東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
26.ああ人生にスワンあり
〜水戸・ひたちなか編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回大洗をひと回りしながら、結局ソフトを見つけられなかったゲイムマン。
今回は水戸で起死回生を狙う。(2000年10月7日)
以前、香取に行ったとき、駅名標の横に『ゲームでキャイーン』置いて、
「天声トリオ」って写真撮ったんですけど、
こないだ、本物の『天声慎吾』が、香取神宮まで行ってましたね。
放送作家のかたが、このページを見てネタを思いついたんじゃないか、とか
ひそかに思ってたりするのですが。
(影の声)それはない。
さて、またまた忙しかったり、天気が悪かったり、オリンピックに感動してたりと
いろいろあって、1か月ぶり(10月7日)のスワン旅であります。
9時ちょうどのスーパーひたちで水戸へ。
11両編成だったので、座席には若干の余裕あり。
10時14分、水戸駅着。さっそくスワンを探しに行きましょう。
特急で来て、着いてすぐ探索できるって便利ですね。
まずは駅ビルのエクセルへ。
駅から一歩も出ないでスワンをゲットしたら記録ものでしたが、
・・・世の中そんなに甘くありませんでした。
 |
というわけで、水戸駅の外へ。
このスワン旅で訪れた駅の中では、
文句なしに最大の駅です。
考えてみれば、駅ビルのある駅自体初めてですし、
県庁所在地の中心駅も初めて。
スワン旅のルート全体をとおしても、
水戸駅のほかは、ゴールの仙台駅だけです。 |
駅前には、思わずひれ伏したくなる(?)
水戸黄門様の像が。 |
 |
駅前の丸井に行ってみます。6階さくらトイズ。
『マジック』や『遊戯王』など、カードゲームの棚が大きく、また大盛況。
店の入り口に、トレーディング用と思われるテーブルまであったりします。
テレビゲームは、ニンテンドウ64、ゲームボーイ、・・・ワンダースワン。
あっさり見つかっちゃいました。
ただし12本。既に持ってるものも多いです。
いつもならここで迷わず『はたらくチョコボ』買いでしょうけど、
なにしろ水戸であります。店はいっぱいあるハズ。
ひとまず見送ることにしました。
もう一軒、駅前にあった西武LIVINというデパートものぞいてみましたが、
玩具売り場なし。
繁華街で観光しながら、
お店を探してみることにしましょう。
国道50号線から、ちょっと右にそれるとあるのが、 |
 |
 |
こちらの弘道館。
水戸藩の藩校で、
当時から残っている正門、正庁(左写真)、
そして至善堂が、
国の重要文化財に指定されています。
(観覧料\190) |
弘道館は水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が、水戸城の三の丸に開いたもので、
文武に加えて、医学、薬学、天文学などを教えていたそうです。
たいへん静かで、いかにも勉強するのに良さそうな環境でした。
弘道館公園のホームページはこちら。
三の丸から水戸城に続く大手門があったのがここ。
現在は、堀を渡る大手橋が復元されています。
もっとも、下の堀のほうは、道路になってます。
水戸城のあったところには、学校が建っていました。 |
 |
時刻は12時を既に回っています。
入場無料の弘道館公園を通り抜けて、国道50号へ復帰・・・
うっ、公園から出られない!
一見出られそうだったんですが、よく見るとこの公園、
弘道館の向こうの道まで、突き抜けてはいなかったのです。戻ります。
外側の道を回って、50号線に復帰することができました。
ゲイムマンは、スワンソフトのいっぱいある店を、見つけることができるのか?
この続きはCMの後で!
