東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
35.あゆ&UFO
〜日立・北茨城編(6)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回小木津でソフトを手に入れ、日立市内の購入ソフトが7本目となったゲイムマン。
今回は次の川尻からスタート。日立市最後のゲットとなるか?(2001年2月11日)
 |
 |
 |
 |
 |
アカひたち! |
アオひたち! |
キひたち! |
モモひたち! |
ミドひたち! |
5台そろって、フレッシュひたち! |
チャラッチャラッチャーン。
前回アカひたちに乗って、遂に5色がそろったので、
こういうことをやってみました。
もっとも、アカひたちというより、オレンジひたちなんですけどね。
今回もフレッシュひたちに乗ろうと思っていたのですが、
1本前の、8時ちょうど上野発、スーパーひたちに間に合っちゃいました。
間に合ったのですが、自由席は既に満杯。
指定席までかなり埋まっていたのですから、相当なもんです。
次のフレッシュひたちにしようかどうしようか、迷いました。
でもどうせ水戸までの辛抱と考え、スーパーひたちに乗ることに。
デッキでサンドイッチ食べました。同じことしてる人がほかにも何人か。
水戸を過ぎても、席があきません。
しかし次の勝田で、ごそっと人が降りました。
今日(2月11日)は勝田で何かあるんでしょうか?
9時41分、日立着。対面に停車中の普通電車に乗り換え。
日立を出てすぐ、海が見えました。
団地や工場越しに海が続きます。
小木津を過ぎて、瓦屋根の家並みが続いていましたが、間もなく山林に。
山を抜けると広大な田園風景。その後再び住宅街。
9時52分、今日最初の目的地、川尻駅に到着。
 |
日立市と十王(じゅうおう)町の
境近く(十王町側)にある駅です。
一見ごく普通の駅舎ですが、
玄関のポーチや、
屋根の五角形のドーマー窓など、
よく見ると個性的。 |
駅の中に、山田まりやさんのドラッグ反対ポスターあり。
そういや今年もそろそろ『TVチャンピオン』で、
「テレビゲーム王」やるころでしょうね。
この町には、鵜の岬という観光地があるとか。
バスに乗って、行ってみましょう。
・・・うっ、これは!?
ゲイムマンは何を見て驚いたのか?
この続きはCMの後で!
バスがない!
平日は何本かあるみたいですが、土日祝はまったくないのです。
観光地としてこれでいいのでしょうか?
つーことでタクシー利用。
運転手さんの話では、ここ十王町は歴史のある町で、
戦国時代、佐竹氏の出城があったそうです。
国道6号まで走って\840。あまり高くなかったのでホッとしました。
 |
伊師浜では現在、公園を建設中の様子。
パワーショベルの黄色とオレンジが、
砂浜の白と海の青に、
意外とマッチしています。 |
歩いているうち、
国民宿舎鵜の岬にやってきました。 |
 |
 |
 |
まるでリゾートホテルのような
国民宿舎。
たいへん人気があるそうですが、
それもうなずけます。 |
建物の前には、
整備された遊歩道がありました。 |
調子に乗って遊歩道をテキトーに歩いているうちに、迷ってしまいました。
気が着いたら、周りには人っ子一人いません。
こっちの方向かな? と見当をつけてさらに歩くと、
裏山の上に出てきちゃいました。
結局遊歩道をひと回りして、
元の場所まで戻ってきたことになります。 |
 |
国民宿舎 鵜の岬のホームページはこちら
現在、11時6分。自販機で買った「水レモンきれい」を飲みながら、
国道6号に沿って南下します。
 |
市境を越えて、日立市に逆戻り。
小貝浜にやってきました。
この辺りは海鵜の渡来地で、
「鵜の岬」という地名もそこから来てます。
ここで捕獲された海鵜が、
岐阜県長良川の鵜飼いに使われるそうです。 |
海岸の歩道を歩くことにしてみます。
上って下りて、上って下りて。ハードなアップダウンが続きます。
上野から勝田までデッキで立ちんぼだった影響が、ここで出てきました。
脚が痛くて、なかなか階段を上れないのです。
円筒形の川尻灯台。
浜の近くにはまだ人もいましたが、
ここまで来ると、だれもいません。 |
 |
 |
その後も階段の上り下りは続きます。
こういう景色も見られたのですが、
あまりのキツさと、
この先、特に何もなさそうだったことで、
結局途中でギブアップ。
分かれ道から国道に抜けました。 |
国道6号をさらに南下。
私がここを歩いているのは、実はある目的があったからなのです。
県道297号との交差点を右に曲がって、すぐの所にある、
ワンダーGOO日立川尻店。
マイラインののぼりが、店頭にはためいてます。
もちろんPS2、プレイステーション、
ニンテンドウ64、ドリームキャスト、
ゲームボーイ、ネオジオポケット、
本、音楽CD、カードゲーム、
