東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
40.不死鳥灯台
〜いわき編(4)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
内郷の白水阿弥陀堂前で、タクシーに乗ったゲイムマン。
いわき駅に向かわずに、いったいどこへ行くのだろうか?(2001年4月15日)
タクシーでいわき駅に戻って、バスで塩屋埼灯台に行こうと考えてましたが、
灯台に入れるのは16時半まで(夏期)。それまで行けるかどうか不安だったので、
直接灯台の手前の、賢沼(かしこぬま)まで行ってもらうことにしました。
運転手さんから、ガイドブックに載ってないような、いろんな話が聞けました。
阿弥陀堂の周りは、今でこそ平安時代の形に復元されているけれど、
昔は荒れていて、子供のころよくかくれんぼをやったとか、
塩屋埼に向かう道の両側に、ビニールハウスがあったんですが、
この辺の農家ではイチゴを栽培しているとか、
賢沼には弁天堂があるが、弁天様がヤキモチを焼くから、
恋人同士で来てはいけないといわれているとか。
賢沼の駐車場着13時30分。
「日曜でお客さんいないから」と、運転手さんが沼まで案内してくれました。
 |
賢沼弁財天堂。
なかなか細かい装飾がほどこされています。 |
賢沼は、一見普通の沼に見えますが、
何と、体長1メートル、太さ10センチの大ウナギが、
生息しているということです。
ウナギの生息地として、
国の天然記念物の指定を受けています。 |
 |
 |
家族連れのかたがエサを投げ込むと、
60センチくらいの鯉が出てきて
エサに群がるものすごい光景。
そういう中に、ウナギがぬっと顔を出すらしいのですが、
残念ながら見当たりません。 |
立て札が立っていました。
「国指定天然記念物『賢沼ウナギ生息地』は、近年生息する
ウナギの減少が著しいために、現在その原因究明の調査を
実施しております」
待ってくれてたタクシーに乗って、塩屋埼へと向かいます。
「昔はウナギもいたし、鯉も1メートルくらいのがいたんだけどね」
CMの後は、ゲイムマン、塩屋埼でツーショット(?)
 |
「雲雀之苑」と名づけられた海岸に来ました。
『みだれ髪』の歌碑を中心に、
小さなスペースが設けられています。
塩屋埼灯台を舞台とした『みだれ髪』は、
美空ひばりさんが最後にレコーディングした歌です。 |
ひばりさんの遺影碑の前で
運転手さんに撮っていただきました。
(モザイク処理してあります)
スピーカーから歌も流れています。
亡くなった私の祖母が、
ひばりさんの大ファンだったんですよね。
特に『港町十三番地』が好きでした。
私も、『愛燦燦』とか『悲しき口笛』とか
好きな曲がいっぱいあります。 |
 |
 |
灯台との位置関係はこんな感じ。
これから、この丘を登って、
塩屋埼灯台へ向かいます。 |
石段を上がっていきます。
上り口に、『喜びも悲しみも幾年月』の碑。
忘れちゃいけない、この映画の舞台も
ここ塩屋埼灯台。
余談ですが私、カラオケでよく、
この主題歌を歌ってウケをとります。 |
 |
 |
塩屋埼灯台は明治32(1899)年に設置されました。
しかしその後地震で破損したため、
昭和15(1940)年に改築されて、現在に至ります。
高さは27.3メートル。
海面から灯火までは、73メートルになります。
いわきを代表する観光名所だけあって、
人出が多いです。 |
入場料\150払って灯台に上ります。
さあ、久々のらせん階段。
今までいろんな所で、この手の階段を上り慣れているせいか、妙に快調!
・・・と思ったら、70段を過ぎたあたりからキツくなってきました。
最後10段、急になった階段を上って、屋外へ。
 |
 |
内陸の側を望みます。
いい眺め。 |
海側もいい眺め。しかし、
ちょっと曇ってきたなぁ、と思ったら、 |
灯台から下りて、外に出たところで、雨だぁ!
小雨のうちに、急いでタクシーのところに戻ったのが14時42分。
スワン探しを再開するため、いわき駅へ。途中、雨が本降りに。
トイザらスや、ワンダーGOO系のMAXデンコードーの前を通りました。
これらの店にも多分スワンはあるでしょうが、
ワンダースワンの旅の原則は「1駅あたり1本まで」。
もう駅がないので、そのまま通過します。
15時18分、いわき駅着。幸い、雨はまた小降りになってます。
内郷からつきあってくださった、運転手さんとはここでお別れ。
去りゆくタクシーを見送ってから、駅前のマクドナルドで遅い昼ご飯。
食べ終わって15時46分、外に出たら、日が照ってました。
さあ、スワン探し、再開です。駅のコインロッカーに荷物を預けて、出発!
