東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
36.ヘックスに懸ける想い
〜日立・北茨城編(7)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回高萩駅から、畳工芸美術館にやってきたゲイムマン。
今回は北茨城の美術館・博物館を巡る。(2001年2月12日)
 |
日立のホテルで目覚めた直後のゲイムマン。
風邪で熱っぽかったのだが、
スワン探しの旅は続けることに。
まず、高萩市の畳工芸美術館へ。
|
 |
茨城県畳高等職業訓練校・
畳工芸美術館です。 |
職業訓練校の併設美術館なので、1階だけかと思っていたら、
2階、3階、さらに別館もありました。
ホントに何でも畳で作られてまして、
甲冑、ミニチュア御殿、八角堂、神棚、宝船など。その数、約千点というボリューム。
円い畳は、縁の処理が難しいらしいのですが、シワひとつないのはさすが。
おみやげにコースターを購入しました。
畳工芸美術館のホームページはこちら
9時40分、畳工芸美術館を出て、
国道へ向かって歩き始めました。
途中の景色はこのように、
広々とした田んぼの中。 |
 |
風邪をひいたゲイムマンは、この後無事に先へ進めるのか?
この続きはCMの後で!
 |
南中郷駅着10時21分。
昨日タクシーでもらった時刻表によると、
次の下り電車は10時52分。
自販機で温かいお茶を買って飲んで待ちます。 |
定刻に発車。相変わらず国道沿いは建物が多く、少し離れた所は田畑が中心。
 |
55分、次の磯原駅で下車(\180)。
駅舎は最近建て替えられたようで、
人が来ると動くエスカレーターがありました。 |
改札の前には、童謡の歌詞プレートが掲げられています。
十五夜お月さん、七つの子、青い眼の人形、赤い靴、黄金虫、
シャボン玉、兎のダンス、雨降りお月さん、
證城寺の狸囃(そういや木更津の証誠寺にも行きましたっけ)。
ここ磯原は、これらの詩を書いた、野口雨情の出身地なのです。
駅前には船頭小唄の碑も。
揮ごうしたのはあの森繁久彌さんだそうです。 |
 |
まずスワンを確保しておきましょう。
ハローマックへ。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイ、
そしてワンダースワンあり。
カラーのソフトも何本かありましたけど、
モノクロのは半額なんで・・・、 |
 |
 |
磯原のハローマック北茨城店で、
『CLOCK TOWER』を
\1,984(本体\1,890)で入手! |
ここで気になったのが、ハローマックの向かいにあったジャスコ。
まず風邪薬を買って、おもちゃ売り場を探します。
さすがにすぐそこにハローマックがあるから、おもちゃ売り場はないかも、
と思ってたら、あったですよ。64、GB、んでわずかながらスワン。
もし、次の大津港駅付近でソフトが手に入らなくても、
このジャスコから歩けば、連続入手記録は途切れずに済むというわけで。
ただし、磯原と大津港の間は約8キロあるので、
なるべくなら歩きたくはないんですけど。
駅の中を通り抜けて、東口に出ました。
これから野口雨情記念館を
見学するつもりですが、その前に。
もうすぐ正午。こちらの駅の
「CLOCK TOWER」が動き出す時間です。 |
 |
 |
12時ちょうどになりました。
からくり時計の扉が開き、
「シャボン玉」と「七つの子」の風景が現れます。
このあとさらに、「青い眼の人形」も登場。 |
正午少し前より、どこからともなく、
時計の前に人が集まってきました。
からくり時計のパフォーマンスを
ひととおり楽しんで、
また思い思いの方向に
散っていきました。
さあ私も行きましょう、
野口雨情記念館。 |
 |
記念館までは、歩いても15分ほどらしいですが、
高萩に続いてタクシーを使いましょう。暖房効いてるし。
ワンメーター、\660で到着。
 |
入館料\300。
雨情の手紙や直筆原稿、
詩を発表した雑誌などが展示され、
その生涯が解説されています。 |
「童心とは、天より与えられた純真無垢なもので、全愛の心をもち、
もののあはれを感ずるものである」
子供のための仕事をした大先輩の言葉は、
テレビゲームに関する仕事をする際にも、役に立つのではと思います。
つーことでカセットテープ「野口雨情童謡集」を購入。
なお、2階は北茨城市の民俗資料館になっていて、
その昔、農業、漁業、鉱業(石炭)に使われていた道具などが展示されていました。
(野口雨情記念館のホームページはこちら)
同じ国道6号線沿いに、雨情の生家があります。(入場料\100)
現在でも子孫のかたが生活されているそうですが、
一室が展示室になっていて、
雨情直筆の軸や、家族に宛てた手紙などが展示されていました。
童謡集があったので購入。
さらに南下すると天妃山。
