東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
48.ありがとうワンダースワン
〜仙台編(3)〜 (最終回)
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回、地下鉄仙台駅から外に出たら、「あおば通」という名の駅に出てしまったゲイムマン。
今回、遂にゴールの仙台駅に到着!(2001年8月7日)
 |
こんにちは、ゲイムマンです。
今回もここ仙台からお送りします。 |
 |
仙石線の終点・あおば通駅は、
仙台駅から約500メートルの所にあります。
時刻表に、「地下鉄仙台駅でのJR仙石線への
乗り換えはあおば通駅が便利です」と
書かれているように、
地下鉄の仙台駅は、JR仙台駅よりもむしろ、
このあおば通駅のほうが近いのです。 |
わずか500メートル。しかも地下でつながっていますが、
仙石線では、仙台駅とあおば通駅は別の駅。ということで、
あおば通でスワンを1本買ってまいります。
各社のデパートが立ち並んでいますが、その中から私が選んだのは、
ダイエー仙台店。
なぜダイエーかといいますと、
このワンダースワンの旅で、最初にスワンを買ったのが、
新浦安駅前のダイエーだったから。 |
 |
おもちゃ売り場は8階。
エスカレーターを上がると、いきなり『ファイナルファンタジー10』のデモ画面が。
PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、ニンテンドウ64、
ゲームボーイ、アドバンス、そしてワンダースワンあり。
スワンソフトの過半数は、既に持ってるものでしたけど。
 |
あおば通のダイエー仙台店で、
『グンペイEX』を
\3,108(本体\2,960)で入手! |
ゴールの仙台まであと
1駅
遂に残るは仙台駅のみ!
この続きはCMの後で!
あと仙台駅まで行って、ソフト1本買ったら終わりなんですが、
ソフトは夜になっても買えるはず。
観光地は、夕方になったら閉まるかもしれません。
先に観光してくることにします。
青葉通一番町バス停から、11時58分発のバスに乗り、
伊達政宗の墓所、瑞鳳殿(ずいほうでん)に向かいましょう。
霊屋橋(おたまやばし)瑞鳳殿入口バス停下車12時4分(\180)。
10分程度道に迷った後(バス停の近くに道筋が書いてあったことに、
後で気が着きました)、瑞鳳殿に到着。
 |
まずは急な坂を上って、
正宗山瑞鳳寺にお参り。 |
さらにこの階段を上って、瑞鳳殿の入り口に着きました。
その先は有料です(\550)。
まろ茶を飲んで休憩。 |
 |
 |
門の前にも七夕飾り。 |
 |
伊達政宗の墓所、瑞鳳殿。
オリジナルは戦災で焼失し、
今あるのは昭和54年に再建されたもの。
けんらん豪華な装飾が施されています。
ホントに、相当派手ですが、
多分、建ったばかりのときは、
こういう状態だったのでしょう。 |
隣接する資料館では、再建時の調査で出てきた副葬品のほか、
頭骨から割り出した、政宗公以下三代藩主の容ぼう像も展示されてます。
政宗公はけっこう細面で、
『独眼竜政宗』の渡辺謙さんは、ぴったりの配役だったといえるでしょう。
また、政宗公の血液型はB型だったそうです。
次の代の忠宗公はA型。つまり愛(めご)姫はAかABだったとわかります。
丘を挟んだ向こう側には、忠宗公の感仙殿、
三代綱宗公の善応殿なども、復元されています。
瑞鳳殿のホームページはこちら。
さっきの坂を下りたところに、市内観光用の
「るーぷるバス」が止まっていたので、駆け込みました。
ガイドつき。
普段は30分に1本、レトロ調のバスが使われているようですが、
私が乗ったのは普通のバス。
どうやら観光シーズンに増発される便だったようです。
13時32分、青葉山を上って護国神社前バス停下車(\250)。
仙台城(青葉城)のあった所です。
霧雨が降ってきました。
思えば、青海を出発したときもこんな天気でした。
護国神社に参拝。 |
 |
 |
青葉城資料展示館へ(入館料\700)。
今は残っていない仙台城が、
CG映像で再現されています。 |
実は私、ここには何年か前に、一度来たことがあるんです。
そのときもこのCGを見たのですが、当時は「スゴい!」と思いました。
ただ、1993年に作られたCGなので、今見ると、
「プレイステーションレベルだな」と、冷静に思ってしまうのが悲しいところ。
とはいっても、よくできてることは確か。
城の主要部分が、ポリゴンでわかりやすく描かれています。
青野さんと永井さんのかけあいナレーションも必聴。
青葉城資料展示館のホームページはこちら。
14時24分、資料館を出ても、まだ霧雨が降ってます。
 |
ここ青葉城址は、仙台の街を
展望できる場所でもありますが、
今日は雨で煙ってます。
でも、なんとか見えます。
よく目立つ高い建物が、
SS30住友生命ビル。 |
ご当地出身、土井晩翠の「荒城の月」碑。 |
 |
 |
そして仙台といえば、この伊達政宗像。
記念撮影をする人が、
入れ代わり立ち代わりやってきます。
後ろでは、艮櫓(うしとらやぐら)の
復元工事が行われていました。
(※艮櫓の復元は後に中止され、
石垣のみが復元されました) |
仙台城のホームページはこちら。
大きな木が木陰を作っていたので、あまり雨に当たらずに、
バス停の前まで戻ることができました。
次は、坂を下りて、仙台市博物館に向かいます。
下りだから楽。
かと思いきや、ちょっと道のりが長いかも。 |
 |
 |
復元された、大手門の隅櫓(すみやぐら)。
戦争で焼ける前は、横の道に
木造2階建ての大きな門があったそうです。 |
15時5分、仙台市博物館着。 |
 |
まだ昼ご飯をとってなかったので、中のレストランで食べることにします。
仙台発祥の冷やし中華が欲しかったのですが、
なかったので冷やしたぬき茶そばを。おいしかったです。
大きな窓から見える景色は一面緑。
そばの色も緑。
さすが杜(もり)の都です。
でもそばはたぬき。
食べ終わって時計を見たら、15時37分。
さて、博物館の展示を見ましょう。
毎回、博物館・美術館では、じっくり見ちゃって時間を取られてましたが、
ここにも以前1回来てますし、それほど時間はかからないのでは・・・。
・・・やっぱりここの展示は、半端じゃなかったです。
伊達政宗の書状など貴重なものが、数多く展示されていて、
全部は回り切れませんでした。
閉館が16時45分って早くないですか?