今朝閉まってたファミコンランドへ。
もちろんこの時間には開いてます。
新品は、PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイ、アドバンス、ネオジオポケット、
そしてワンダースワン。
ガンダムにしようかコナンにしようか迷った末に、 |
 |
 |
ファミコンランド平中央店(マルチメディアランドSUZUKO)で、
『機動戦士ガンダムVol.1 〜SIDE5〜』を
\4,347(本体\4,140)で入手! |
コナンは第1弾『魔術師の挑戦状』がけっこう好きだったんですけど、
第2弾『西の名探偵最大の危機』を持ってないので、
第3弾の『夕暮れの皇女』を買うのに、ちょっとちゅうちょしちゃったんですよ。
シリーズものの悲しいところです。
『スーパーロボット大戦COMPACT』も、『1』『2・第1部』『2・第2部』と、
だんだん売り上げが落ちているらしいですし。
ところで、私は既にいわき駅の分として、サティで『WILD CARD』を買ってます。
ということは、もうお気づきかと思いますが、
『ガンダム』を次の草野駅に割り振るため、これから草野駅まで歩くのです。
草野駅に向かう方向にある、イトーヨーカドーにも寄ってみました。
というのも、ゲームボーイアドバンスが入手できないかと思ったからです。
新宿や秋葉原で品切れ状態が続く
バンス(個人的に気に入っているアドバンスの略称)も、
ここなら1個くらい残っているかも。
しかし結論から言えば、やっぱりありませんでした。
テレビゲームがあったのは、3階のおもちゃ屋さんではなくて、4階の本屋さん。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、ゲームボーイ、ワンダースワン。
バンスもあったんですが、ソフトだけ。
どの機種も、ソフトの品数は豊富で、
スワンのソフトもモノクロ用を含め、かなり種類があったんですが、
結局買わなくてどうもすみません。
あ、あと、店頭にネオジオのMVSが並んでました。
ここ以外にも、いわきのゲーム屋さんにはMVSの置いてあるところが多くて、印象的でした。
さあ、気を取り直して、草野までレッツウォーキング!
(写真は、歩道橋の横に咲いてた桜です) |
 |
国道6号線(陸前浜街道)に合流。「東京から205km」のキロポスト。
さっきの雨の影響なのか、また寒くなってきました。
ナムコのプラボを見つけたところで、時刻は17時を回りました。
プラボで遊んでくと日が暮れそうなので、そのまま通過。
 |
夏井川の川べりに出ました。
この川は、磐越東線沿いで
渓谷を作っているそうですが、
このあたりはもう下流なので、
穏やかに流れています。 |
17時20分。東京から207km。
のどが渇いてきたと感じたところに、運良くローソン有。「ダカラ」を購入。
セブンイレブンの店先のごみ箱に、ダカラのペットボトルを捨てて、
かわりにキットカットを買ったのが17時55分。東京から209kmちょっと。
ここから左に折れて、国道6号を離れると、
“オオオウゥー・・・”
すごい音のサイレンが鳴りました。多分これは18時の合図でしょう。
 |
夕焼けの中、18時4分、草野駅に着きました。
今回はここまでにして、いわきへ戻りましょう。
次の上りは、・・・えっ、18時6分!?
わ、電車来ちゃったよ、おい。
|
\180の切符を買って、電車に駆け込みセーフ。
上りホームが1番線で、跨線橋を渡らずに済むほうだったのがラッキーでした。
駅舎の中をよく見られなかったのが残念でしたが。
18時11分、いわき着。
大急ぎでロッカーから荷物を出して、切符を買って、
18時21分発、上野行きのスーパーひたちに間に合いました。
・・・ホント、よく間に合ったもんです。
ゴールデンウィーク真っ最中の5月5日です。
今回はいつもより1時間早く、上野駅8時発のスーパーひたちに乗ります。
10時21分、いわき駅着。
隣のホームには既に、10時52分発、原ノ町行きの普通電車が止まっていました。
これに乗って、草野の次の駅、四ツ倉からスタートです。
発車を待つ車内で、中学生3人組が、うどんを食べてます。
いつもの9時のスーパーひたちに乗ってしまうと、
いわきから先の電車がないので、8時のに乗ってきた次第。
この先、電車の本数がさらに少なくなり、1時間半に1本くらいになってしまうので、
時刻表が手放せません。
発車時には、座席の大部分が埋まっていました。
いわきの市街地から、夏井川を渡り、トンネルを抜けると線路の左側は水田に。
水が張られて、ちょうど田植えが行われているところ。
水面からちょこんと突き出た苗がかわいらしいです。
再び左も住宅地となったところで草野駅。
草野を出ると、左はまた水田に。
右は国道が並走するためでしょうか、住宅が続きます。
左にセメント工場が見えたところで、11時ちょうど、四ツ倉駅下車。
 |
比較的大きな四ツ倉駅。
今回は上野から広野までの切符を買っているので、
広野までは自由に途中下車できます。 |
説明しよう!
