東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
32.歌うワンダースワンの旅
〜日立・北茨城編(3)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
日立電鉄に乗って、再び大甕(おおみか)駅にやってきたゲイムマン。
ここから久慈浜駅まで歩き、日立電鉄でさらに北を目指す。(2000年12月24日)
日立灯台から南へ進み、久慈浜港にやってきました。
視界が開けると、眼下にこのような見事な景色が。
大甕って観光名所もないし、歩いておもしろい所かどうか、と思ってたんですが、
灯台付近に続いて、こんな絶景があったとは。
案外地元では、景勝地として知られているのかもしれませんね。
まんじゅうもおいしいし。
ちなみに、写真では黒い点々にしか見えませんが、
何組かのカップルが、砂浜を歩いていました。
本通りに戻ってすぐ右折。日立の工場を左手に見ながら進み、
角に来たら今度は左折。工場と線路に挟まれた道を歩きます。
さらに右折して県道254号線へ。日立電鉄線と常磐線をまとめてかわします。
私が目指したのは、地図に載ってた「マイシティ大みか」。
新宿マイシティの小っちゃい版を想像しておりました。
しかし、行けども行けども、それらしい店は見当たらず。
どうやらマイシティは、バス停の名前に残っているだけで、
もとの建物はどっか行っちゃったみたいです。
バス停の前に本屋さんがあったので、あるいはそれになったのかも。
引き返して、さっき曲がった交差点まで戻り、
そのまままっすぐ海方向へ。
右折して、久慈浜本通りに入ったすぐのところに、
商店の名前が書かれた地図がありました。
それを見たところ、この近くにおもちゃ屋さんはないようです。
プールやテニスコートがあり、宿泊もできる厚生年金福祉施設、
サンピア日立のわきを通って、さらに海へと歩いていきます。
日立おさかなセンターへ行きたかったのですが、その前に、
道の向かいに「日立港なぎさ公園」の文字を見つけたので、
寄ってみることに。
・・・目の前に横断歩道があるものの、
車がひっきりなしに通っていて、渡れません。さすが国道245号。
3分くらい待って、ようやく渡ることに成功。
 |
単なる児童公園程度のものを
想像していたのですが、
思いのほか広くて、
整備されている公園でした。 |
もう一度国道245号を渡ることになったのですが、
今度はちゃんと信号機のついた横断歩道に行きました。
すんなり渡れました。
こちらが日立おさかなセンター。
魚屋はもちろん、寿司屋に干物屋、
それに、なぜか八百屋や、
ソフトクリーム屋まであるという
規模の大きさ。
『パロディウス』の主人公みたいな
タコの看板が目印です。 |
 |
威勢のいい売り声が、そこかしこで響いています。
ちょうど夕食のおかずを買う時間帯だったのか、店内は大混雑してました。
駐車場もいっぱいでした。
私は昼食は食べましたし、夕食にはまだ早かったので、
結局何も買わずじまい。
「海鮮茶屋・濱膳」に、ちょっと興味もあったのですが。
で、気がついたら16時。夕暮れ時です。
日立市水産振興協会
 |
16時8分、ようやく
久慈浜駅に着きました。
大甕駅を出たのが
12時50分ころだったので、
およそ3時間半かかった
ことになります。 |
 |
しかし、そんなに時間がかかったのは、
こんなルート(地図のオレンジ色の道)を
通って、しかも途中で
昼ご飯を食べたからでありまして、
まっすぐ歩いていたら、
多分30分もかからなかったでしょう。 |
久慈浜駅の駅名板。
次の鮎川行きは16時25分。
大甕を過ぎて、
次の水木まで行く予定です。 |
 |
CMの後は、熱唱ゲイムマン!?
電車は右に左に傾きながら、住宅街を抜けていきます。
車内はなぜかカップルばかり。
大甕で乗客の大多数が降りて、同じくらいの人が乗ってきました。
多分常磐線との乗り継ぎを考えてのことと思われますが、
この駅で2分ほど停車してから、再び出発進行。
駅を出てすぐ土手を上り、常磐線の上をクロス。
16時35分、水木駅に着きました(\210)。
水木というからには、
『スパロボ』あたりを
手に入れたいところですが。 |
 |
 |
『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『コンバトラーV』を歌いながら、
国道245号線へ向かいます。
『仮面ライダーX』『仮面ライダーストロンガー』『スカイライダー』を
歌いながら国道を歩くも、スワン売ってそうなところは見つからず。
『快傑ズバット』『がんばれロボコン』『キャプテンハーロック』で引き返し、
『少年仮面ライダー隊の歌』『ゴワッパー5ゴーダム』、
あ、こんなとこにマンガ喫茶が。
えっと、あと水木さんの歌っている歌って、何がありましたっけ?
