夫婦は、宿への送迎バスが15時30分に出てしまったとかで、
タクシーに乗って去っていきました。
でも私は、これだけの大騒動がありながら、
予定どおり15時59分の電車に乗れてしまうのでした。
これってラッキーなんでしょうか?
旭駅を出てすぐ、右手にビニールハウスが立ち並ぶ風景。延々続いています。
飯岡駅は特急も止まる駅ですが、住宅地の中で、スワンはなさそうなので通過します。
住宅がしばし続いた後は、広大な田園地帯、長いトンネル、森の中と景色は移り、
倉橋駅へ。ここもゴメンナサイ、通過します。
さらに森の中。しかも冬の森なので、葉っぱがなくて寂しい感じがします。
猿田駅は猿田神社の最寄り駅ですが、ここも通過。
赤茶けた森をさらに進むと、ふいに視界が開け、田園地帯に。
やがて民家も増えてきました。
松岸駅に来ると、すっかり住宅街の様相に。
でもスワンがなさそうなので、ゴメンナサイ、通過します。
住宅の中にホテルが見えてきたあたりが、終点の銚子駅でした。
 |
16時26分、銚子駅着(\320)。
ホームがむちゃくちゃ広いです。
府中競馬正門前駅並み。 |
銚子といえば昨年の暮れに、
「日本で一番早く初日の出が見られる所」
として話題になりました。
ミレニアム初日の出の次は、
21世紀初日の出ということで、
駅の待合室前に、こういうものがありました。 |
 |
駅前の通りは最近整備したとみえて、真新しい石だたみになっておりました。
道幅も広くて、明るい雰囲気です。
今日はこの先、銚子大橋の夕日を眺めつつ、
この周辺でスワンを1本、と考えております。
駅の観光案内所で、パンフを山ほど手にして準備万端。
大通りを北へ向かうとほどなく、
利根川と銚子大橋が姿を現しました。
 |
「銚子観光案内」というパンフによると、
この橋の完成は昭和37(1962)年。
全長1,450メートルに及び、
川にかけられた橋としては日本一の長さです。
対岸は波崎(はさき)町。茨城県です。
第1回で東京都から千葉県に入り、以降ずっと
千葉県内を回ってきた当企画ですが、
遂に茨城県を視界に捕らえるところまで
たどり着いたというわけです。 |
さて、今来た道を戻って、スワン探しに移ります。
街なかに見えた大きなパーキングが気になります。大型店舗があるかもしれません。
図星でした。パーキングに行く途中に、
5階建てのデパート・十字屋がありました。
スワンを探して、まずは5階へ。
周囲に高い建物が少ないため、隠れた夜景スポットになっているようでした。
玩具売り場は5階ではなく、3階にありました。
いろいろなおもちゃに混じって、駄菓子があるのが特徴的。
隅の一角に、テレビゲームが置かれていました。
プレイステーション、64、ゲームボーイ、そしてスワン!
種類は豊富にあります。
ただ、ここまで19本ものソフトを手に入れてきたワンダースワンの旅。
半分くらいは、既に持っているものでした。
記念すべき20本目は、旭で“次回まわし”にしていたこのソフトを。
 |
銚子の関東十字屋銚子店 リトルメイトで
『おーちゃんのお絵かきロジック』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
『ロックマン』『パズルボブル』もあり、迷ったのですが、
これらはまた次回まわしということで。
もっとも、この先のルートを考えると、
次にスワンが見つかるのは、いつのことになるかわかりませんけどね。
ここで時計を見ると17時32分。
しまった。17時24分発の東京行きバスで帰ろうと思っていたのですが、
もう間に合いません。
駅に戻って電車で帰ることにします。
駅前で、『LOVEマシーン』を大声で歌いながらかっ歩する、コギャルの一団に遭遇。
やっぱりここは都会です。
18時39分発の特急しおさいで、銚子を後にするのでした。
みやげもの屋で買った、いわしせんべいがおいしかったです。
ゴールの仙台まであと
100駅
今回のルート
匝瑳市のホームページ(旧・八日市場市)
旭市のホームページ(旧・干潟町、海上町、飯岡町含む)
銚子市観光協会
ちばの観光まるごと紹介
今回購入したソフト
 |
『たねをまく鳥』 バンダイ
あみだくじの横棒を動かすことで、流れる水滴を種に送り、さらに虫の攻撃から
種や水滴を守って、花を咲かせていくゲーム。
場当たり的にプレーするとアクションゲームに、水滴の通り道を考えて
高得点を狙おうとするとパズルになる。このバランスが絶妙。
横棒を一番下まで動かせないので、虫がそこまで来ると種を守るのが難しい。
そうなる前に虫を倒すのが、全面クリアーへのカギ(だと思う)。 |
 |
『語楽王TANGO!』 メビウス
フィールド上の文字を並べ替えて、あるテーマに沿った単語を作るパズル。
いろんな分野の専門用語が多く、百科事典を見ながらプレーするはめに。
でも気がついたらハマっていた。言葉を使うというのが新鮮だし、
限られたスペースのどこに文字を並べるか、考えるのがおもしろい。
いざとなったらハンマーで文字を消して、強引にクリアーすることも可能。 |
 |
『謎王pocket』 バンダイビジュアル
プレイステーション版は、キャラのイッちゃってるクイズとして評判になった。
スワン版はPSほどではないにしろ、敵キャラの個性は強い。
それだけに、もっとそれぞれの活躍の場を作ってほしかった気もする。
(PS版のストーリーを縮めたのだろうか?)
クイズそのものはおもしろい。難易度が妥当。アイテムも便利。 |
(『おーちゃんのお絵かきロジック』については次回にて)
次回「ワンダースワンの旅 銚子編(1)」では、この旅初の私鉄路線へ!
「ワンダースワンの旅 14.九十九里浜編(3)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|