| 東京から仙台まで 
tv-game.com的
 
ワンダー の旅 
44.海から海まで〜浜通り編(4)〜
 
 
前回までのあらすじ東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
 “tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
 前回、相馬市の馬陵公園を訪れたゲイムマン。
 駅に向かう道の途中で見つけたものとは?(2001年6月3日)
 
 
原町でソフトを買ったピンクドラゴンが、相馬にもあったのです!PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64、ゲームボーイ、
 アドバンス、ワンダースワン。ただし一部機種は中古のみ。
 
  
    |  | 相馬のピンクドラゴン相馬店で、 『HUNTER×HUNTER それぞれの決意』を
 \4,690(本体\4,470)で入手!
 |  
さらに進むと、もう1店、ゲーム屋さんがありました。町外れにはハローマックもありますし、これでGEOがオープンしたら、
 相馬は一大激戦区ですね。
 
  
    | 街灯にも信号機にも馬がいる相馬。 |  |  
相馬駅着10時59分。ちょうど上りの特急が停車したところ。荷物が重かったので、コインロッカーに入れて、
 1万円札をくずすため、「おーいお茶」を購入。
 お茶飲むとき首を上げて気づいたのですが、
 駅の照明が、相馬氏の家紋・九曜紋の形になってたんですね。
 
さあスワンも買ったことですし、もう相馬はクリアーなんですが、せっかくここまで来たら、もう1か所、見ておきたい所があります。
 タクシーに乗って出かけましょう。
 
ゲイムマンはいったいどこへ向かったのか?この続きはCMの後で!
 
   
 
日本百景の一つ、松川浦。河口にできた湖で、海とは細長い陸地で隔てられているだけ。
 「今日は暑いね」と運転手さん。
 6月にこんなに暑くなるのは、相馬でも珍しいそうです(ちなみに今日は6月3日)。
 途中、右手に松川浦の水面が見えました。
 ノリを養殖するための棒(そだ)が突き出しています。
 橋を渡って、鵜の尾埼(うのおさき)で降りました(\2,440)。
 崖の上にある灯台辺りから、下の景色を眺めてみることにします。
 
階段を上がって灯台へ。・・・行く前に、「へりおす乗員慰霊碑」なるものがあったので、黙とう。
 へりおすは昭和61年に遭難した海洋調査船で、9人の乗員は全員殉職。
 当時20代〜30代の、若いかたばかりだったようです。
 後に、213メートルの海底に沈んでいた船体は引き上げられ、
 造船ミスが発見された、ということが碑に書かれています。
 
  
    |  | 崖の上の展望台へ出ました。 今日はまた海の色が素晴らしいです。
 |  
  
    | 展望台の下に、シロツメクサなどの花が咲いています。 |  |  
    | こちらが鵜の尾埼灯台。 |  |  
  
    |  | 南へ細長く延びている陸地。 左が太平洋、右が松川浦です。
 |  
真上のスピーカーから「キンコンカンコーン」。正午になりました。松川浦沿いを西に向かって、しばらく歩いてみることにしましょう。
 まずトンネルをくぐります。ひんやりした風が吹いてて、気持ちいいです。
 沿道には花がいっぱい。
 
  
    | 松川浦大橋を渡ります。 平成7年にできた、まだ新しい橋です。
 |  |  
  
    |  | 橋の上から見た松川浦。 |  
最後に、松川浦を船で回って、不思議な形の「文字島」という島を見ることにしましょう。観光船乗り場にやってきました。
 
「都合により、今期(平成13年3月〜8月)の運航を休止いたします」
 
あらら残念。
 
  
    | 水産物直売センター前の湖岸。 漁船の向こうに、辛うじて見えるのが
 文字島なんでしょうか?
 |  |  
    | こちらは松川浦大橋と鵜の尾埼の方向。 |  |  松川浦観光案内所のホームページはこちら
 
時刻はただいま13時ちょうど。タクシーを呼んで、相馬駅まで戻ります。運転手さんに、東京から来たことを話すと、
 「ここは東京からちょうど300キロなんですよ」
 国道6号の相馬駅付近が、300キロ地点だそうです。
 
駅着13時22分。次の下り電車は、14時6分。
 上りも当分来ないので、駅の中は空いてます。
 駅前のコンビニでジャムパン買って、駅で食べました。
 改札が開いたのは13時58分。ホームへ。
 来ました455系電車。
 相馬駅を出ると、住宅は少しずつ少なくなり、水田地帯に。
 右の水田の向こうに、大きな煙突が。相馬共同火力発電所です。
 駒ヶ嶺駅着。上り電車が止まってて、駅舎の形がわかりません。
 ここは通過します、ゴメンナサイ。
 なおも続く水田。やがて車窓左手に家が目立つようになって、
 14時14分、新地駅で降りました。
 
