東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
47.仙台駅前行ったり来たり
〜仙台編(2)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、広瀬川を渡って、地下鉄河原町駅までクリアーしたゲイムマン。
残るは愛宕橋、五橋、そして仙台だが・・・。(2001年8月6日)
今回は東京発9時8分の、Maxやまびこでスタートです。
 |
11時21分仙台着。
今日8月6日は平日ですが、
ツアー客の姿が目立ったり、
駅の中にこんな飾りつけがあったり、
コインロッカーが全然空いてなかったりと、
お祭りムードいっぱいです。 |
地下鉄の愛宕橋駅からの再開になるので、地下鉄乗り場へ。
さいわいこちらのコインロッカーは空いていたので、
でかい荷物をしまっていざ出陣。
まずは地下鉄の一日乗車券を購入。前回は\600でしたが、
これは日曜日だけの特別料金で、平日は\820になります。
愛宕橋へ行く前に、前回行ってなかった観光スポットへ。
長町の一つ先、西友ザ・モール前の長町南駅に来ました。
歩いてすぐのところにある、地底の森ミュージアムを目指します。
道路わきに小さな田んぼがありました。
早くも稲穂が出てきています。
今日は曇っているせいか、涼しくて過ごしやすい気候。 |
 |
地底の森ミュージアムは、ここで出土した氷河期の遺跡を展示する施設で・・・
あれ?
うーん、月曜はこれだから。
お祭り期間中だから開いてるかと思ってたんですが。
 |
気を取り直して、愛宕橋駅へ。
12時33分着。構内にインストルメンタルの
『青葉城恋歌』が流れています。
さて、スワン探しを再開しましょう。
(写真は、愛宕橋の上から見た広瀬川) |
この前の河原町駅では、このワンダースワンの旅でよくお世話になった
ハローマックまで歩きました。
ここでは、やはり何度もお世話になった、
ワンダーGOOまで歩いてみたいと思います。
地図を見ると、ハローマックの近くみたいなんで、
またかなり歩くことになりそうですが。
国道4号経由で仙台駅方向へ。
途中、五橋駅が見えたような気がしますが、気にせずに、
その前の交差点を右へ。
東北新幹線の高架をくぐり、東北本線を橋で越えます。
平日なので、昼休みで食事に出たと思われるサラリーマンの姿が目立ちます。
 |
貨物線の線路のそばに、
陸奥国分寺跡があったので立ち寄ってみます。
奈良時代に国分寺があった跡地に、
伊達政宗がこの仁王門と、
薬師堂を建立したということです。 |
 |
こちらが薬師堂。
鳩が多数すみついてます。 |
陸奥国分寺のホームページはこちら
出発してから1時間以上経った13時46分。
やっとワンダーGOOに着いて・・・
あれ?
携帯電話の専門店になってました。
3日前にこういう形でオープンしたのだとか。
1時間歩いてきたのは何だったんでしょう? |
 |
前回行ったハローマックに、また行くこともできないので、
あと考えられるのは、仙台駅前のラオックスかヨドバシカメラか。
でもここから歩いて行くのはツラすぎます。
ちょうどバスが来たところなので、乗って仙台駅に行き、
地下鉄でもう1回愛宕橋に戻り、リスタートすることにします。
朝からムダ足が続くゲイムマン。このあとスワンは手に入るのか?
この続きはCMの後で!
