東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
27.メーテルリンクの青い島(青マナ1引き出す)
〜水戸・ひたちなか編(2)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回水戸を回り、偕楽園に達したゲイムマン。
今回は水戸探索の続き。ワンダースワンは見つかるか?(2000年10月9日)
再び偕楽園からこんにちは。ゲイムマンです。
前回言ったとおり、太陽の高いうちに来たんですが、
その太陽が見えない雨の中でして。
この吐玉泉には、2日前も来たんですが、
辺りはそのときより一層暗くなってます。 |
 |
さて、前回行けなかった好文亭へ向かいましょう。
あれ? 今、空が光った。もしかして・・・
いったい何が起こったのか?
この続きはCMの後で!
あれ? 今、空が光った。もしかして・・・
ガラガラガラッ!
ゴロゴロゴロゴロ
グォンォンォン・・・
なんだなんだ、この長い雷鳴はっ!
まずいことに、今いるところは森の中。
逃げ場がない。
近くの木にでも当たったら、電気が流れ込んできそう。
とにかく広い場所へ走ります。表門の前へ。
しかし、まさか雷の中で傘をさすわけにもいかず、ツラいです。
好文亭までは、また森を通らなくてはなりません。
あ、ちょうどいいところに事務所の建物がありました。
雨宿り。
雷が収まったようなので、今のうち、急いで好文亭に行きましょう。
 |
好文亭に着きました(入場料\190)。
入口前の立て札を見ると、
「奥御殿と太鼓橋廊下は昭和44年、
落雷により焼失しましたので、
昭和47年再建・・・」
うわぁ。 |
偕楽園は徳川斉昭の構想によって造られた庭園で、
1842年開園しました。
偕楽園という名前は、「孟子」の一節
「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能(よ)く楽しむなり」から採られています。
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三公園の一つとして有名です。
この好文亭については、
斉昭が自らその位置や建築意匠を定めたといわれています。
詩歌管弦の催しなどをして、家中の人々とともに
心身の休養をはかるための建物です。
1842年の建造ですが、戦災で焼失してしまいました。
現在の建物は、昭和33年(1958年)に再建されたものです。
 |
好文亭の3階・楽寿楼からの眺めです。
晴れていれば、
大洗まで見えるということですが。
テレビ番組じゃないんで、
「それでは、スタッフが事前に撮っていた、
晴れた日の風景をご覧ください」
っていうわけにもいかないのが悲しいところ。
晴れた日の風景は、皆さんで実際に、
当地までお越しになって、ご覧ください。 |
好文亭のさらに先には、
このような広場もあったりします。 |
 |
続いて義烈館へ。あ、その前に、
義公(徳川光圀)と烈公(徳川斉昭)をおまつりした
常磐神社にお参りして、と。
この大砲は、お台場にかつてあったものと同じものだそうです。
水戸藩で75門が造られ、
これを除く74門が幕府に献上されたとのこと。
思わぬところに、「ワンダースワンの旅」の出発点、
お台場とのかかわりが! |
 |
偕楽園のホームページはこちら。
 |
義烈館です(入館料\300)。
徳川光圀の肖像画や、大日本史、
徳川斉昭の書、巨大な陣太鼓など、
水戸家第2代藩主・徳川光圀と、
第9代藩主・徳川斉昭にまつわる品々を展示しています。 |
大日本史は、中国の王朝の記録形式に倣って、
紀伝体で日本の歴史をまとめたものです。
現在の歴代天皇の系譜(皇統譜)では、壬申の乱で敗れた大友皇子の即位を認め、
また南北朝では南朝を正統としていますが、
これらはいずれも、大日本史の説によるものだそうです。
私、初めて知りました。
義烈館の入口の前に、大きな楠がありました。
やっぱり南朝方の楠木正成を称えて、植えられたものでしょうか?
