東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
45.阿武隈川を越える
〜宮城編〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、宮城県亘理町までたどり着いたゲイムマン。
今回は再び亘理町からスタート。(2001年7月7日)
ワンダースワンの旅、
久しぶりに東京駅からスタートです。
今回は8時12分発のやまびこ号に乗ります。
おなじみの深川めしが朝ご飯。 |
 |
今回はJR東日本の新商品「土日きっぷ」を使うことにしました。
JR東日本の、宮城県南部から南のエリアが土日乗り放題。
新幹線や特急の指定席にも乗れてしまうのです。
これで\16,000。東京−仙台を往復するだけで元が取れます。
ところで今回、こんな封筒を持たされたんですよ。
裏に「長町をクリアーしたら開けること」と書いてあるんですが、
何が入ってるんでしょう? |
 |
9時59分、仙台駅着。やっぱり新幹線は速いです。
10時15分発の原ノ町行き電車で、亘理へ。
途中、岩沼駅に止まったとき、
「ゲームソフトショップ シーガルいわぬま」という広告板を発見!
岩沼ではスワンゲット確定か?
スーパーひたちに追い抜かれた関係で、亘理に着いた時刻は10時54分。
 |
相変わらず、バックのお城が目立つ亘理駅です。
早々とスワンを手に入れてしまいましょう。
地図に書いてあるジャスコへGO! |
ゲイムマンは果たして亘理でスワンソフトを入手できるのか?
この続きはCMの後で!
あれ、地図だとこの辺りなんだけどなぁ。
工事中です。ジャスコが閉店して解体工事してるのか、
それとも新しい店の建設中か。
もしかしたら地図が間違ってて、もともとジャスコなどなかったのかもしれませんが。
さー困った。辺りを見回したところ、近くに看板が。
「亘理ショッピングセンター 手前1.5km」
亘理ショッピングセンター。事前の調査で、ここにはゲームナビという店が
あることがわかっています。しかし、ここから1.5キロといったら・・・。
着きました。前回鳥の海からの帰りに通った、積水の工場の向かいです。
単なるスーパーだと思って、前回は通り過ぎたのですが、
あらためてよく見てみると、書店の中に「ゲームナビ」が。
入口に七夕の笹飾り。今日は7月7日です。
この近辺の七夕って、8月7日だったような気もしますが。
PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ゲームボーイ、アドバンス、
そしてニンテンドウ64。・・・あれ、スワンは?
「ワンダースワンは扱ってないんです」
うわー、ここまで歩いてきて、スワンがないとは。
とりあえず、興味のあった『SIMPLE1500 THE囲碁』(PS用)を購入。
次の逢隈に「ムネンアトヲタノム」。
今の時期、田んぼはまるで草原のよう。
前日までの予報に反して、今日は雲一つない快晴。
さわやかですが、ちょっと暑いです。
それでも、ここ数日の東京に比べれば
ずいぶんマシですが。 |
 |
 |
駅裏のお城へ。
悠里館(ゆうりかん)という名前の建物で、
ここ亘理町が、かつて伊達成実(しげざね)の
城下町だったことから、こういう形の建物になったそうです。
中には図書館、郷土資料館、喫茶店などがあります。 |
 |
5階は展望ホール。
こちらは亘理の市街地になります。
別の方向を見ると、遠くのほうに
かすかに海が望めます。
ホール内で女子高生がお弁当食べてました。 |
1階の郷土資料館へ(\200)。
縄文時代、このへんの田んぼは海だったとか。
平安時代は奥州藤原氏の領地で、
その後、千葉常胤(つねたね)の子孫の亘理氏の本拠地となり、
戦国時代には、大河ドラマ『独眼竜政宗』で有名になり、
ナムコの『独眼竜政宗』にも出てきた伊達成実(しげざね)の領地に。
江戸末期、伊達氏は戊辰戦争で敗れて北海道へ移住。
伊達氏の移り住んだ所が、現在の伊達市だそうです。
現在、13時14分。時刻表を見ると、・・・あー、13時9分の電車が出たばかり。
次は53分。なので、2階の喫茶店で昼ご飯。オムライスセット。
オムライスがけっこう大きくて、サラダとスープもついてて、
これで\500は安いと思います。
白い車体に緑のライン。13時53分の電車は455系。
亘理を出ると、国道6号線のある左が市街地、右は田んぼ。
田んぼの中に森が点在しています。
さっきの資料館での説明によると、これらはイグネといって、
防風と、食料・燃料の確保などを目的に、
農家の周りを木で覆ったものだとか。 |
 |
途中、国道6号が右側に来ると、左右の景色はまったく逆になりました。
次の逢隈駅で降りてみます。
 |
逢隈駅着13時57分(ホントは\180)。
潔いくらい何もない無人駅。
停車中の455系の横を、
貨物列車が通過していきました。 |
国道6号まで歩いてみたものの、ゲーム売ってそうな店はなし。
大きな看板が気になったので、近くまで行ってみましたが、
パチンコ屋さんでした。
途中、「東京まで330km」の標識発見。 |
 |
駅に戻ったのは14時30分。
もう仙台にかなり近くなったので、
駅前に田んぼが広がる風景は、この先そろそろ見られなくなることでしょう。
今度も455系です。14時40分、逢隈駅を後にした電車がトンネルを抜けると、
 |
視界が開け、広い川に出てきました。
ここが有名な阿武隈川。
ついに阿武隈川越えを果たしたのです。
いよいよ仙台が近づいてきた感じ。 |
川を渡ると、右は工場。左は田んぼですが、その中に、線路が見えてきました。
東北本線の線路です。
少しずつ近づいてきて、ついに合流!