JRでは片道100キロ以上の乗車券を持ってると、
後戻りしない限り、何度でも途中下車できるのだ。
ただし回数券や、東京・大阪・福岡の近郊区間だけを通る切符などは例外。
また、東京23区内発、または着の切符では、23区内での途中下車はできない。
横浜、大阪、仙台など、いくつかの特定市内も同様に、同じ市内での途中下車は不可。
駅から海岸が近いので、とりあえず歩いていると、ファミコンショップを発見!
更新が難しいと思っていた、常磐線スワン連続入手記録がまた伸びるのか?
中に入ると、業務用ゲーム機が並び、子供たちがプレーしています。
商品は、古本コミック、中古CD、中古ソフト。スワンのソフトもあったのですが・・・。
「これ新品ですか?」
「中古なんです。ワンダースワンの新品は、
平(※いわき駅周辺)に行かないと、ないと思いますね」
何も買わずに帰るのも何なんで、欲しかったけどなかなか売ってる所がなかった
プレイステーションの古いゲーム、『にとうしんでん』を購入。
高橋里華さんが出てるらしいです。
コンピュータ・チャンネルの『Game Jack Returns』復活希望。
今度復活したら、『Game Jack Returns Returns』ですね。
縮めて『Game Jack RR(ダブルアール)』とか。コレありそう。
 |
陸前浜街道(国道6号)を横切ると、
四倉海水浴場。 |
 |
ゴールデンウィークだけあって、人は多いんですけど、
まだ泳ぐには寒い気候で、
海にいたのは全員サーファーの皆さん。 |
帰り道でもう1軒、おもちゃ屋さんを発見!
ニンテンドウ64、ゲームボーイ、アドバンス、スーパーファミコン、ファミコンがありました。
つまり任天堂オンリー。
久々に任天堂の、流通の強さを感じさせられました。
結局、常磐線でのスワンソフト連続入手記録は、
水戸から草野まで、20駅でストップ。
しかし、ここまでよく続いたもんです。
記録を続けるために、そうとう歩きましたけどね。
四ツ倉駅が見えてきたところで、正午のサイレンが鳴りました。
駅着12時2分。次の下りは34分。
前回買って、そのまま忘れていたキットカットが、荷物の中から出てきたので、
食べながら待ちました。
声の大きなおばちゃんたちが、世間話に興じています。
 |
初登場。交流電車701系。
東北本線や奥羽本線、田沢湖線など、
東北地方で主に活躍する電車だそうです。
私は、いわき駅で見たことはありますが、
乗るのはこれが初めて。
ボタンを押してドアを開けます。 |
遂に、線路が単線になりました。
狭くて長いトンネルで、耳がキーン。
左に山、右は海。海の手前に浜街道が並走。
 |
久ノ浜駅着12時38分(ホントは\180)。
次の電車が来るまで、1時間10分しかありません。
急いでスワンを探しましょう。 |
駅の真ん前が国6浜街道ですが、おもちゃ屋は見当たりません。
久ノ浜海水浴場へ向かいつつ、町なかを探してみます。
 |
海水浴場に着きました。
海に突き出した殿上山が、
景色にアクセントをつけています。 |
 |
ここにはサーファーの姿はなく、
かわりに、釣りをしている人がいます。
砂粒が大きくて、
砂というより小砂利に近い感じ。 |
しばらく浜辺を歩いたあとで、道路に戻るとこんなものが!
小さなホテルの入口に自由の女神。
ドリームハンター濱田マリさんがやって来そう。
って、このネタわかる人、あんまりいないかも。 |
 |
地図を見ていて、気になったのが、「アミヤ前」という名前のバス停。
ショッピングセンターがあるかもしれません。ひょっとしたらスワンが?