ゆうべよく眠れなかったので、とにかく眠いです。
新幹線でけっこう寝てたんですけどね。
バスで20分。14時26分、仙台駅着。36分発の地下鉄で愛宕橋へ。
39分に着いて、また『青葉城恋歌』を聞くことに。
 |
ちょうど30分後の15時9分、
仙台駅東口のラオックスに着きました。 |
店頭も七夕ムード。
入口に小さな吹き流し飾りも。 |
 |
お腹が減ったので、とりあえず隣のマクドナルドで遅い昼食。
マクドナルドとラオックスが、中でつながってました。
ようやく今回最初のスワンソフト購入へ。
テレビゲーム売り場は地下1階。
さすがに広く、当然PS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、ドリームキャスト、
ゲームボーイ、アドバンス、ワンダースワン、全機種あり。
ほかにゲーム関連書籍や、アダルトソフトコーナーも。
新作ソフトを1本確保しちゃいましょう。
 |
愛宕橋(仙台駅東口)のラオックス仙台店で、
『ラストアライブ』を
\4,536(本体\4,320)で入手! |
ゴールの仙台まであと
2駅
15時39分。ルール上、地下鉄で戻れないので、
また歩いて愛宕橋まで戻ることに。
 |
16時6分、さっきと違う入口着。
入口前の道路に、「東京まで350km」の標識。 |
今日3度目の『青葉城恋歌』。
16時10分の電車に乗り遅れ、次の17分を待ちます。
ホームに『七夕さま』のメロディーが流れてきました。
 |
17分の電車に乗って、
16時18分、次の五橋駅で下車。 |
またおんなじ道を歩くことになりますが、
今度は仙台駅の東口ではなく、西口に向かうことにします。
なぜなら、17時から始まる七夕パレードが見たいから。
北に行くにつれて飾りつけの数が増え、人出も増えてきました。
どんな大きな飾りでも、企業の広告用飾りでも、
ちゃんと本物の竹を使っているのは見事。
商店街を通って七夕飾りの壮麗さに感動しつつ、
パレード会場の定禅寺(じょうぜんじ)通りに来たら17時19分。
 |
既に沿道は人で埋まっていて、
パレードがよく見えません。 |
パレード会場の端っこ、仙台メディアテーク前まで移動。
私の身長は171センチですが、何とか見えないこともないといった程度。
 |
9月4日の、ディズニーシーのオープンを記念して、
ミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィーが来てました。
ワンダースワンの旅の、第1回で通過した舞浜から、
最終目的地の仙台へ。 |
背の高い車を使うというのが、さすがディズニー。
人込みでの楽しませかたに慣れてます。
ディズニーの後にやってきたバトントワリングは、
上に投げたときのバトンしか見えませんでしたから。
 |
ディズニーが去って、人がやや少なくなり、
ようやく部分部分が見えるようになりました。 |
いっぱいに伸ばしたハシゴ車の上から、
ロープを伝って降りてくる消防隊員に
観客から拍手喝采。 |
 |
パレードは19時まで続きますが、早めにホテルに入りたかったので、
18時半に歩き始めました。
人がパレードを見てる後ろを歩くので、案の定、大混雑。
パレードそのものは良かったんですが、道路のキャパにやや難ありか。
でもあれ以上長くすると、パレードの1周に時間がかかって、
かえって観客の回転が悪くなるのかもしれません。
地下鉄に乗って戻ろうかとも考えたのですが、
ここで乗ったら、せっかく五橋から歩いてきた苦労が水の泡。
歩くことにしました。飾りの出てない国道4号は、人もスムーズに流れています。
仙台駅前通過19時5分。駅に入っちゃったらアウトなので、
ちょっと遠回りして、駅の南にあったガード下から東口側に移動。
 |
ヨドバシカメラ着19時13分。
さっきのラオックスの向かい側です。 |
ゲーム売り場は2階。こちらもPS2、プレイステーション、ニンテンドウ64、
ドリームキャスト、ゲームボーイ、アドバンス、ワンダースワンあり。
 |
五橋(仙台駅東口)のヨドバシカメラ仙台店で、
『くるパラ!』を
\3,024(本体\2,880)で入手! |
ゴールの仙台まであと
1駅
あと一緒に買ったのが、『テラーズ2』の攻略本。
出てたんですね。東京で探しても見当たらなかったのに。
 |
前回に引き続き、東横インに1泊。
ただし、前回の東口2号館ではなく、1号館のほう。
前の週にあわてて予約して、
よく部屋が取れたもんです。 |
今朝見た夢の中に、『ファイナルファンタジー2』をモチーフとした
アトラクションが出てきました。
4人ひと組で参加し、ヒルダ王女を救い出すというものでした。