さあ、思い出すまでここから先へは進めない・・・ような気がする。
あった、『アストロガンガー』! まだ駅までは戻れません。
『バトルフィーバー大出撃』! ・・・って、なぜ
主題歌でもエンディングテーマでもないこれを思いつくかね、私。
それからそれから・・・『バビル2世』!
・・・駅の真ん前で止まっちゃいました。
さーあと何かないか、早くしないと電車が来るぞ。
えーとえーと、・・・あ、そうだ、これがあった、
『ゲームセンターあらし』!!
ゲイムマンがこれを忘れちゃ困りますね。
すがやみつる先生ごめんなさい。
太田出版から出た復刻版全4巻持ってます。
『龍の伝説』も第二部を今読んでます。
かくして17時17分、無事に駅までたどり着きました。いぇい!
スワンはなかったけど。
次は、38分の鮎川行きに乗ることにしましょう。
もう今日は日が落ちたので、探索はここまでにしますが、
まだ午後5時を少し回ったばかり。今帰ってはもったいない。
そこで次回の探索のために、二つ先の河原子まで行って、
常陸多賀の町でスワンを売ってるところを探してみます。
JR常陸多賀駅と、日立電鉄の河原子駅、桜川駅は近いので、
うまくいけば、この町だけで計3本買えます。
それにしても、さっきまであれほど出てこなかった歌が、
駅に着いた途端に、次から次へと思い浮かぶのが不思議。
『変身忍者嵐』を歌いながらホームへ。
『ゴーショーグン』を歌いながら電車を待ちます。
『ロボット刑事』『忍者キャプター』『アクマイザー3』
『ゴライオン』・・・電車来ました。乗りました。
ちなみに、水木一郎さんの歌で、
ゲイムマンの思いつかなかった主なものとしては、
『テッカマン』『バロム1』『大鉄人17』『カゲスター』『ムテキング』
などが挙げられる。
大沼駅を通り過ぎて、43分、河原子駅着。
常陸多賀の市街地に向けて歩きます。
途中、スーパーに入るも、テレビゲームなし。
足が疲れてきました。ペースが落ちています。
買い物袋を持ったおばちゃんに追い抜かされました。
ビデオ屋さん。駐車場には「ビデオ・CD・ファミコン」とありましたが、
店の看板を見ると、「ファミコン」の文字だけ外されていました。
国道6号線に出ます。あいかわらずゲーム屋なし。
駅前通りから引き返すことに。
ちょうど見つけたゲーセンでトイレ。ついでにちょっとゲーム。
『ナムコクラシックコレクション』の『パックマン』。
常陸多賀の駅前通りには、「よかっぺ通」という名前がついてます。
この通りに面して、ゲーム屋さんが2軒ありました。
しかし、1店はメーンが古本で、ゲームも中古のみ。
もう1店のほうは、メーンが中古CDで、やはりゲームも中古のみ。
せっかくのクリスマスイブなので、
『クリスマスナイツ』(\480)でも買おうと思ったのですが、やめました。
もう常陸多賀駅はすぐそこ。
ここにはスワンはないのかなぁ、とあきらめかけたそのとき、
駅前におもちゃ屋さんを発見!
PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64、
ゲームボーイ、スーパーファミコン、セガサターン、
そしてワンダースワンあり! 何とか1店確保!
