東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
41.『FF2』発売を祝う大合唱
〜浜通り編(1)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回広野駅からタクシーで、国道6号線(陸前浜街道)に向かったゲイムマン。
5分後、到着した建物は、いったいどこなのか?(2001年5月5日)
5月5日14時50分、私がやってきたのはここです。
Jヴィレッジ。
広野町と楢葉(ならは)町にまたがるこの施設は、
日本代表チームも利用する、サッカーのナショナルトレーニングセンター。
11面の天然芝フィールドを持ち、ホテルやミュージアムもあるそうです。
センターハウス4階、展望室からの眺め。
この1面だけ人工芝で、左右には
5面ずつ、天然芝のフィールドがあります。
そのほかに、5,000人収容の観客席がついた
フィールドがもう1面。 |
 |
 |
とにかく芝がきれいなんです。
実際この時間にも、水がまかれていましたが、
これだけの広さのフィールドで、
これだけのコンディションを維持するんですから、
かなり手間暇かかっていると思います。 |
展望室には、常磐道の広報スペースや、「蹴球神社」もありました。
続いて1階に戻り、フットボールミュージアムへ(\300)。
小さなミュージアムですが、ワールドカップの歴史を中心に、
サッカーの歴史や、テクニックが説明されています。
カップや盾も展示されていました。
このミュージアムの目玉は、150インチハイビジョンで
3D映像が見られる「ドリームスタジアム」。
日本代表の最近の試合映像が流れていました。
けっこうお客さん入ってまして、
日本のゴールシーンに、観客席から拍手が起こります。
フィールド上(タッチラインの外)から撮った映像なので、
実際に試合を間近で見ているような感じで、迫力があります。
3Dメガネを外すと、二重映りもしてない普通の映像なのに、
メガネをかけると立体的に見えるのが不思議。
ムーンライズテラスでケーキセットを食べました。
16時を回りましたが、外は明るく、まだまだ先に進めそう。
タクシーを呼んで、次の木戸駅まで進むことにします。
Jヴィレッジのホームページはこちら。
CMの後は、ゲイムマン、お花畑に迷い込む!?
タクシーに乗って、再び国道6号へ。
前を走っている車が、ずいぶん古いトヨペットで、
物持ちの良さに、運転手さんと二人で感心しているうちに到着(\1,000)。
 |
16時41分、木戸駅着。
ひと昔前の学校を、小さくした感じの駅舎です。 |
双葉郡楢葉町には、天神岬スポーツ公園や、
白鳥が飛来する上繁(かみしげ)大堤などの観光地があります。
もちろんJヴィレッジもあります。
しかしどこも、町内に二つある駅の、いずれからも離れているのが残念。
17時14分の下り電車に乗って、次の竜田駅を目指します。
ホームにお城の模型がありました。
説明板は古くなって、ほとんど読めなかったのですが、
「楢葉城」という名前が確認できました。 |
 |
編成の長い455系の電車が来ました。
木戸を出ると、のどかな水田地帯。電車は狭い土手の上を走行。
左に国道6号が近づいて、また遠ざかっていきます。
 |
竜田駅着17時17分(\180)。
次の下り電車は55分。
急いでスワンを探しましょう。
・・・といっても、このあたりは
スワンを売ってる店などなさそうな、
静かな住宅地。 |
県道244号まで出てみましたが、
県道も小ぢんまりとしてました。 |
 |
駅に戻ったのが17時27分。
ここにも本棚がありました。久ノ浜と違って、こちらは正統派のラインナップ。
少女マンガや少女小説、特に講談社X文庫が目立ちますが。
田中康夫長野県知事の代表作、『なんとなく、クリスタル』を読みながら
電車を待つことにしました。
ハマりました。
ハッと気づいて時計を見ると、もうすぐ電車が来る時刻。
後ろ髪を引かれる思いでしたが、本を本棚に戻してホームに出ます。
でも、さだまさしファンとしては、引っかかる文章が1か所。
走る電車の右は森、左は河原。
長いトンネルに突入。
出て間もなく、左に国道6号。この辺は国6沿いでも建物は少ない様子。
線路に沿って両側に水田。
急に家が増えたと思ったら、次の富岡駅に着きました。
 |
富岡駅着18時1分(\190)。
ここから双葉郡富岡町。
行きたい所はいくつかありますが、
もう18時を回り、日が暮れそうなんで、
今日は1か所だけ。 |
富岡海水浴場。
若い人が車で集まって来ていました。
柱のような岩が、海中から伸びてます。 |
 |
 |
南側には福島第二原子力発電所の
煙突が見えました。
首都圏に電気を供給する3か所の
原子力発電所の一つ。
(あとの2か所は福島第一と柏崎刈羽)
4基の原子炉で440万キロワットの
電気を出力します。 |
水田の中でカエルが鳴いてます。
まさに「カエルが鳴くからかーえろ」状態です。
帰り道で発見! 「ファミコンショップ ドンキーコングス」!