そしてワンダースワン有。 |
 |
カラー対応ソフトを『はたらくチョコボ』しか持ってないので、
『ケロリカン』あたりを買っとこうかな? とも考えたのですが、
今まで何度も、買おうかどうしようか迷いながら、結局買っていなかった、
このゲームを遂に買うことにしました。
 |
川尻のワンダーGOO日立川尻店で、
『誕生 Debut』を
\4,284(本体\4,080)で入手! |
実は『誕生』ってゲーム、最初のパソコン版(だったはず)が出たときから、
気になっていたんですよ。
中学時代の同級生が、芸能界に入ったりしてたこともありまして。
でも今まで、どの機種版もプレーしたことがなかったのです。
今回これを機に、ようやくの初プレー。
なお、川尻駅は十王町にありますが、このワンダーGOOは日立市内なので、
同一市町村内の最多購入記録が、さらにのびました。
結局日立市で買ったソフトは計8本。
この先、いわき市には駅が10あるので、
もしかしたら記録更新があるかもしれませんが。
県道297号線を歩いて、駅へ向かいます。
石材店にあったピカチュウの墓石とか、
パチンコ屋に立ってた「社長命令 出せ!」というのぼりとか、
いろんなものを鑑賞しながら歩いて、12時53分、川尻駅に着きました。
でもまだ電車には乗りません。
今度は山側にある、十王パノラマ公園に行くことにします。
再びタクシーに乗りましょう。\1,240で目的地に到着。
 |
公園のシンボルとなっている、
UFO型展望台です。
高さ15メートルを、
らせん階段で上ります。
いつもこういう所に来るたびに思うんですけど、
子供って元気いいですね。
一気に駆け上がりますからね。 |
 |
 |
隣接する十王ダムの湖面が
一望できます。
一部に雪が残ってますね。 |
公園は小さなお子さん連れの家族で
にぎわっています。
この先にあるすべり台は、さらに大人気。 |
常磐自動車道を通る車もよく見えます。
公園の真下がトンネルになっていますからね。
常磐道のほうからも、この展望台はよく見えるそうです。
さて、帰り道。
元気な状態なら歩く気にもなったでしょうが、
特急立ち尽くしと海岸のアップダウンの後ですし、
これ以上脚に負担をかけないほうが賢明と判断。タクシーを呼びました。
運転手さんから、水戸−大津港間の時刻表をいただきました。
これは役に立ちそうです。普通の時刻表だと、上野から書いてあるので、
水戸から先は空欄が多くなって、持ち歩くのには不便なのです。
13時58分、駅に到着(\1,720)。14時12分の下り電車に乗りました。
住宅地から田畑へ。途中から国道6号が右側を並走。
国道沿いに、住宅や工場が立ち並びます。
 |
14時17分、次の高萩駅で降りました(\180)。
実におしゃれな建物です。
関東の駅百選に選ばれなかったのが
不思議なくらい。
これで大正15年のものというから
驚きです。 |
駅前のイトーヨーカドーでスワン探し。
3階におもちゃ&ゲーム売り場あり。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ゲームボーイ、そしてワンダースワン。 |
 |
カラー対応ソフトが7種類、モノクロも7種類。
ここでは、やっぱり早めに買っておきたい、話題のこのソフトを。
 |
高萩のイトーヨーカドー高萩店で、
『ファイナルファンタジー』を
\5,040(本体\4,800)で入手! |
マクドナルドで昼ごはん。
高萩の美しい駅舎を眺めながら、ゆったりした時間を過ごしました。
『ぎゅわんぶらぁ自己中心派』でいうところの「ブリリアントな午後」ですね。
15時。今度は駅の東側に回り、国道6号線を北上します。
跨線橋から見た高萩駅構内。
やたらとレールが並んでいます。
これはかつて、石炭の積み出しで
にぎわっていたときの名残なのだそうです。
(参考資料:『関東の名駅途中下車』
原口隆行著/世界文化社、
『日本の駅舎』杉崎行恭著/JTB) |
 |
 |
途中道に迷ったりしながらも、
無事にホテル高萩ビーチガーデン前、
高戸浜海岸にたどり着きました。
もっとも、国道6号を北上したのは、
高戸浜が目的ではありません。 |
「緑のみち」と名づけられた遊歩道を通って
国道6号に復帰。
ここはホントに歩きやすい遊歩道です。 |
 |
実は先日、ようやくハローマックのホームページを見つけたのです。
そして、高萩駅から北へ進んだ所に、1店舗あることがわかったのです。
南中郷駅付近に、おもちゃ屋さんはなさそうなので、
この店で1本ソフトを買って、南中郷まで歩いていこうという考えなのです。
歩いて行ければ最寄り駅。
ちなみに、このホームページを調べていて、
過去に3か所くらい、ハローマックのお店の近くまで来ていながら、
気づかず通り過ぎていたことが発覚しました。
まず佐原。駅の南側ばかり探してたんですが、北側にあったんですね。
