東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
29.至って普通の町
〜水戸・ひたちなか編(4)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、茨城交通湊線を全線走破したゲイムマン。
今回は阿字ヶ浦から勝田へ戻り、さらに常磐線を北へと向かう。(2000年10月28日)
 |
阿字ヶ浦海岸の、白い砂浜が見えてきました。
ここも夏場は海水浴客が詰めかけたことでしょう。
でも今は10月(28日)。泳ぐには寒い時期。
だんだん雲が厚くなってきましたし。 |
とはいえ、この季節になっても、
海はサーファーでにぎわっていて、
寂しい感じはありません。 |
 |
 |
久しぶりに波打ち際まで来てみました。
今回は靴をぬらさないように、
ちょっと後ろのほうから撮影。 |
砂浜に別れを告げて、向かうは国営ひたち海浜公園。
北に行くと、すぐ公園の南側に出るのですが、
ここはまだ建設中なので、ひと足先に整備された道を、西へ歩きます。
既に15時半を過ぎているので、閉園時刻の17時までに、
公園を回り切れるかどうか、気になるところですが。
CMの後は、ゲイムマン、国営ひたち海浜公園で大はしゃぎ!?
15時41分、着きました。
ここが国営ひたち海浜公園の南門、
通称「赤のゲート」です。
閉園まで1時間20分しかありませんが、
できるだけ回ってみようと思います。
(入園料\400) |
 |
 |
ちょうど、バラ園のバラが
きれいに咲き誇る季節でした。
バラというと春というイメージを持っていたので、
この見事な咲きっぷりには驚き。
パンフレットによると、
やっぱり春にも咲いてるみたいです。 |
バラ園の向こうは、プレジャーガーデンという遊園地。
高さ100メートル(海抜)の大観覧車に乗って、
海浜公園の全景を、上空から眺めてみることにします。
観覧車が回る〜回る〜((C)鈴木爆発)。
現在、北側と南側がまだ工事中ですが、
最終的には、東京ドーム100個分近い
大公園になる予定だとか。 |
 |
 |
観覧車のてっぺんから、
プレジャーガーデンを望むの図。
ジェットコースターの向こうに、
海が見えます。 |
なにぶん広いので、
このような乗り物が活躍しています。 |
 |
 |
20ヘクタールの大草原。
気づくと、見渡す限り、人っ子一人いない状態に。
大地を独り占め。 |
草原を縦断し、海に近い側の陸橋を渡ると、そこは森の中の道。
一向に人とすれ違いません。しかも右側は工事中の土地。
ひょっとして、変な所に迷い込んだのでは? と、不安になってきたころ、
前方に、ハーブティーガーデンの建物が見えたので、ひと安心。
ボードウォークを通って、建物の横を抜けると、視界が開け、
 |
噴水と、多数のライトが出迎えてくれました。
正面には西口の「翼のゲート」。
薄暮の中、水面に反射するオレンジ色の明かりは、
幻想的ですらありました。 |
国営ひたち海浜公園のホームページはこちら。
閉園時刻の17時ちょうどに、国営ひたち海浜公園を後にします。
ちょっと駆け足ではありましたが、楽しませてもらいました。
(ちなみに、11月から2月までは、閉園時刻が16時半になっています。ご注意を)
ここからはバス通りが、まっすぐ勝田駅までつながっています。
つまり、勝田駅からここへ来るには、バスに乗ったほうが速いのです。
当然帰りもバスならすぐなのですが、
私はバスには乗らず、この通りを歩いていくことにします。
なぜならこの道沿いに、ワンダーGOOがあるから。
阿字ヶ浦駅からずうっと歩いてますから、ここで買うソフトは
阿字ヶ浦で買ったものとしてカウントされるルール。
たとえ直線距離でも交通面でも、勝田駅のほうが断然近かったとしても。
しかし、ワンダーGOOより先に、
おもちゃのアトムという、大きな店を見つけました。
中はちょっとトイザらス風。
テレビゲームは、PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ゲームボーイ、そして、いっぱいありましたワンダースワン。
半分くらい、もう持ってるソフトでしたが。 |
 |
先日『ゲームジャックジャック』のコーナーで取り上げた、このゲームを購入。
 |
阿字ヶ浦(勝田)のおもちゃセンターアトムで、
『仙界伝』を
\3,777(本体\3,598)で入手! |
店を出て、時計を見たら17時45分。
あんまり疲れてなかったのですが、結構歩いてたんですね。
当初の目的地だったワンダーGOOは、その少し先にありました。
ここも大きな店舗で、PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイ、スーパーファミコン、
ネオジオポケット、そしてもちろんワンダースワンあり。
本家の『ゲームジャック』で、「ネオポケってどこ行ったんだろう」
って話が出てましたけど、ちゃんと売ってますよ、まだ。
テレビゲーム以外には、家電売り場がありました。 |
 |
ワンダースワンの旅は、1駅1本が原則なので、
ここでスワンを買っても、数に入りません。
でもせっかくだから、赤の扉を・・・じゃなかった、
ゲームボーイの『ポケモンでパネポン』を買いました。
五千円札を出したら、おつりが二千円札で来ちゃいましたよ。