常磐神社・義烈館のホームページはこちら。
千波湖へ向かいます。
すぐそこに見えるのに、手前の川を渡る橋がなく、
結局、偕楽園駅のあたりまで歩いてしまいました。
13時50分、湖に着きました。
おお、スワンがいっぱい。 |
 |
 |
 |
湖岸には、斉昭公と慶喜公、
そして光圀公の銅像があります。 |
さらにデゴイチも。 |
 |
 |
気がついたら、雨は小降りになっていました。 |
対岸は水戸の市街地。 |
 |
既に紅葉が始まっていました。
(10月9日) |
 |
 |
千波湖の南岸を東へ歩いて、
14時30分、茨城県近代美術館に到着。 |
まず、15時で閉まる別館の、中村彝(つね)アトリエへ。
中村彝は水戸出身の洋画家で、
「エロシェンコ氏の像」という作品が、重要文化財に指定され、
東京国立近代美術館に収められています。
小ぢんまりした建物の中に、アトリエが復元されていました。
そして本館へ(特別展込みで\1,050)。なかなか盛況です。
地元の中村彝、横山大観らの作品あり。
ルノワール、ロダンなど西洋の作品あり。
企画展では、ホノルル美術館所蔵の作品が展示されていました。
(10月22日で終了しています)
それから、アートフォーラムという一角に、
金属や螺鈿(らでん)、ステンドグラスなど
ユニークな材質で作られた絵本のコーナーがあって、
個人的にはここがいちばんおもしろかったです。
(武井武雄刊本作品展。こちらも終了しています)
茨城県近代美術館のホームページはこちら。
10月24日から11月10日までと、11月28日から12月1日までは
臨時休業しています。ご注意ください。
美術館を出たところで、ちょうど16時。雨は上がっています。
水戸駅南口到着16時15分。
北口まで歩いて、駅前の丸井で、
ワンダースワンソフトを1本買いました。 |
 |
 |
水戸の丸井水戸店 さくらトイズで、
『はたらくチョコボ』を
\4,410(本体\4,200)で入手! |
水戸の市街をひと回りしてスワンのソフトを探し歩いたにもかかわらず、
結局最初に見つけた駅前のお店で買うことになったという。
「青い鳥はすぐ近くにいたのです」的な結末になっちゃいました。
お店の前のテーブルでトレーディングが行われてたり、
レジの後ろの壁が、カードで埋め尽くされてたりと、
「青い鳥」というより「青い島」が幅を利かせているお店でしたけどね。
アンタップーアップキープードローランドー。
\180の切符を買って、水戸の町にも別れを告げます。
16時48分の、いわき行き普通電車に乗りましょう。
そういや、常磐線の普通に乗るのって、
これが初めてだったかもしれません。 |
 |
当然のことながら、水戸駅からしばらく市街地が続きます。
那珂川を渡ると田園地帯。しかし長くは続かず、
次の勝田駅が近づくと、また住宅地となりました。
 |
16時55分、勝田駅着。
駅では改築工事が行われている最中でした。
もしかしたらこの駅舎も、
そのうち建て替えられるのかもしれません。
(※2002年に新しい駅舎が竣工しました) |
空は急速に晴れ、太陽も顔をのぞかせました。
ただし、暮れかけ。 |
 |
 |
街灯の柱に、おもしろい幾何学模様。
市内にある虎塚古墳の内部に
こんな感じの文様が、描かれているらしいです。 |
地図で見ると、駅前に長崎屋があるはず。
少し道を間違えましたが、じき発見。2階の玩具売り場へ直行です。
『ドラクエ7』のポスターがはってあったので、
テレビゲームを売っていることはわかります。
プレイステーション。PS2。ニンテンドウ64。スーパーファミコン。
ドリームキャスト。ゲームボーイ。
スワンは、えっと、あった、ありました、横の棚にありました。
 |
勝田の長崎屋勝田店で、
『デジモンアドベンチャー カソードテイマー』を
\2,814(本体\2,680)で入手! |
考えてみれば、今の今までデジモン関係を買ってなかったのが不思議なくらい。
サーティーワンアイスを食べて、ひと休み。
外に出たのが18時ちょうど。
日はとうに暮れています。
そろそろ東京に帰りましょう。 |
 |
勝田駅着18時11分。次の上り特急は、44分フレッシュひたち。
40分に入ってきたミドひたちに、アオひたちが連結されて、14両で上野まで。
3連休の最終日だからでしょうか、途中の駅でどんどん人が乗ってきて、
14両編成なのに自由席が一杯でした。
勝田には常磐線のほかに、
茨城交通の湊(みなと)線という路線が通っている。
勝田駅から海岸方向に、阿字が浦という駅まで延びている。
ワンダー・スワンの旅は、できる限り
海に沿ったルートを通る決まりになっているので、
勝田から先はこの路線の各駅で、スワンを探すことになるのだ。
10月21日、ゲイムマンです。今日も9時ちょうど発のスーパーひたち。
10時21分、勝田に着きました。
天気は快晴。日なたにいると暑いくらいです。
さっそくスワンのソフトを探しに、表町商店街に入ります。
前回『デジモン』買った長崎屋を通り過ぎ、
途中にあった、当たりつきペットボトル回収機に、
電車で飲んだお茶のボトルを入れたり、
それでハズレを引いたりしながら歩いていると、
ジャスコがありました。
3階のおもちゃ売り場で、テレビゲームを探しますが、
見つかりません。
「こちら、テレビゲームないですか?」
「CD売り場になります」 |
 |
CD売り場なら、プレイステーションとドリームキャストしかないかな? と、
半ばスワン獲得をあきらめつつ、一応行ってみると、
何とPS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64、
そしてゲームボーイと、主要機種が勢ぞろい。
そしてあったぞワンダースワン!