次に松岸(銚子の隣)。国道356号をもうちょっと歩いていれば・・・。
そして何と久慈浜! あんなに丹念に歩き回ったのに。
今後は旅に出かける前に、ワンダーGOOやハローマック、
わんぱくこぞうにトップボーイ、カメレオンクラブ、TVパニック等々の
ホームページを、よーくチェックしておくことにします。あとトイザらス。
ともあれ高萩店発見。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ゲームボーイ、そしてワンダースワン。 |
 |
 |
南中郷(高萩)のハローマック高萩店で、
『名探偵コナン 魔術師の挑戦状』を
\1,827(本体\1,740)で入手! |
やけに安いと思っていたら、表に張り出されたチラシに、こう書いてありました。
「ワンダースワンソフト 表示価格の5割引(カラー除く)」
ハードの世代交代が、こんなにも早く進んでいるとは。
時刻は16時15分。予定どおり、歩いて南中郷駅を目指します。
多分、高萩駅からここまでの距離より、
ここから南中郷までのほうが長いはずですが。
国道6号は、右に折れていきます。
左側をずっと並行してきた常磐線としばしのお別れ。
地図を見ると、この先に、
長久保赤水(せきすい)という人の旧居があるようです。
赤水は日本で初めて、緯線・経線を使った地図を作った人物。
同時代、しかも近県に伊能忠敬がいたせいか、
今ひとつ影が薄いのが残念ですが。
わき道に入ったら、願成寺というお寺があったのでお参り。
赤水旧居は見つからず、
代わりに見つかるセガワールド。
こんなとこにポツンとゲーセンがあるとは。
で、せっかくだからと
『タイピングオブザデッド』やる私も私。 |
 |
外に出たら薄暗くなっていましたよ。
17時14分。急がなきゃ。
 |
いかにも古そうなお屋敷発見。
何も書いてませんが、
多分、長久保赤水旧居に
間違いないでしょう。
すっかり暗くなってしまいましたが、
フィルムがフジカラーの
ズームマスター800で良かったです。
光が少なくてもブレません。 |
そして高萩市から、北茨城市に入ります。
 |
空に一番星の輝き始めた17時35分、
ようやく南中郷駅にたどり着きました。
本日はここで終了とし、
宿泊予定の日立まで引き上げることにします。 |
次の上りは18時18分。43分待ち。
高萩から北は、一段と電車の本数が減りますし、
おまけにこの駅は、特急が止まりません。
ま、しばらく待つことにしましょう。
地元の養護学校の生徒さんが作ってくれた座布団が、
ベンチに敷いてあって、長時間座ってても痛くなりません。
ただ、だんだん体が冷えてきました。
電車に乗ったら、暖房が効いてたので快適だったんですが、
日立で降りたらまた寒い寒い。
急いでホテルに駆け込みましょう。
駅前のホテルサンガーデン日立で1泊。
窓からの景色。駅前広場と、
以前『リング』を買ったイトーヨーカドー。
この左側がシビックセンターになります。 |
 |
翌朝。
おとといひいた風邪が、昨日の行脚でぶり返したようで、体調悪いです。
熱もちょっとあるみたいです。しかも外はたいへんな寒さ。
天然の氷のうのようなもので、頭は気持ちいいのですが、体が冷えます。
8時10分日立発の電車で、高萩へ。
車内で軽く朝ごはんを食べる予定でしたが、
食欲がないので、カロリーメイトにとどめます。
車内の暖房であったまりつつ、8時24分、高萩駅着(\320)。
今日最初の目的地は、畳工芸美術館。
バスがなかったので、今日もタクシーを使います(8時39分着、\1,140)。
ホントは9時開館なんですが、特別に入れていただきました(入場料\600)。
畳工芸美術館でゲイムマンが見た物は?
この続きはまた次回!
ゴールの仙台まであと
40駅
今回のルート
日立市観光協会
高萩市観光協会
北茨城市観光協会
観光いばらき
今回購入したソフトについて
 |
『wuz↑b(ワサビ)プロデュース ストリートダンサー』
バンダイ
出てくるコマンドに合わせて十字キー、ABボタンを押し、
ダンサーをうまく踊らせるゲーム。
曲によってスワン本体を縦や逆さに持ってプレーするのが
意外と楽しい。特に逆さは、ABボタンが左手になり、
しかもAが左に来るので、慣れないととまどう。
曲数が少ないのがちょっと残念。 |
(『スーパーロボット大戦』『ONE PIECE』『東京魔人学園符咒封録』
『リング∞』『誕生』『ファイナルファンタジー』
『名探偵コナン』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 日立・北茨城編(7)」では、
ゲイムマンが『大戦略』の世界に迷い込む!?
「ワンダースワンの旅 34.日立・北茨城編(5)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|