ということで、次回はここでソフトを買うことにします。
常陸多賀駅着19時13分。
1時間半かけて、市街地の西半分を回ったことになります。
21分発の上り電車で、大甕に戻りました(27分着、\180)。
駅のドムドムで晩ご飯。
イブのディナーが一人でドムドムバーガーってのも寂しいもんですが、
毎年のことだから気にしない。
 |
駅の窓に
クリスマスの
装飾が。 |
 |
ロッカーから荷物を出して、
20時4分発のスーパーひたちで上野へ帰りました。
あけましておめでとうございます。
まさかこの企画が世紀をまたいで続くとは思いませんでしたよ私も。
1月13日、新年1発目の「ワンダースワンの旅」。
例によって9時ちょうど上野発のスーパーひたちに乗って、
10時38分、大甕着。
59分発の日立電鉄に乗り換えて河原子へ。
茨城交通のときと同様、全線走破するために、
河原子で降りて、一つ前の大沼まで歩きたいと思います。
時間があったので、いったん駅を出て、大みか饅頭を購入。
いざ出発。車両はどうやら丸ノ内線のものを改造したようで、
あの、駅に入るときに一瞬だけつくライトが、壁に残っています。
しかも天井の扇風機には、営団地下鉄のマークがついたまま。
水木に行く途中、右手に大甕の町並と海が見えました。
水木を過ぎると、左手の道路と並走。住宅が続きます。
大沼駅着。右手(海側)に工場が。
11時8分、河原子着(\210)。
高架駅で、町並の向こうに、
右手は海、左手は山が
きれいに見えています。 |
 |
 |
厳しい寒さの中、
海に向かって歩きます。
板張りの壁・瓦屋根の、
懐かしい感じの家が続いています。 |
 |
 |
河原子海浜公園に着きました。
なかなかきれいな所です。
ひときわ目立つこの岩は、
烏帽子岩と呼ばれているそうです。
といっても、茅ヶ崎のが流されて
打ち上げられたわけではありません。 |
国道245号線を南下します。
交通量の多い道ですが、おもちゃを売ってそうな店は見当たりません。
ただし、歩いたおかげで暖かくなってきました。
そのまま大沼駅着12時3分。
大沼駅です。
次の下り電車は12時14分。 |
 |
 |
こういう小さな駅の待合室に、
金髪・厚底・ミニスカートの若い女性が、ぽつねんと座っているというのも、
違和感大爆発でおもしろいもんです。
電車に乗って、再び河原子へ。
厚底さんはこの駅で降りました。
次の駅は桜川。地図によると、右手に国道245、左手に工場群があるはず
なのですが、両側とも、線路沿いに植えられた樹木で隠されています。
 |
 |
12時20分、
桜川駅着(\160)。 |
この駅は、「関東の駅百選」に選ばれています。
桜の木に囲まれていて、春には花がきれいに咲くのだそうです。
「ワンダースワンの旅」のルート上にある、最後の百選駅になります。
そこでちょっと、今まで通ってきた百選駅を
振り返ってみたいと思います。
「ワンダースワンの旅」ルート上の「関東の駅百選」認定駅
舞浜駅(通過)(JR京葉線) |
館山駅(JR内房線) |
和田浦駅(JR内房線) |
犬吠駅(銚子電鉄) |
鹿島大野駅(鹿島臨海鉄道) |
那珂湊駅(茨城交通) |
桜川駅(日立電鉄) |
|
ルート上ではないが、「ワンダースワンの旅」で訪れた駅
東京駅(JR内房線、外房線他) |
上野駅(JR常磐線他) |
新宿駅(JR中央線他)
(新宿さざなみ号、新宿わかしお号出発) |
お台場海浜公園駅(ゆりかもめ)
(青海駅近く) |
国際展示場駅(東京臨海高速鉄道)
(国際展示場正門駅近く) |
成田空港駅(JR成田線、京成電鉄) |
鉾田駅(鹿島鉄道)
(新鉾田駅近く) |
|
で、関東の駅百選の本『駅の旅物語』(人文社)に出ていた折原商店へ。
「宝くじがよく当たる」と書かれていたのですが、
私が買ったのは宝くじではなく、キットカットと温かいお茶。
宝くじは、こないだの年末ジャンボで懲りました。
よく見るとこのキットカット、期間限定発売のストロベリー味でした。
さくら通りを北西方向へ。
日立の工場のわきを通り、常磐線の下をくぐります。
ケーズデンキがあったので、
立ち寄ってみました。 |
 |
ワンダースワンの旅では、前にも何度かケーズデンキに来たことがありましたが、
ゲームが売られていたことはありませんでした。
でもここは店舗も大きいし、「日立本店」と書かれているから期待できそう。
ほーら、あったぞゲーム売り場。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、ゲームボーイ、
ワンダースワン! やりっ!
ソフト19本で、うち8本は既に持ってましたけど。
 |
桜川のケーズデンキ日立本店で、
『ロードランナー』を
\2,604(本体\2,480)で入手! |
『ファイナルファンタジー』があるのに、なぜ買わなかったのかといいますと、
ワンダースワンカラーのハードがなかったからなのです。
さて、桜川でこんなに早く、スワンが手に入ってしまいました。
予定ではこの後、スワンのソフトを探すため、ここから
国道6号線まで歩いて、多賀の市街地を歩き回ることになっていたのですが、
幸いにしてその必要はなくなりました。
常磐線の線路沿いにまっすぐ、常陸多賀駅まで歩くことにしましょう。
あっ、あれはっ!?
ゲイムマンはいったい何を見つけたのだろうか?
この続きはまた次回!
ゴールの仙台まであと
47駅
今回のルート
日立市観光協会
観光いばらき
(『仙界伝』『スーパーロボット大戦』『ONE PIECE』
『ロードランナー』は次回以降でレビューします)
次回「ワンダースワンの旅 日立・北茨城編(4)」では、
ゲイムマンが科学の世界を探検!?
「ワンダースワンの旅 31.日立・北茨城編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|