東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
30.ひとりロボットバンドPICPAC
〜日立・北茨城編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、東海村でソフトを1本ゲットしたゲイムマン。
駅前でバスに乗り、向かった先は果たしてどこなのか?(2000年11月11日)
(※文章は2000年に書いたものです。閉館やURL変更に伴い、各施設へのリンクは書き換えています)
バスにゆられること10分(\300)。
12時30分、着いたところは核燃料サイクル開発機構。
もとの「動燃」という名前のほうがおなじみかもしれません。
今朝(11月11日)の新聞に、今度運転を再開すると書かれていたので、
立ち寄ってみたくなったのです。
といっても、特に何か動きがあるわけでもなく、静かなもんでした。
 |
このサイクル機構の展示館、
アトムワールドを見学することにします。
外壁に掲げられたこの巨大な絵は、
地元の中学生の絵をもとに、
空缶をつなげて作られたものです。 |
CMの後は、ゲイムマン、ドラマーをスカウト!?
まずは、核燃料サイクル(再処理)についての解説から始まります。
図や写真、模型などを使って、わかりやすく・・・といっても、
それでもちょっと難しい話なのですが。
私は東京電力の広報誌の編集部で働いてたことがあるので、
ある程度はわかったつもりです。
かいつまんで説明しますと、原子力発電の燃料となるウランは、
大部分が燃えないウランで、
燃えるウラン(燃えないウランと重さの違う同位体=アイソトープ)は
約3パーセント(自然界では1パーセントないので濃縮する)です。
(ちなみに原子爆弾は、この燃えるウランだけを集めて作られるのだそうです)
で、この燃えるウランが燃えるとき、周りに中性子を飛ばすのですが、
これを燃えないウランが吸収すると、燃えないウランはプルトニウムに変わります。
ウランの燃えかすには、燃えるウランとプルトニウムが残っているので、
これを濃縮すれば、また燃料として使えるのだそうです。
ウランも石油同様、使い続ければ何十年かで枯渇する燃料ですが、
再処理してまた使えるようにすれば、数千年も持つということです。
後半は、楽しみながら理科を学べる「ファミリー館」です。
積み木をつまんで動かせる、遠隔操作用のマニピュレーター。
磁石や太陽電池を使って、科学現象が体験できるおもちゃ。
中でも私が個人的に好きだったのが、ロボットミュージシャン。
アーム型のロボットが、キーボードやドラムをたたいて演奏するのです。
まず始めにやったことが、
「ラジカセのスイッチを入れる」だったのには笑いましたけど。
アーム型なもんですから、ドラムも複数たたけませんし、
鍵盤も1個ずつしか押せません。
どうもこのロボット、鍵盤が苦手みたいで、指(?)使いがたどたどしく、
しかもときどき間違えます。
ま、もちろんわざと間違えてるわけなんですが。
私はこれを見て、『ナムコミュージアム』に出てきた、
「ロボットバンドPICPAC」を思い出しました。
このロボットをPICPACに入れてみるというのは
いかがでしょうか?>ナムコさん
今PICPACが活動してるかどうか知らないけど。
最後は東海村の歴史。
東海村って、全国で2番目に人口の多い村だったんですね。
アトムワールドを出たら、13時46分。
ここから徒歩で国道245号線を北上します。
(※アトムワールドは2012年に閉館となりました)

町並みも至って普通。
|
 |
やってきたのは村松山虚空蔵尊(こくぞうそん)。
なんか人が多いと思ったら、
七五三参りの参拝客でした。
屋台も出てました。
ここには写っていませんが、
『遊戯王』屋台なんてのも。 |
 |
平安時代の開山といわれる村松山虚空蔵尊は、
伊勢の朝熊山(あさまやま)、
会津の柳津(やないづ)と並んで、
日本三大虚空蔵といわれています。
御本尊は、弘法大師の作と伝えられる
虚空蔵菩薩です。 |
 |
仁王門、本堂、そして奥の院と、
いずれも鮮やかな緑の屋根が、
快晴の空によく映えます。 |
奥の院の向こうには、水戸八景の一つ、村松晴嵐の碑。
なんと碑石自体が、1834年のものだそうです。
白い砂浜が眼下に広がっているらしいのですが、
ここからは木に覆われていて、見えません。
どこからともなく現れた犬になつかれました。
村松山 虚空蔵堂のホームページはこちら。
村松皇大神宮に参拝して、国道245号に戻ります。
 |
続いて訪れたのは原子力科学館。
ここでは、原子そのものの解説が
中心になっていました。
原子の構造や、その研究の歴史、
放射線(放射能)の正体、
核分裂・核融合のしくみなど。
原子力科学館のホームページはこちら。 |
原研前バス停に着いたのは15時52分。
ラッキー、58分にバスが来る・・・あ、
土曜日運休やん。