 
 
  
    |  | 相馬郡新地町の新地駅です。 (ホントは\190。東京−仙台の切符を持っているので、
 私は途中下車できます)
 ここも周りは水田なんですが、
 新地町唯一の駅ですし、
 県境の手前の駅なので、降りてみます。
 窓口に駅員さんがいないなぁ、と思ったら、はり紙が。
 「法事のため、るすにしています」
 |  
この駅の本棚にも、コバルト文庫多し。ゲームブックはなかったですが、ロード・ダンセイニの『妖精族のむすめ』という
 シブい本あり。
 駅舎は、古い板張りの建物に、プレハブの待合室を継ぎ足しています。
 
  
    | 線路わきの道を南下。 目指すは県道273号線。
 さっき相馬で「はね駒フルーツサブレ」を買って、
 荷物が多いんで、
 駅にコインロッカー欲しかったっすねぇ。
 さすがにここだと需要がないんでしょうけど。
 |  |  
  
    | 東西に延びる県道273号に出ました。 踏切を455系が通過していきました。
 |  |  
  
    |  | まず県道を東に進んで、釣師浜海水浴場へ。 |  
    |  | 名前のとおり、防波堤で釣りをしてる人が多いです。 |  
ホントはここでのんびりと海を見ていたかったのですが、電車の時間が気になったので、引き返します。
 さっきの道を西に戻って、駅のほうへは行かず、なおもまっすぐ行って国道6号方向へ。
 町役場の近くで、建物が急に増えてきて、ほどなく国道6号。
 車はひっきりなしに通ってますが、ゲーム売ってそうな店はありません。
 駅へ戻りましょう。現在15時10分。次の電車が35分。間に合うでしょうか?
 
  
    | 観海堂という建物がありました。 明治5年にできた小学校だそうです。
 時間がなかったので中には入らず。
 |  |  
駅に戻ったのは15時24分。約10分後、電車が来ました。701系は何か久しぶり。
 新地を出てしばらく、水田地帯が続いていましたが、そのうち森に。
 このあたりが、福島県と宮城県の県境。ついに最後の県に入りました!
 
スタートして5県めゲイムマン、宮城県に突入!
 
その後は家と田んぼが混在する風景。右側に小学校がありました。次の坂元駅で下車。
 
 
 
  
    |  | 坂元駅着15時39分(ホントは\180)。 宮城県亘理(わたり)郡山元町。
 本棚には、岩波文庫などのマジメな本が。
 |  
  
    | 駅前のポストが懐かしい形。 |  |  
    | 駅前の道はこんな感じ。 ゲーム屋さんはありません。
 市街地は国道6号の向こうにあり、
 ここからはかなり遠いです。
 |  |  
結局すぐ駅に戻って、16時8分の電車に乗ることに。16時6分、455系が来ました。でも発車はしません。上り電車待ちです。
 
  
    | 緑色のラインが入ってない、古いタイプの駅名標。 |  |  
2分後に、上りが来ました。大げさな荷物しょって・・・るのは私自身。
 始めようかスワン探索、ゲームソフトを探して。
 
広がる田んぼ。右側を並走するのは、国道6号ではなくて県道38号。家が増えてきました。次の駅で降りました。
 
 
 
  
    |  | 16時12分着(ホントは\180)。 山元町の山下さん。
 なぜか呼び捨てにできない山下さん。
 |  
  
    | ここの駅名標は、新しいのに、 JR東日本標準の形じゃありません。
 |  |  
ここは坂元以上に、駅が中心街から離れています。でも、大きな店舗がありそうなので、タクシーで行ってみることに。
 どこに行くかを聞かれて(というか、タクシーだから当然聞くでしょうけど)、
 ちょっと困ったのですが、地図を見て「山元郵便局の辺りに」と指定。
 もし運転手さんに、郵便局へ行く目的を聞かれたら、
 どう答えていいかわからなかったので、
 乗ってる間じゅうヒヤヒヤしてました(\690)。
 
  
    |  | 郵便局からちょっと歩いて国道6号へ。 スーパーの前の自販機で「ウォーターサラダ」を買って
 ベンチで飲みました。
 日焼けして腕がひりひりしてきました。かなり赤いです。
 シャツの腕まくりをやめました。
 もう16時半を回ったのに、依然日差しが強いです。
 |  
結局ゲームを売ってそうな所はなかったので、引き返すことに。途中、自販機に「侍」なる飲み物が。
 サッカー日本代表公式飲料だそうですが、「侍」といえば『ウィザードリィ』。
 そしてセガのゲームのタイトル。
 あと、『ゲームウェーブ』のイントロクイズでの、松岡ゆきさんの誤答。
 買いましょう。
 結局山元町でスワンは手に入らなかったので、
 次の亘理町に、「ムネン アトヲタノム」。
 
「東京から318km」のキロポストを過ぎたところで、「夕やけこやけ」のメロディーが。17時です。駅に戻りましょう。
 タクシーが来そうにないんで、歩くことにしました。
 17時35分の電車に間に合うかどうか?
 
  
    | 県道121号線。 田んぼの苗は、先月よりだいぶ伸びているようです。
 靴が運動靴じゃなかったので、
 そろそろ両足が痛くなってきたところ。
 |  |  
  
    |  | 駅が見えてきました。 電車が止まってます。
 駅から人が出てきています。
 間に合うかどうかわかりませんが、走ります。
 |  
駅に入ったところでアナウンスが。「下り列車が参ります。ご注意ください」
 良かったぁ。今止まってるのは上り電車でした。
 時計を見たら17時34分。
 455系がやってきました。乗れました!
 