しかしシャッターが下りていて、そこに張り紙が。
「貸店舗 貸事務所 2Fもあり」
閉店したようです。
駅に戻ったのが18時36分。
今日はいわきで1泊するので、これから19時7分の上りに乗ります。
ちょうど下りの特急が止まり、お客さんが大勢下りてきたところです。
ホームの方向から、カエルの声が聞こえてきます。
ホームに出ると、この合唱が一段と大きく、にぎやかに。
先ごろ発売された『ファイナルファンタジー2』の、
「トード」の魔法を思い出しました。
車内でぐっすり寝て、19時48分着。ホテルアルファーワンに宿泊。
7時58分の普通電車で、富岡に向かいます。
いわき駅で駅弁買っていこうと思っていたのですが、売ってません。
昨日特急で来たときは、ホームに立ち売りの人が出てたのに。
結局、朝ご飯のかわりに、売店でカロリーメイトを購入。
昨日電車で通らなかった区間、広野−木戸間だけ、なぜか複線です。
線路の両側が森で、右手には木々の上に、
火力発電所の煙突が見えます。
8時37分、富岡着。
駅の入口の軒下に、ツバメが巣を作ってます。 |
 |
今日最初の目的地は、東京電力エネルギー館。
開館が9時なので、駅でジョージアコーヒーを飲んで時間調整。
で、歩いても15分ほどだと思いますが、ぜいたくしてタクシーを使っちゃいます。
8時50分にタクシーに乗って、2分くらいで到着(\600)。
 |
9時まで待ってから、中に入りました。
エネルギー館は、原子力発電を中心に
電気の仕組みを説明する広報施設。
国道6号沿いの、交通の便のいい所にあります。
外観は、左からアインシュタイン、キュリー夫人、
エジソンの生家を模して造られました。 |
メーンの展示は2階部分。原子力発電の仕組みや、
電気の歴史、太陽光・風力発電の解説など。
映像による説明が多くて、子供にも親しまれるような作りになっています。
1階に遊具が多いのも子供向き。
次第に、家族連れのお客さんが増えてきました。
(※東京電力エネルギー館は、東日本大震災の影響で休館となっています)
外に出たら10時7分。
今日は快晴で、暖かくなってます。
この付近はけっこう栄えてる通りで、スワンも期待できそう。
エネルギー館の隣の、Tomとむという
ショッピングセンターに
やってきました。 |
 |
広い玩具売り場の一角に、テレビゲームのコーナーが。
PS2、プレイステーション、ゲームボーイ、アドバンス、ニンテンドウ64、
あった、ワンダースワン!
100円均一のモノクロソフトにも食指が動きますが、
オールアバウトさんの仕事もありますし、なるべく新しいものにしたいと思います。
『ファイナルファンタジー2』・・・は、発売日に秋葉原で買っちゃったんですよね。
じゃあ、『With You』・・・しかしこのデカい箱を、レジに持ってく勇気がない。
で、結局コレにしました。
 |
富岡のSTEP-1(Tomとむ富岡店)で、
『そろばんぐ』を
\4,179(本体\3,980)で入手! |
富岡は、事前の調査で、スワンが手に入るかどうかわからなかった所。
こういう場所で入手できると、うれしいですねぇ。
時刻は現在10時23分。次の下り電車を、時刻表で確かめると、
10時55分。ただし特急。
次の夜ノ森駅で降りたいので、これは飛ばして、と。
その次は11時30分。
なので、Tomとむのマクドナルドで、あらためて朝ご飯を食べ直すことに決定。
店を出たのが10時45分。駅に向かって食後の運動をしましょう。
えっとまず国道6号浜街道に出て、・・・
って、ここが国道6号じゃん。
知らずに歩いてました。どうりで栄えてるわけです。
富岡駅に戻ったのが、11時1分。やっぱり徒歩15分くらいでしたね。
十数人の人が、電車を待っていました。時刻表を見ると、上りの電車も30分発。
上り下りの電車がここですれ違うんですね。
しかもその後すぐ、上りの特急が来るようですし。
ホームに入りました。
夕べほどではないですが、カエルの声が聞こえます。
駅の裏手が水田でした。そりゃカエルが多いわけです。
でも今は、スズメの声のほうが若干勝ってます。 |
 |
11時30分、電車がホームを離れました。
左手側に国6付近の、にぎやかな市街地が見渡せます。
やがて森に入り、34分、夜ノ森駅着(\180)。
咲いていました。ツツジです。
『JR東日本・小さな旅』という小冊子を見て、
夜ノ森駅ホームにツツジが咲くことは知ってたんですが、
見ごろが5月中旬と書いてあったんで、