と期待して、行ってみたところ、
 |
ごく普通の住宅街でした。
「アミヤ」が何なのかはわからずじまい。 |
駅に戻ったのは13時15分。ちょうど上り電車が来たところでした。
駅の中には本棚があり、お客が自由に読めるようになってます。
しかし、そこに並んでる本を見てビックリ。
子供向けの伝記とか童話とかに交じって、
『詳説C言語』
『はじめて学ぶCOBOL』
『MSXゲームプログラムの作り方』
あと、懐かしのゲームブックもありました。
『パンタクル』『ウィットネス』『雪の魔女の洞窟』『ファラオの呪い』
『ワルキューレの冒険2 ピラミッドの謎』『時空の旅人』
もしかしたら将来このあたりから、優秀なゲームデザイナーが出るかもしれません。
駅員さんに聞くと、ここは町の人が自由に
本を置いていっていいシステムになっているそうです。
プログラミング関係の本が増えたのはここ1〜2か月で、
どうも専門学校生が、卒業して、いらなくなった本を置いていくらしいとのこと。
「小説もあったんだけど、すぐなくなっちゃうんだよね。こないだまで
西村京太郎のシリーズがあったんだけど、今ないでしょ」
そのうちプログラミングの本は処分されるかもしれないので、
MSXプログラマーを目指すかたは、お早めにお越しください。
13時49分の電車に乗りました。
ほどなく山に入り、いくつかトンネルを抜けます。
右手の車窓からは、しばしば海が見えます。
末続駅停車。地図を見たところ、周りには何もありません。
実際には民家が何軒かあったんですが、ゲーム屋さんはなさそうなので、
ゴメンナサイ通過します。
再び山と海に挟まれた線路をゆく701系。
いくつかトンネルに入ります。そのたびに耳がキーン。
浜街道は左側に移りました。沿道にお店らしきものは見えません。
やがて家の数が増えてきて、13時57分、広野駅で降りました。
 |
広かったいわき市を離れ、
ここから先は、小さな町が続きます。
まずは双葉郡広野町。 |
広野駅構内に、童謡『汽車』の碑があります。
これによるとこの歌は、大和田建樹氏が、
久ノ浜〜広野間の景色を見て作詩したものだとか。
これには異説もあるようですが
(要は「広野原」を、どこで区切るかの問題)、
確かにこの区間は、山中、浜、鉄橋、トンネルと、
この歌の歌詞そのままの景色が、
次から次へと現れて、楽しいです。 |
 |
 |
近くの築地ヶ丘公園には、『とんぼのめがね』の碑も。
ご当地の医師・額賀誠志氏が作詞したそうです。 |
スワンを求めて、ショッピングプラザ広野アイアイへ。
ナムコの遊具が屋外にあって、ちょっぴり期待。
でも結局スーパーで、スワンはナシ。
たこやきを食べてしばし休憩。
いったん駅に引き返します。
「い〜しや〜きいも〜」
ショッピングプラザを出たところで、焼き芋の車に遭遇。
その後を追っかけて歩く形に。
駅着14時45分。
ここでタクシーを拾って、ある観光地に向かいます。
浜街道に入って間もなく、右側に二ツ沼総合公園の風車が見えました。
サイクリングロードやローラースケート場、芝生広場、テニスコートなどがあるそうです。
広々としていて、好天のもと、家族連れでにぎわっています。
でも、私が目指すのは、ここではありません。
到着しました(\1,400)。
さて、ここはどこでしょう?
答えは次回「ワンダースワンの旅 浜通り編(1)」で! |
 |
ゴールの仙台まであと
27駅
今回のルート

広野町
いわき市観光情報サイト
福島の旅
購入したソフトについて
 |
『ミスタードリラー』 ナムコ
いろんな色のブロックが、地底からわいて出た原因を探るため、
地底1000メートルを目指すゲーム。
ブロックにつぶされたり、酸素がなくなったりするとミスになる。
ゲーム自体のおもしろさは、アーケード版や他機種版で保証済み。
移植はよくできていて、画面もなかなか見やすい。
ただ、アドバンス版の『2』の出来がすこぶる良くて、
スワン版の影が薄くなってしまっているのが残念。 |
 |
『ウィザードリィ』 バンダイ
(オールアバウト「ゲームのふるさと紀行」足利編で購入)
元祖コンピューターRPG。迷宮の地下10階に潜む
魔術師ワードナを倒し、アミュレットを取り返すのが目的。
取っつきが悪いので、初めての人は攻略本が必要。でもハマる。
機種によって細かい点が異なるので、スワン版の特徴をいくつか。
ファイアー以外のジャイアントにマカニトが効く(オリジナルと同様)。
リセットすると前の戦闘かキャンプ終了時まで戻る。
地下10階のマーフィーズゴーストが宝箱を持っている。
マーフィーズゴースト、グレーターデーモンでの経験値稼ぎが有効。 |
(『リング∞』『誕生Debut』『CLOCK TOWER』
『デジタルパートナー』『HAROBOTS』『WILD CARD』
『メモリーズオフフェスタ』『ガンダム』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 浜通り編(1)」では、
『FF2』発売記念、ある動物が大合唱!
「ワンダースワンの旅 39.いわき編(3)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|