特別展(京都醍醐寺展)の入り口に来たところで残り8分。
駆け足で回りましたよホント。
美しい仏像がたくさんあって、も少しじっくり見たかったんですが。
仙台市博物館のホームページはこちら。
外に出ると、幸い雨は上がっていました。
博物館・国際センター前バス停で、バスを待ちます。
17時2分に来たバスに乗って、11分、仙台駅バス停着(\180)。
「仙台駅」バス停ですが、むしろ、あおば通駅のすぐ近く。
あおば通駅に入って、さあ最後の1区間を移動しましょう。
仙台駅まで、\140の切符を買いました。
 |
最後のひと区間だけ使う仙石線。
17時31分発の東塩釜行き。
ちょっと前まで東京でもいっぱい走ってた
103系の電車です。 |
このホームの発車ベルは、カリヨンベルのような音でした。
電車は、あおば通駅を出発したかと思うと、すぐに減速して、
17時32分、仙台駅に到着。
 |
ついに着きました、仙台駅。 |
エスカレーターを上って、改札を出ます。 しかしまだゴールではありません。
ここで最後のスワンソフトを買って、「ワンダースワンの旅」は終了するのです。
最後のスワンソフトを買う店は、ここ!
仙台駅西口1階にある、
「TVゲームショップ ゲーム選隊」。
最後の店は、ほかならぬ仙台駅の構内です。 |
 |
中古ソフトと新品ソフトが、ほぼ同じくらいの数ありました。
小さな店舗ですが、PS2、プレイステーション、ドリームキャスト、
ニンテンドウ64、ゲームボーイ、アドバンス、ネオジオポケット、
そしてワンダースワンがありました。
スワンのソフトは全部で7本。
『ケロリカン』『どこでもハムスター3 おでかけサフラン』『ミスタードリラー』
『HUNTER×HUNTERそれぞれの決意』『Blue Wing Blitz』
『With Youみつめていたい』『落雀』。
このうち、持ってないのは『ハムスター』と『落雀』だけ。
こちらのほうを買いました。
 |
仙台のゲーム選隊 仙台駅店で、
『落雀 for wonderswan』を \3,035(本体\2,890)で入手! |
2001年8月7日 17時48分、
「tv-game.com的 ワンダースワンの旅」完結!!
“ゲイムマン”が“ゲーム選隊”の助けを借りて任務を達成するという、
できすぎな幕切れとなったわけですが・・・、
 |
店の外に出たところで、
こんなノボリが立っていることに気がつきました。
残念ながらこの店は、
8月29日に閉店するのだとか。
「ワンダースワンの旅」の最後を飾るはずの店が、
この原稿のアップロードされるときには、
既にこの世にないのです。 |
しかし私は忘れません。
仙台駅に“ゲーム選隊”があったことを・・・。
 |
 |
仙台駅のステンドグラス(左)と伊達政宗像(右)。 |
 |
駅のコンコースは、
大勢の人でにぎわっています。 |
 |
日は暮れかけています。
また、1日が過ぎていきます。
ゲーム選隊や、ワンダースワン、
あるいは個々のゲームソフトのように、
時の流れに従って移り変わるものもあれば、
七夕の習慣が続いているように、
時に流されないものもあるのです。 |
現在、仙台の市街地で最も高いビルがこの「アエル」。
ここの展望テラスから、仙台の街を見てみましょう。 |
 |
こういう見通しのきかない天気で、しかも中途半端な時間帯でしたが、
それでもこの眺め。展望室には人もけっこう集まっています。
床がボードウォークというのが洒落てます。
アエルのホームページはこちら。
地上を走るチューブのように見えるのが、商店街のアーケード。
「ワンダースワンの旅」のしめくくりとして、この商店街に行き、
でっかい七夕飾りを見てまわることにしましょう。
今回のルート

仙台市観光情報
「ワンダースワンの旅 48.仙台編(3)」後半に続く
「ワンダースワンの旅 47.仙台編(2)」に戻る
「ダイスステーション」(旧tv-game.com)タイトルページに戻る
|