『スパロボ2』『ONE PIECE』『コナン』などあって迷いましたが、
レースゲーム好きの私としては、今まで各地で見つけていながら
見過ごしていた、このゲームに決めました。
 |
ジャスコ勝田店で、
『バッファーズエボリューション』を
\3,864(本体\3,680)で入手! |
え? 「ソフトはひと駅あたり1本まで」の原則はどうしたかって?
それはだいじょうぶ。なぜなら、このジャスコの裏手には、
 |
という駅があるんです。
片面のホームがあるだけで、駅舎もなく、
おまけに勝田駅の運賃表に、
この駅の名前は載ってませんが、
それでもれっきとした駅です。列車も止まります。 |
この先、歩いて行けそうな距離にもうひと駅あるようです。
そこまで歩きつつ、あわよくばまた1本ゲットといきたいところです。
文化会館の向かいにスーパーがありました。
普通のスーパーかと思いきや、パソコンソフトが売られてました。
でも家庭用ゲーム機はナシ。例によってチョコレート買います。
お菓子売り場で、小さな男の子が、店内に流れていた
『おはロック』に合わせて小声で歌ってました。
おっはー。
金上駅到着。ちょうど列車が来ました。次の中根駅は遠いので、乗りたいです。
しかし、駅の真横にいるのに、駅への入口が見つかりません!
振り返ると、今通り過ぎた自転車置き場の先に、細い通路が・・・。
列車は出ていきました。
町なかに、正午のチャイムが鳴り響きました。
 |
待合室の時刻表を見ると、次の列車は36分!
待つか? それとも歩くか?
あっ、確かバスがあったはず。 |
いちばん近い停留所に行って、時刻表を見ると、次に来るバスは39分。
駅に戻りつつ、別ルートはないか地図を見ていると、
・・・私の背後の道を、バスが横切っていきました。
もう一度バス停をよく見ると、39分の前に09分があったのです。
何で見落としますかね、自分。
なんだかんだで12時16分になっちゃってたので、
おとなしく駅で待つことにしました。
この駅のホームは島式ですが、
レールは片側にしか通ってません。
ただ反対側にも、以前はレールが通ってたみたいです。
草に埋もれてはいましたが、枕木らしきものが見えます。 |
 |
列車が来ました。
1両編成ですが、便宜上「列車」と呼ぶことにします。
車内は高校生で満員。座れませんでしたが、どうせひと駅です。
運転席の斜め後ろ、眺めのいいポジションに陣取りました。
果たしてゲイムマンはこの先、スワンを見つけることができるのか?
この続きはまた次回!
ゴールの仙台まであと
61駅
今回のルート
水戸観光協会
ひたちなか市観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『はたらくチョコボ』 スクウェア
チョコボを使って未開の土地を開拓するゲーム。
地形やチョコボの種類によって、収穫量が違ってくるので、
どのチョコボをどこに派遣し、何を採るのか考えることが重要。
全体の生産性と、他の開拓者との競争、
どちらを優先させるかによっても戦略が変わる。ハマる。
ひと地域の開拓にかかる時間は短めで、サクサク進むゲームだ。 |
 |
『バッファーズエボリューション』 バンダイ
動物サイボーグが主人公のアクションゲーム。
コース内にあるパーツを集めることで、アイテムが手に入る。
1回目はアイテム収集、2回目以降はタイムアタックと、
異なる楽しみかたができる。
また逆走ステージがあるなど、
コースの少なさ(全9コース)をカバーしようという努力がうかがえる。 |
(『デジモンアドベンチャー カソードテイマー』については次回にて) |
次回「ワンダースワンの旅 水戸・ひたちなか編(3)」では、
ゲイムマンが久々に海へ!
「ワンダースワンの旅 26.水戸・ひたちなか編(1)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|