カモメが一斉に飛び立ったところです。
(この白い点々が全部カモメ) |
 |
時刻は13時45分。例の時刻表を見ると、次の下りは14時3分。
急いで駅に戻りましょう。
しかし、タクシーで来ると近く感じた天妃山も、
歩いてみると意外に時間がかかるもんですね。
ようやく線路が見えてきたちょうどそのとき。
その線路を左から右へ、電車が通り過ぎていきました。
さよーならー、おたっしゃでー。
駅に着いたのは14時6分。
次の電車は27分。1時間待たなくて済んだのは不幸中の幸い。
キオスクであんパンと缶コーヒーを買って昼ご飯に。
しかし、缶コーヒーは失敗だったかもしれません。
カフェインが入っているから、さっき買った風邪薬を一緒に飲めないのです。
電車に乗ったら、5〜6分は快適に過ごせます。
暖かいし、座れるし。体が冷えてきたところだったので、助かります。
右手にみえる国道は、今歩いてきたばかりの所。
国道沿いに建物が並んでいますが、
一方で左手のほうにも、瓦屋根の家が続いています。
やがて国道が線路から遠のくと、間もなく次の駅、大津港。
 |
14時32分、大津港駅着(\190)。
ここは茨城県最北の駅。
つまり、ワンダースワンの旅最後の
関東の駅であり、ここから先は東北です。 |
大津港駅は、一見ごく普通の駅ですが、よく見ると随所に個性が見られます。
ここは五浦(いづら)海岸の最寄り駅。
五浦海岸には六角堂という、その名のとおり六角形の建物があるのですが、
駅舎もこの六角堂を多分に意識しているようです。
玄関のひさしが、六角堂の屋根を切り取ったような形をしていますし、
壁すそのデザインも、六角堂の土台の石積みを模したようです。
駅前には六角堂のミニチュアがあります。電話ボックスにも六角の屋根が。
とにかく至るところ六角だらけ。
『大戦略』のファンが泣いて喜ぶかも。
キオスクでウーロン茶買って、薬を飲んで、
1粒落としたから拾って捨てて、なんてことをやってるうちに、
はや15分も経ってしまってました。はたから見たらさぞ怪しい人でしょう。
ここでもタクシー使いましょう。五浦海岸の、天心記念五浦美術館へ。
\2,000くらい行くかと思ってたら、\980。意外と近かったですね。
 |
茨城県天心記念五浦美術館は、
平成9年開館したばかりの新しい美術館。
広々とした館内を、
大勢のお客さんが行き来しています。
企画展込みの入館料\600。 |
まず、岡倉天心記念室へ。
天心の生涯が、当時の写真や遺品などを交えて紹介されています。
岡倉天心は、明治時代、西洋文化がもてはやされる中で、
日本の伝統的な文化を守るために、さまざまな活動を行った人物です。
古美術品の保存に力をつくすとともに、
日本文化に関する本を英語で書いたり、
ボストン美術館で東洋美術品の調査や分類を行ったりするなど、
海外に日本文化を紹介する役目も果たしました。
また天心は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)を作った
中心メンバーでもあります。
同校の校長を足掛け9年務めた後、日本美術院を創立。
美術学校時代の教え子である、
横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山らとともに、
西洋画の要素を取り入れて、新しい日本画を作ろうとしたのですが、
初めのうちは評価を得られず、経営難におちいるはめに。
そこで、再起をはかるために、日本美術院研究所を
東京からこの五浦に移し、大観、観山、春草、武山とともに移り住んだのです。
記念室には、彼ら4人の作品や、
天心自身の作品(英語で書かれた本やオペラ台本等)も展示されていました。
(メモを取ってなかったので、記憶が違ってたらごめんなさいなんですが、)
武山の描いた天女の絵があって、それはそれは魅力的でした。
特別展は、目黒雅叙園美術館の日本画コレクション。
(2月12日に終了しています)
美人画が中心で、展示室全体が華やかな雰囲気でした。が、
考えてみれば、ここよりも目黒のほうが、私の家に断然近いので、
ここで目黒のものを見るというのは、ちょっと奇妙な感じ。
(天心記念五浦美術館のホームページはこちら)
 |
16時15分、美術館を出ました。
階段を下りると、天心遺跡記念公園。
ここがかつて日本美術院のあった場所です。
大観や観山らそうそうたるメンバーが、
この景色を見ながら
並んで絵をかいていたと思うと、
なんかスゴい。 |
隣の浦もいい眺め。
浦が五つあるから「五浦」という地名がついたと
いわれています。 |
 |
ここではトイレも六角形。 |
 |
しかし横のプレートを見ると、開館時間が午後4時半まで。
既に閉まってました。
ふーん、しょうがないかとあきらめて、少し歩いて、気が着きました。
六角堂はここの敷地内。
てことは、六角堂に行けないぢゃないか!