ダイエーがありました。
入り口に、「優勝までマジック1!」の文字が。
店内を、「優勝セール」と「めざせV2応援セール」の文字が交錯しています。
ちょっと連敗して、優勝決定が持ち越しになってましたからね。
テレビゲームはありませんでした。
ここといいエクセルといい、大きなゲームコーナーはあるのですが。
石丸電気にありました! テレビゲーム売り場。
PS2、PS、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、ゲームボーイ、
・・・スワンがありません。
その先のおもちゃ屋にもテレビゲームはなく、
さらに行った先のデパートは、1階の100円ショップを残して閉店しており、
さらに歩いて、わき道をふと見ると、
こんな塔が建っていました。
水戸芸術館のアートタワーです。
|
 |
 |
1990年開館した水戸芸術館は、
コンサートホール、劇場、美術ギャラリーを持つ
複合施設です。 |
ポスターに、「テレビゲーム展 BIT GENERATION 2000」の文字が。
ラッキー! と思ってよく見ると、
「2000年10月28日〜2001年1月28日」
しまった! まだやってない!
「この展覧会では、テレビゲームはたんなる子どもの遊びではなく、
時代を映し出す新しい表現であるという視点から、
数少ない日本発の文化であるこの分野を検証します」(パンフレットより)
うー、見てみたい。
私もいずれ来ようと思いますが、このページをご覧の皆様も、
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳しくは、テレビゲーム・ミュージアムのホームページをご覧ください。
(※テレビゲームミュージアムの公式サイトはなくなりました。
特別展の模様はこちらです)
噴水の水量がものすごいです。
こんなにくっきり虹が出ます。 |
 |
驚いたことに、さっきのアートタワーには、昇ることができます(入場料\200)。
エレベーター内での説明によると、
三角形を組み合わせて、らせん状にした、この不思議な形は、
DNAの形をモデルにしたのだそうです。
 |
塔のてっぺんには、いっぱい丸窓があって、
このとおり水戸の街を見渡すことができます。
それにしても、私もいろんな塔に昇りましたが、
こんな奇妙な形の展望台は初めてです。
外から見たまんまの、
三角形が複雑に組み合わさった形なのです。
なお、塔の高さはジャスト100メートル。
展望台は86.4メートルのところにあります。 |
水戸芸術館のホームページはこちら。
芸術館の向かいが、京成デパートになっていました。
ここにもテレビゲームなし。
50号線に出て、共同募金の赤い羽根を入手。
さらに向かいの伊勢甚というデパートへ。
ここにはニンテンドウ64とゲームボーイがありました。
でもスワンなし。
木更津のときと似た状態になっちゃいましたが、
木更津のときより店の数が多いだけに、時間がかかります。間もなく14時。
この後、なお50号線を西北西に進みましたが、
ゲームショップはおろか、デパートもなくなってきたので、
あきらめて次の目的地、茨城県立歴史館へ向かいます。
 |
手前に木があって、
全体がよく見えない写真になっちゃいましたが、
ここが歴史館の本館になります。 |
敷地はたいへん広く、
本館のほかに、旧水海道小学校、旧水戸農業高校、
旧茂木家住宅、水車小屋などが
移築・保存されています。
ゆったりとした午後の日差し。 |
 |
本館の展示は、1階が歴史資料や美術工芸、民具や考古資料など。
2階では茨城県の古代から現代までの歴史が、時代に沿って解説されています。
また、一橋徳川家記念室には、
御三卿の一つで、徳川慶喜が養子に入った、
一橋徳川家ゆかりの品々が展示されています。
私が訪れたときには、葵の御紋が入った
婚礼調度品が展示されていました。
茨城県立歴史館のホームページはこちら。
展示を見て、外に出たら、16時12分になっていました。
じっくり見過ぎです。
日が西に傾いてます。寒いです。
上に羽織るものを持ってきて良かったです。
 |
明治14年(1881年)に建てられた、
旧水海道小学校本館です。
横浜や神戸を思わせる
しゃれた洋館風の建物です。 |
この建物の中にも、ちょっとした展示コーナーがあるようです。
そろそろ、「ピンポンパンポーン、まもなく閉館です」とか
アナウンスされそうなんで、急いで見学。
明治から戦前までの小学校教科書などが展示されていました。
見終わって外に出て、さあ次は旧水戸農業高校へ行こう、と思った瞬間、
「ピンポンパンポーン」
来たっ!