東北本線の線路と常磐線の線路が平行に走って、次の岩沼駅に到着です。
駅名標を見てもわかるとおり、ここは
東北本線と常磐線の分岐点。
この先は、本数の多い東北本線が使えます。
「1時間に1本」状態から、ようやく解放されるのです。 |
 |
 |
駅舎の中に、国体のキャラクターの
でっかいぬいぐるみが。
岩沼市はバレーボールの会場になるそうです。 |
 |
岩沼駅着14時48分(ホントは\180)。
さっそく、さっき広告で見つけた店を
探しましょう。 |
「シーガル」は、駅の真向かいにありました。
PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、
ゲームボーイ、アドバンス、そしてワンダースワン。
中古ソフトもあるほか、DVDやパソコンソフトもあり。 |
 |
発売されたばかりの『ブルーウイングブリッツ』のポスターが、はられていましたが、
あえてここではこのゲームのほうを。
 |
岩沼のシーガル岩沼店で、
『SDガンダムGジェネレーション ギャザービート2』を
\5,229(本体\4,980)で入手! |
相馬以来久々にスワンをゲット。
次へ進んでもいいのですが、せっかくなので、岩沼市内の
竹駒神社へ行ってみました。
 |
竹駒神社は842年に創建され、
伏見、豊川とともに、日本三稲荷のひとつと
されているそうです。 |
 |
 |
とにかく、建っているものがすべて立派で、驚かされます。
住宅地の真ん中にあるだけに、一層その大きさが際立ちます。 |
参詣して、境内を出たところでポカリスエットを飲みました。
依然日差しが強く、暑くなっているので、冷たい飲み物は欠かせません。
16時3分、駅に戻ってきました。
次の下りは・・・、16時7分!
うわ、もう来ちゃいました。急いで跨線橋を渡りましょう。
電車は、常磐線から来たステンレスの701系でした。
東北本線が1時間に3本。それに加えて1時間1本の常磐線もあるわけですから、
こんなにあわてる必要も、なかったのかもしれませんが。
車窓風景には、アパートやマンションの姿も目立つようになりました。
やがて左は広い田んぼに。でも右は住宅などの建物が続いています。
次の館腰駅で降りました。
 |
館腰駅下車16時10分(ホントは\180)。
跨線橋の窓が、飛行機の
タラップの窓みたいな形をしてるのは、
ここが仙台空港にいちばん近い駅だから。 |
駅前からバスが、30分に1本の割で出ています。
33分発のバスに乗って、空港へ向かいます。 |
 |
 |
16時45分着。
国際線も発着する、けっこう大きな空港です。
羽田からの便がないので、
関東の人にはなじみがないと思いますが。 |
 |
8月6、7、8日の七夕まつりを先取りして、
飾りが取りつけられています。 |
 |
展望デッキから見えた飛行機。
離着陸がよく見えるので、
人がずらりと並んでいます。
デッキの両端に、喫茶店とレストランがあって、
こちらからも滑走路がよく見えます。
私は喫茶店でミルフィーユサンデーを食べて、
くつろぎのひととき。 |
仙台空港のホームページはこちら
さて、館腰に戻りましょう。現在時刻は17時37分。
バス停の時刻表によると、次のバスは、・・・18時15分!