結局歩いて駅まで戻る羽目に。
ジャスコの前で16時半。今週の「夕やけこやけ」を聞きました。
その3分後、駅に到着。
家から持ってきたドーナツを、ホームで食べながら電車を待ちます。
サイクル機構からずーっと歩いてきたので、足がしびれています。
日も暮れかかっています。
でも今日はもうひと駅、コマを進めておきたいと思います。
50分発のいわき行きに乗りました。
家並みの上に、ぽっかり浮かぶ満月。
景色は田んぼに変わりましたが、久慈川を渡るとまた住宅に。
遠くまで家が続くのが見えます。
 |
16時57分、次の大甕駅で下車(\190)。
待合室にテレビがあって、
今日の相撲の幕内前半戦の、
「連続リプレイ」をやっていました。 |
もうすっかり夜ですが、スワンだけでも探しておきましょう。
っとその前に、駅前の運平堂という和菓子屋さんで、
ガイドブックに載っていた、「大みか饅頭」を購入。
「村松十三まいり」など、ほかの和菓子とセットで8個\500(税別)。
あらためて、駅から延びる「シティーロード大みか」を探索します。
佐和や東海と違って、ここはゲームを扱う店があるかどうか、
事前に確認できなかったのですが・・・
2、3分歩くと、
「ファミリーランドみつみ」という
お店を発見。
おもちゃ屋とは書いてなかったのですが、
窓に「PlayStation」の文字が! |
 |
入ってみると、PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイのソフトがありました。
カードゲームのデュエル(対戦)用のテーブルまであります。
そしてカウンターには、ワンダースワンのソフトが!
 |
大甕のファミリーランドみつみで、
『ONE PIECE』を
\3,990(本体\3,800)で入手! |
さて、これで駅に戻って、今回の旅をシメてもいいのですが、
せっかく月のきれいな夜なので、シティーロード大みかを
さらにまっすぐ歩いていって、海を目指すことにしました。
途中で道が松林の中に続いて、真っ暗とかいう状況だったら
引き返そうと考えていましたが、それはなく、
国道を渡って、その先の芝生に入ると、もう海が見えました。
 |
カメラが動かないよう
さくの上に乗せて、
リモートスイッチを使って撮影。 |
駅に戻ったのは18時5分。
29分発のフレッシュひたちで帰ることにします。
水戸までの特急券・乗車券\1,130分を購入。
そこから先は回数券があります。
駅弁がなく、でも時間はあったので、
駅構内のドムドムで、フィッシュバーガーセットを買って食べました。
しかし半分くらい食べたところで、電車の時間が近づいたので、
残りは車内に持ち込んで食べることに。
 |
今回初めて、キひたちに乗りました。
シンボルマークは、水車だと思うのですが、
ひたち海浜公園の観覧車のようにも
見えないことはありません。
これであと乗ってないのは、
オレンジひたちだけとなりました。
20時4分、上野に到着。 |
年内の「ワンダースワンの旅」の更新は、今回が最後になります。
それでは皆さん、良いお年を!
ちなみに大みか饅頭は、うちの母親に好評でした。
ゴールの仙台まであと
52駅
今回のルート
東海村観光協会
日立市観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『デジモンアドベンチャー カソードテイマー』 バンダイ
暗黒のデジモンに捕らわれた太一やヤマトを救うため、
デジモンを仲間にしながら旅をするRPG。
戦闘はバトルシミュレーションのようなフィールドタイプ。
デジモンの特性に合わせた戦い方をする必要があり、戦略性があっておもしろい。
迷路やランダムエンカウントがないので、この戦闘システムでもわずらわしくない。
戦闘時のアニメーションは、いささか長いような気もするが、
携帯機の小さな画面で、この大きなキャラクターは見やすいし、迫力もある。 |
 |
『線脳ミレニアム』 バンダイ
落ちものパズル。落ちてくるブロックにかかれた線をつなげて、
外周につなげるか、輪っかにすればブロックは消える。
2P対戦、CPU対戦、詰め線脳など、用意されたモードは豊富。
おじゃまブロックが線を塞ぐと、その下のブロックが消せなくなるのが難。
消せないブロックは一定時間経つと自然に消えるが、これもくせもので、
大きな輪っかを作っているときにこれが消えて、輪っかがずれることがある。
運の要素が強いパズルといえよう。 |
(『仙界伝』『スーパーロボット大戦』『ONE PIECE』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 日立・北茨城編(2)」では、
ワンダースワンの旅最後の私鉄が登場!
「ワンダースワンの旅 29.水戸・ひたちなか編(5)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|