「ご来館ありがとうございます。当館は4時30分で閉館させていただきます。
またのご来館をお待ちしております」
残りの建物は次回に持ち越し。
気を取り直して、偕楽園へ。
 |
御成門から入った途端、
見渡す限り、全部梅の木です。
百種三千本の梅があるのだとか。
早春にはさぞきれいに咲くことでしょう。 |
今の季節の偕楽園も、
落ちついた雰囲気で、なかなかいいんですけどね。
ただ、夕暮れの時間帯なので、
若干うら寂しいものがあります。
今度は日の高いうちに来ようと思いました。 |
 |
偕楽園のホームページはこちら。
好文亭に通じる道は、午後4時で閉められており、
木々の向こうに屋根らしきものを、わずかに拝めるのみでした。
南門の前を経由して、東門から出ると、偕楽園臨時駅の前。
臨時駅ゆえ、ホームと駅名板しかありません。
しかも、梅の時期にしか電車が止まらないので、
もちろん今は入れません。
だから水戸駅まで、歩いて戻ります。
18時ちょうどに着きました。
昼ご飯を食べてなかったこともあり、何気にキツかったです。
もっとも、今回はこれで終了にあらず。
もう一つ、目的地があったのです。
その目的地とは?
市役所の近くの信力というお店。
ガイドブックに載っていた、納豆料理のお店なのです。
せっかく水戸まで来たのですから、
水戸納豆を食べずに帰るわけにはいかないでしょう。
メニューを見ると、生醤油納豆、おろし納豆といったオーソドックスなものから、
納豆天ぷら(!)、コロッケ納豆(!)、オムレツ納豆(!)
といった変わり種まで。
変わり種のほうを食べたい気分だったので、納豆チャーハンを注文しました。
本当に、チャーハンの中に納豆が入ってます。
グリーンピースのかわりに納豆、といった感じです。
ただし、炒めてあるせいか、ねばつきはありません。
味も、ほのかに納豆の香りがする程度。
納豆が嫌いな人でも大丈夫だと思います。
再び駅に戻ったのが18時55分。
次に来る上野行きの特急は、19時25分発のスーパーひたち。
・・・はっはっは、7両!(苦笑)
スーパーひたちの7両編成には、自由席が2両しかありません。
しかも私は回数券を使っているので、指定席への変更ができません。
ホームにけっこう人が並んでますし、
やって来た電車にも、けっこう人が乗ってますし、
・・・あれ? 座れた。
ラッキーでした。
20時34分に上野に着くまで、ぐっすり眠ることができました。
2日後。
おとといと同じ電車で水戸へレッツゴー。
自宅を出たのが遅かったのですが、よく乗れたもんです。
今日はまず、10時29分発のバスに乗って、茨城県立歴史館を目指します。
国道50号線を経由。
にぎわっている通りの割には、渋滞もなく快調な走り。
前回来たときから2日しか経っていないのに、
ダイエーでは「優勝セール」が始まってました。
39分、歴史館着(\230)。
 |
前回行けなかった、
旧水戸農業高等学校本館へ。
この土地に1970年まであった高校です。
建物は、旧校舎を復元したもの。
一見、普通の木造校舎ですが、
よく見ると、正面の車寄せの屋根が
寺社風の入り母屋(いりもや)屋根になっていました。 |
那珂郡山方町から移築した水車小屋。 |
 |
 |
牛堀町から移築した旧茂木家住宅。
18世紀前半のものとみられ、
県の指定文化財になっています。 |
あ、言い忘れていましたが、
今日は雨が降ってます。
家の土間に入ってみましたが、
日が入ってこないので、真っ暗でした。 |
 |
このほか、大賀ハスの池なども見て、ようやく歴史館は終了。
家族で1日くつろぐのにも、適した場所かもしれません。
茨城県立歴史館のホームページはこちら。
次に、やはりおととい回り切れなかった、
偕楽園へ行きましょう。
 |
11時30分、偕楽園の表門に着きました。
あ、フィルムが1本終わった。
ではこの続きは、
また次回ということで。 |
ゴールの仙台まであと
65駅
今回のルート
水戸観光協会
観光いばらき
次回「ワンダースワンの旅 水戸・ひたちなか編(2)」では、
ゲイムマンが童話の主人公に!?
「ワンダースワンの旅 25.大洗鹿島編(5)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|