水田地帯は続きます。ときどき家が集中したり、またまばらになったり。
 両サイドに家が増えてきて、浜吉田駅。
 でも店がなさそうなので、ここも通過、ゴメンナサイ。
 再び家が続いたり、水田が続いたり。ビニールハウスも目立ちます。
 水田の先に、大規模な住宅地が出現!
 電車はそのただなかに突入。
 住宅地の中をしばらく走って、
 亘理郡亘理町の亘理駅に着きました。
 
 
 
  
    |  | 亘理駅着44分(ホントは\190)。 駅の裏手におっきなお城。
 
 さっきの電車に間に合ったので、
 まだ明るいうちにここまで来られました。
 足の痛みも薄れました。
 |  
つーことで、思い切って海岸まで観光を敢行!(ダジャレ)この先、仙台に向けて線路は西へ西へと曲がっていくので、
 海に行けるのもこれが最後かもしれません。
 
  
    | 鳥の海公園に着きました(\1,860)。 太平洋と、鳥の海という湖の間にある公園です。
 見えている水面は、鳥の海のほう。
 |  |  
  
    |  | 夕暮れの中、釣り客をはじめ、 けっこう人の姿が見られます。
 |  
  
    | 鳥の海には、小さな島が一つあって、 「海浜の森」という公園になっているようです。
 橋が夕焼けに赤く染まっています。
 さすがにもう遅いので、島へ渡るのは、やめました。
 本来は17時で閉まるらしいです。
 |  |  
鳥の海の西端に来たところで、また足が痛くなってきました。このあたり、道が細く、目印になるようなものもないので、
 タクシーを呼ぶのも気が引けます。
 歩くことにしました。現在18時52分。
 19時48分の仙台行き特急に乗れれば、自宅に0時より前に帰れます。
 1時間近くあるから、多分だいじょうぶだと思いますが。
 
南北に走る県道38号線との交差点で19時ちょうど。いよいよ暗くなってきたので、ちょっと遠回りになりますが、
 38号線を北上して、車が多く通っている、県道10号線に出ることにします。
 日が暮れて、カエルの合唱が始まりました。
 
19時12分、県道10号へ。県道同士の交差点なので、ここでタクシー呼ぼうかとも思いましたが、
 今から呼んでも、歩くのとたいして時間が変わらないような気がするので、
 さらに歩くことに。
 県道38号に12分かかっています。
 この先、駅までは、その2倍くらいの距離。ということはあと24分強でしょうか。
 36分以内で行ければ間に合いますが。
 
セキスイの工場前。だいたいここが、県道10号に入ってからの中間点。時計を見ると19時26分。さっきの交差点から14分のペースです。
 セキスイといえば高橋尚子選手。高橋尚子選手といえば『LOVE2000』。
 駅は〜どちらに見えてくるのでしょう?
 
駅裏のお城が見えてきました。見えてきましたが、そこまで行く道がわかりません。
 もう19時40分。特急の1本前の、各駅停車が駅に入って、出て行くのが見えました。
 
ようやくお城の前。44分。歩道橋を駆け上がって、また迷って、あー着いた着いた。着いたけど今、特急が来た。
 乗車券はありますが、特急券はありません。窓口へダッシュ。
 「次のスーパーひたち、仙台まで自由席、間に合いますか?」
 「間に合いますよ」
 切符を買ったところで、アナウンス。
 “下り列車が参ります。ご注意下さい”
 ホームに入ったところで、19時47分。
 改札出たところがすぐ、下りホームだったのも幸いしました。
 
スーパーひたちへ。間に合ったー。間に合ったけど座れんかったー。
 指定席買ってる時間はなかったですから。
 足イター。汗ダラー。
 
窓から高層マンションが見えます。いよいよ仙台にやってきたのです。ただし、まだゴールとしてではないですが。
 20時10分、仙台着。45分発やまびこの指定席が、何とか取れました。
 2日間お世話になった、東京−仙台の切符を窓口に出して、
 仙台−東京の乗車券と特急券を受け取ります。
 
  
    |  | 新幹線の座席は、前後の椅子同士の間隔が広く、 混んでても、荷物の置き場に困りません。
 駅のコンビニで買った「はらこめし」(鮭イクラご飯)が
 意外とおいしかったです。
 
 東京駅着22時32分。
 新幹線って速いなと、あらためて実感しました。
 |  
ゴールの仙台まであと8駅
 亘理、逢隈、岩沼、館腰、名取、南仙台、長町、仙台
 
 
今回のルート
 
 相馬市観光協会
 新地町
 山元町
 亘理町観光協会
 
  
    | (『リング∞』『誕生Debut』『CLOCK TOWER』『デジタルパートナー』『HAROBOTS』 『With You』『ギルティギアプチ』『HUNTER×HUNTER』は次回以降でレビューします)
 |  
 
次回「ワンダースワンの旅 宮城編(1)」では、久しぶりのソフト入手ラッシュ!
 
「ワンダースワンの旅 43.浜通り編(3)」に戻る
 
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
 |