どれくらい咲いてるか、気になってたんですよ。 |
 |
 |
それがまあ、こんなに鮮やかに。
ひと口にツツジといっても、
いろんな色があるもんです。
赤、ピンク、紫、白・・・。
全体の彩りと、一つ一つの花の造形を、
絵画を見るように、しばらく観察してました。 |
 |
ホームには、記念撮影する
家族連れの姿も多く見られます。 |
特急が通過します。
かなりゆっくりとしたスピードで、通り過ぎていきました。
乗客の皆さんに、この景色を堪能していただくためでしょうか? まさか。
 |
駅舎も小さいながら、なかなかしゃれた造り。
正面のハーフティンバー(柱などの木を
外から見えるようにした構造)を見ると、
南海電鉄の浜寺公園駅
(東京駅を設計した辰野金吾氏が、東京駅以前に
設計したリゾート駅舎。近畿の駅100選)
を、ちょっとだけ思い起こします。 |
『小さな旅』によるとここは、桜の名所でもあるそうです。
しかし、いくら福島県でも、5月に桜は咲いてません。
そのかわり、新緑が美しい桜並木道。
ホワイトベリーの歌を歌いたくなってきました。
「さくら〜た〜ま〜きち〜」
コミックビームで連載中。 |
 |
あれ? ここにもTomとむが。
スーパーやレンタルビデオ店などが入ってましたが、
ゲーム屋はありませんでした。
ここでのスワンゲットは成らず。
 |
 |
夜ノ森つつみ公園で
ひと休み。 |
駅に戻ったのは12時29分。次の下りは13時9分。40分待ち。
次の大野駅から、タクシーで行きたい場所があるので、
どうせなら夜ノ森からタクシーで、と考えていたのですが、
あいにく今、駅前にタクシーはいません。
呼ぶと結局時間がかかっちゃいますし、今回はそんなに急ぐ旅でもありません。
まろ茶を買って飲んで電車を待つことにしました。
この駅で切符を買う人の半数以上が、\140の入場券を買ってます。
20分くらいの間に十数人。もちろんホームのツツジを見るためです。
この入場料って、この辺りのJR東日本の収入の中で、
かなりの割合を占めてるんじゃないでしょうか?
だからといって、この駅だけ入場料を高くしたり安くしたりはできませんけどね。
私も少し早めにホームに入って、もう一度ツツジを眺めることにしました。
電車が来るまで20分。でもまったく退屈しません。
ふと思い出したんですけど、ここって、
オヨネーズの、夜の森あかねさんの出身地でしたっけ?
13時9分の下り電車は、森の中を突き進んでいきます。
一部、視界の開ける水田地帯がありますが、大野までの大部分が森。
民家の数が増えてきて、大野駅着13時15分(\180)。
双葉郡大熊町に入りました。
行きたい場所は東の海岸沿いですが、
タクシーが西口にしかいないので、西口から乗りました。
5分ほどで到着した場所は、さてどこでしょう?
前回とおんなじ引きのような気もするが、
答えは次回「ワンダースワンの旅 浜通り編(2)」で!
ゴールの仙台まであと
23駅
今回のルート

富岡町
楢葉町
広野町
購入したソフトについて
 |
『ワイルドカード』 スクウェア
冒険者、モンスター、通路などが、すべてカードで表現されたRPG。
山札がなくなったら、迷宮突破となる。
とにかく難度が高い。
私は最初の迷宮をまだクリアーできてない。 |
 |
『メモリーズオフフェスタ』 キッド
人気美少女ゲーム『メモリーズオフ』のキャラクターを使ったポンジャン。
私は元ネタを一切知らなかったが、サクサク進めて楽しめた。
役の一覧がゲーム中、いつでも見られるのがいい。
コスプレグラフィックに、コレクション的要素あり。 |
 |
『そろばんぐ』 メカニック・アームズ/加賀テック
同じ色のブロックを3個そろえて消すパズル。
ブロックが縦横1列ずつしか動かせないのがミソ。
難度が低く、「むずかしい」に設定するとちょうどいいくらい。
予想外に、と言っては失礼だが、けっこういいゲームだった。
ただ、コンピューターと対戦できるモードも欲しかった。 |
(『リング∞』『誕生Debut』『CLOCK TOWER』
『デジタルパートナー』『HAROBOTS』『ガンダム』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 浜通り編(2)」では、
今話題のプルサーマルをわかりやすく解説(?)
「ワンダースワンの旅 40.いわき編(4)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|