17時35分が出たばかりだったようです。なんというタイミングの悪さ。
すぐ隣に仙台行きのバスが止まってますが、
どうせまた館腰でスワンを探す必要があるので、タクシーに乗りました。
クラシックカーを使ったタクシーです。
駅の手前にある、この建物の前で降ろしてもらいました。
ビーヤングというおもちゃ屋さん。
この建物が全部、おもちゃ屋さんなのです。 |
 |
外から見たとおり、フロア面積が広いです。しかも3階建て。
テレビゲームは2階。PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ゲームボーイ、アドバンス。
さらに、ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン、ネオジオポケットも。
どうやら、残った在庫があらかた並べられているようです。
そして、ワンダースワンもその中の一つのようです。
カラーのソフトがありません。
「去年でワンダースワンの取り扱いをやめたんで、
今残っているものが売れたら終わりです」
私の持ってないソフトが、数えるほどしかありません。
その中で、『ターンテーブリスト』と迷った末に、これを。
 |
館腰のビーヤングで、
『格闘料理伝説ビストロレシピ』を
\2,089(本体\1,990)で入手! |
予定では、空港から最も近い館腰で、
飛行機のゲーム『ブルーウイングブリッツ』を買いたかったところなんですけどね。
岩沼で買わなかったのは、そのためです。
駅に着いたのは18時22分。次の下りは34分。
一見、常磐線の701系に見えますが、
これは東北本線の719系。
仙山線の愛子(あやし)駅まで直通します。 |
 |
線路の右を並走するのは、国道4号線。
常磐線と東北本線が合流したあたりで、国道6号と国道4号も合流したのです。
もっとも、ここから北では、高速道路の「仙台東部道路」に、
国道6号線の名がついていますが。
車窓左手は住宅地。右手は店舗中心。
ジャスコのあるあたりが、次の名取駅との中間点。
もしビーヤングにスワンがなかったら、ここまで歩くハメになってたかもしれません。
 |
名取駅着18時38分(ホントは\180)。
ここは駅前に再開発計画があるそうで、
あと何年かしたら、この駅舎は
建て替えられるかもしれません。
(※2003年に新駅舎が竣工しました。
さらに2007年、仙台空港線が開業し、
この駅から分岐しています) |
駅前通りと、国道4号線の交差点角に、
カメレオンクラブがありました。 |
 |
どの機種のソフトも、中古がメーンで、スワンもほとんど中古(しかもモノクロ)でしたが、
1本だけ新作があったので、それを買うことにしました。
 |
名取のカメレオンクラブ名取店で、
『スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部宇宙激震編』を
\4,494(本体\4,280)で入手! |
名取市の海岸沿いには、閖上(ゆりあげ)という漁港があって、
川と海と湖に挟まれたサイクリングコースなどがあるらしいのですが、
時間がないのでそこへは向かわず、まっすぐ駅まで引き返すことにします。
駅着19時5分。次の下りは、・・・8分! しかも3番線!
跨線橋を急いで渡って、701系に無事乗れました。
国道4号がやや離れるせいか、線路の左右に田んぼが目立ちます。
しかし、市と市の境目のあたりで、また市街地になって、
19時11分、南仙台駅停車。
そう、ついに、仙台市に入ったのです!
しかしもう日が暮れます。
左側、つまり西の空が、夕焼けに染まっています。
今日の探索はここまで。仙台市内は明日にとっておきましょう。
今夜は仙台で1泊します。
仙台駅着19時21分。今日の宿は東横イン仙台東口二号館。
仙台といえばおいしい食べ物がいろいろあります。
晩ご飯に牛タンを食べようと街へ出たところ、
駅の地下のお店で、食べることができました。
この牛タンがおいしかったこと!
焼き肉屋のタンと違って、厚めに切るので、独特の食感があるのです。
ホテルに戻って『世界ふしぎ発見』を見たら、ミステリーハンターが緒沢凛さん。
最近よくこの番組に出てますが、この人が海外レポートやってるのを見ると、
中国のミイラとか、桂林の山々とか、とにかく行く先々のありとあらゆるものが、
カッチ、カッチと音を立てたかと思うと突然爆発しそうでコワいです。
(緒沢さんは『鈴木爆発』で、主人公の鈴木さん役を演じました)
あるいは、解答者の伊集院さんが、実は時限爆弾つきのコピーロボットだったとか。
伊集院さんといえば『ゲームウエーブ』だが、
またゲイムマンがしょうこりもなく、出演することになった。
8月8日放送予定なので、興味があったら見てください。
ゴールの仙台まであと
3駅
南仙台、長町、仙台
今回のルート
亘理町観光協会
岩沼市
名取市観光協会
仙台市観光情報
購入したソフトについて
 |
『SDガンダムGジェネレーション ギャザービート2』 バンダイ
歴代ガンダムの登場人物、モビルスーツが数々出てくる
バトルシミュレーション。
さすがにヒット作だけあって、おもしろい。ハマる。
敵の戦力をいかに分散させるかがカギとなる。
ストーリーは『ガンダム』終盤から『08小隊』『0080』『0083』『Z』『ZZ』。
ステージ4のビグザムのように、原作での倒しかたを知らないと、
とてもじゃないけど倒せない敵もいる。 |
(『リング∞』『誕生Debut』『CLOCK TOWER』『デジタルパートナー』『HAROBOTS』
『With You』『ギルティギアプチ』『HUNTER×HUNTER』
『ビストロレシピ』『スパロボCOMPACT2-2』は次回以降でレビューします) |
次回「ワンダースワンの旅 仙台編(1)」では、
なぞのプロデューサー登場!?
「ワンダースワンの旅 44.浜通り編(4)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|