ワンダースワンの旅の最終日にふさわしい夢だったかもしれません。
朝マック。駅のコインロッカーに荷物を預け、いざ五橋へ。
一応「五橋駅からヨドバシカメラに歩いて行って、ソフトを買った帰り道」なので、
地下鉄を使わず、歩くことに。
8月7日、くもり。たいへん涼しくて、むしろ寒いくらい。
五橋駅から地下鉄で仙台駅に戻って、ソフトを買ったらゲームクリアーなんですが、
いったん逆方向に向かうことにします。
9時25分、着いた所は長町南。そう、地底の森ミュージアム。
 |
今日は開いてました(入館料\400)。
地底の森ミュージアムは、この場所から発掘された
約2万年前の氷河期の遺跡を保存し、
展示している施設だそうです。 |
まず、だ円形のホールに出ました。
床がそのまま遺跡になっていて、その周りに回廊が巡らされ、
入館者が歩いて回れるようになっています。
遺跡には倒れた木々(針葉樹だそうです)が一面に並び、
旧石器人のたき火の跡も見られます。
壁には一定時間おきに、氷河期の森が映し出され、
天井からつり下げられたスクリーンでは、
当時の人々の生活を再現した映画が上映されます。
上映中、わずかな明かりに浮かび上がるオーバル型の遺跡が、何とも幻想的。
2階では、このたき火跡でどんなことが行われていたかが解明されています。
先ほどの映画は、その分析に基づいて作られたもの。
たき火の周りでは、石器を作る作業や、
ウサギ程度の大きさの小動物を解体する作業が行われていたとか。
ただしそれらの作業をしていた人々は、ひと晩くらいで立ち去ったそうです。
残された遺跡から、なぜそういうさまざまなことがわかるのか、
解説されています。
企画展は、縄文時代の編み物と、その編みかたを解説した
「編む組む技の考古学」(9月24日まで)。
ミュージアムの前庭に、
氷河期の植生が再現されています。
当時の平均気温は、今より
7〜8度低かったそうです。
エゾマツなどの針葉樹が中心。
住宅街の真ん中なので、
何も知らないで見ると、普通の公園なんですが。 |
 |
地底の森ミュージアムのホームページはこちら。
駅着10時47分。
このまま一気に仙台まで向かってもいいのですが、
最後の区間ですし、気分を高めるために、
いったん五橋で降りて、あらためて乗り直すことにします。
五橋駅前から、仙台駅方面を望みます。
昨日何往復もしたこの区間ですが、
やはり最後となると、気分が違います。
\200の切符を買って、
ホームで『青葉城恋歌』を聞いて、
11時17分の泉中央行きに乗って、いざ、仙台駅へ。 |
 |
“仙台、仙台。お忘れ物のないよう、ご注意願います”
車内アナウンスが流れ、間もなく仙台駅に到着します。
11時19分着。地下鉄の改札を抜けて、
地上へ向かいましょう。
地上へ出て、スワンのソフトを1本買えば、
ワンダースワンの旅、全行程クリアーとなるのです。 |
 |
・・・間違って、JRとの乗り換え専用改札口を出ちゃいました。
JR改札と地下鉄改札に挟まれた空間。外には出られません。
しかたがないので、入場券\140を買って、
JR仙石線のホームを通って、ようやく地上に出ることができました。
あれ?
 |
ここ、仙台駅じゃない! |
ゴールの仙台まであと
2駅
今回のルート

仙台市観光情報
購入したソフトについて
 |
『ギルティギア プチ』 サミー
アーケードの人気格闘ゲームを移植。
なかなか楽しい感じでいいのだが、このゲームをプレーすると、
ワンダースワンのボタンが、格闘ゲームに適していないことがよくわかる。
方向キーの上から貼る「ワンダーコイン」も使ってみたが、
かえって操作が難しくなった。
PSの『闘神伝』のように、
必殺技をボタン一発で出す機能をつけてもよかったかも。 |
 |
『くるパラ!』 トムクリエイト
パズルゲーム。パネルをめくって表裏の絵柄を三つ揃える。
ルールだけ見ると面倒くさそうだが、これが意外におもしろかった。
パネルをためてからのフィーリング連鎖がけっこう有効。
本格的に連鎖を組み立てようとすると、難しいかもしれないけれど。 |
(『リング∞』『誕生Debut』『CLOCK TOWER』『デジタルパートナー』『HAROBOTS』
『With You』『HUNTER×HUNTER』『ビストロレシピ』『スパロボCOMPACT2-2』
『テラーズ2』『ウルトラマン』『ラストアライブ』は次回以降でレビューします) |
次回、遂にゴールへ。
「ワンダースワンの旅 仙台編(3)」!
「ワンダースワンの旅 46.仙台編(1)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|