対岸の五浦岬公園に急行。せめて外から六角堂を見ておきたい。
夕方、人気のない公園。
丘に上がる階段の入口に、おっきな十字架が刺さってます。
コワい。上に教会があることを示す十字架らしいですが、
木で作った、何の装飾もない十字架なんで、マジでコワいです。カンベンしてください。
恐怖と寒さに震えながら、階段を上っていくと、
 |
やっと見えました。
岡倉天心が思索にふけったという
六角堂です。 |
 |
ただし、こんな遠く。 |
大津岬灯台のわきを抜け、
バス通りを歩いて、駅に戻りたいと思います。
バス通りなんだから、
本当はバスに乗りたいんですけど、
1時間くらい前に、最終のバスが
出ちゃった後なんですよね。 |
 |
現在17時23分。薄暗くなってきました。
夜の漁師町を、家々の飼い犬に吠えられながら、
時には野良犬に背中を突っつかれながら、ひたすら歩きます。
国道6号に出たのが18時2分。
あっ! 本屋に「コミック・ビデオ・ゲームソフト」って書いてある!
しかし入ってみると、中古のみでした。
国道を渡って県道27号へ。
18時40分、遂に大津港駅にゴール!
結局今日も2時間半歩き通し。明日の体調が心配です。
駅前にセブンイレブンがあったので、晩ご飯としてロースカツ重を調達。
19時9分の上り電車で日立まで行き、特急に乗り換えて帰ることにします。
39分、日立駅下車。うーさむ。震えながら56分のスーパーひたちを待つことに。
来ました。乗りました。何とか座れました。
2時間まるまる眠って、21時32分上野着。
当然のことながら、翌日から風邪をこじらせてブッ倒れました。
仕事先の皆さん、ごめんなさい。
ゴールの仙台まであと
39駅
今回のルート
高萩市観光協会
北茨城市観光協会
観光いばらき
購入したソフトについて
 |
『ONE PIECE』 バンダイ
海上に航路パネルを置いて、船を進めていくシステム。
操作方法がわかりにくいが、慣れてくればおもしろい。
敵船などとの競争では、上に別のパネルを置けない
「ロックパネル」の使いかたがカギとなる。
1ステージクリアーするまで、セーブできないのがちょっと残念。 |
 |
『ファイナルファンタジー』 スクウェア
あの大ヒットシリーズの第1弾をリメーク。
RPGの「戦闘」を楽しんだのは久しぶり。
それぞれの敵に特徴があるし、ゲームバランスも絶妙。
得られるお金と経験値もちょうどいい。
エルフやドワーフが出てくるなど、シナリオやシステムの一部に、
『D&D』や『ウィザードリィ』『ウルティマ』の影響がみられるのが、
今見るとおもしろい。というか、懐かしい。
近年のRPGに比べて展開が早く、サクサク進む。 |
(『スーパーロボット大戦』『東京魔人学園符咒封録』『誕生Debut』
『リング∞』『名探偵コナン』『CLOCK TOWER』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 いわき編(1)」では、
ゲイムマンがひたすら歩く!?
「ワンダースワンの旅 35.日立・北茨城編(6)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|