ちなみにこの二千円札は、翌週あった針生セット氏のイベント
「東京ゲーマーズナイトグルーヴ」の入場料と化した。
さて、ワンダーGOOの前にある、中根郵便局前停留所に来ました。
時刻は、・・・と時計を見ようとしたら、ちょうど後ろからバスが到着。
乗ることにします。ちなみに18時30分でした。
バスがいきなり通りをはずれて、南にそれたので心配しましたが、
その後ジャスコや長崎屋の前を通って、
ちゃんと勝田駅に帰ってきました(18時44分着、\280)。
帰りの車中でよく眠れるように、夕食は車中ではなく、
駅前のモスバーガーで食べました(ホットチキンセット)。
そんなに疲れたという感覚はなかったのですが、席に座った途端に眠気が。
モスから出たら、雨が降っていました。
さっき歩いているときに、こうならなかったのは幸運でした。
走って駅に着き、時計を見ると19時ちょうど。
19時19分のスーパーひたちで上野へ。7両でしたが、何とか座れました。
20時35分に上野に着くまで、案の定、爆睡状態でした。
11月11日。
ちょっと風邪気味の体を押して、8時30分のフレッシュひたちで勝田へ。
7両中5両が自由席ですが、柏で大勢乗ってほぼ満員に。
9時56分、勝田着。10時8分の各駅停車に乗り換えです。
緑の帯の各駅停車。
クロスシート(4人掛けのイス)と、
ロングシート(通勤電車にみられる、横向きの長いイス)が
両方ある車両でした。 |
 |
やや家がまばらになったものの、依然住宅地の中。
13分、隣の佐和駅で下車しました(\180)。
 |
なぜ特急の止まらない佐和で
降りたかといいますと、この近くに、
ワンダーGOOの高場店があるらしいからなのです。
「ひたちなか市高場字鹿原1503-1」という
住所しかわかっていなかったのですが、
地図をたよりに歩いてみると、
意外とすぐに見つかりました。 |
店内は、前回行ったひたちなか店に似たレイアウト。
違うのは、本屋があった点。
ここにもPS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイ、スーパーファミコン、
ネオジオポケット、そしてワンダースワンがありました。 |
 |
『誕生』『ミングルマグネット』『waz↑b?ストリートダンサー』と迷った末に、
このソフトを購入。
 |
佐和のワンダーGOO高場店で、
『線脳ミレニアム』を
\3,654(本体\3,480)で入手! |
県道31号線を北上し、左に曲がって踏切を通過。
昨日までは寒かったのですが、今日はよく晴れていて、暑いくらいです。
駅に戻ったのが11時7分。
次の電車は17分の高萩行き。
自販機でお茶を買い、持ってきた風邪薬を飲みました。
スーパーひたちがホームを猛スピードで通過した2分後、
ステンレスの電車が入線。 |
 |
また住宅地が続きます。整然と並ぶ家並み。
しかしやがて家の数は減り、田んぼや
畑・・・多分、特産品のさつまいもでしょう・・・が増えてきました。
再び住宅地に入り、間もなく次の駅に到着。11時22分(\180)。駅の名前は、
 |
そう、あの東海村です。
ニュースなどでよく耳にする名前なので、
私、正直言って、
ジェイ・シー・オーのような
原子力関係の工場が立ち並んでいて、
民家があまりない、
特殊な風景の村なんだと思ってました。
しかし・・・、 |
普通です。
至って普通です。
駅がきれいなのが目立つ程度。最近建て替えられたようです。
しかしそれ以外は、至って普通の村。
民家も多くて、村というより町に近い感じです。
駅の東口にあるジャスコで、スワンを探すことにします。
店内は親子連れでにぎわってました。
今さらながら、この町でも多くの人々が、
ごく普通に生活していることを実感しました。 |
 |
クリスマスツリーが売られています。
今日は暑くて、クリスマスが近いという実感はわきませんが。
広いおもちゃ売り場の一角に、テレビゲームの売り場あり。
店先の『マリオテニス』に興じる小学生の姿。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、ゲームボーイ、
そしてワンダースワンがありました。
 |
東海のジャスコ東海店で、
『スーパーロボット大戦COMPACT1』を
\4,599(本体\4,380)で入手! |
『2』のほうもあったんですけど、やっぱり『2』をやる前に、
一度『1』をプレーしておきたいですからね。
駅に戻って西口に渡り、止まっていたバスに乗り込みました。
12分後、12時20分にバスは発車。跨線橋を通って、駅の東側へ。
村役場の前に、「原子力平和利用推進 核兵器廃絶」と書かれている以外は、
どこにでもあるような町並みが続きます。
バスに乗って、ゲイムマンが向かった先はどこなのか?
この続きはまた次回!
ゴールの仙台まであと
54駅
今回のルート
ひたちなか市観光協会
東海村観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
(来年から始まる仕事の準備が立て込んでいて、今回プレーできませんでした。
次回以降でレビューします)
次回からは「ワンダースワンの旅 日立・北茨城編」に突入!
「ワンダースワンの旅 28.水戸・ひたちなか編(4)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|