ゲイムマンのダイスステーション

日本縦断ゲーセン紀行

105.真冬のサザンビーチ
〜湘南編(8)〜


スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は¥100ずつ増える。
(ただし、1プレー¥50円のゲームなら¥50ずつ、1プレー¥200なら¥200ずつ。
 ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(前回までのゲーム路銀 ¥18,775




藤沢

2008年2月2日。12時45分、藤沢駅着。
藤沢駅切符売り場の上に、
「湘南讃歌」という題の壁画が掲げられていた。
今回は、東海道本線を西へ進む。
まずは茅ヶ崎を目指そう。

ホームのキヨスクは、
かつて東海道本線を走っていた、
80系電車を模した姿をしている。
鮮やかな緑とオレンジ色が、
遠くからでもよく目立つ。

午後1時1分発の小田原行きは、宇都宮線以来久しぶりとなるE231系。
堂々たる15両編成である。
帯の色は80系の緑とオレンジを受け継いでいる。

発車。小田急線の線路がオーバークロスして、左から右へ去っていく。
引地川を渡る。左に工場、右にショッピングセンター。続いて右にソニーの工場。
しばらく住宅街が続き、辻堂駅着。
駅の右(北)側は再開発中で、広い空間にフェンスが張り巡らされている。

ここから海岸に行くと、辻堂海浜公園があり、
鉄道ジオラマや運転シミュレーターのある交通展示館もあるらしいが、
海岸まで遠いのでここは通過しますごめんなさい。
辻堂海浜公園のホームページはこちら

再び住宅地の中。ところどころに小さな畑あり、大きな工場あり。
右手に相模線用の205系電車や、2階建ての215系電車が
留置されているのが見えてきた。

1時8分、茅ヶ崎駅着。
ゲーム路銀 ¥18,775-¥190=¥18,585
ちょうど上りホームを、
スーパービュー踊り子が通過していった。

相模線ホームに、出発を待つ205系が停車中。
205系といえば、
以前山手線を走っていた車両と同じ系列だが、
相模線用の車両は、正面の窓の形が全然違う。

相模線ホームの端に、
烏帽子岩を模した岩と、
腕木式信号機が置かれていた。

階段に向かう途中、下りホームをリゾート踊り子が通過していった。


〜辻堂(つじどう)〜
茅ヶ崎(ちがさき)

まずは北口に出て、ゲーセンを2店舗回ろう。
今日は朝から寒かったが、
日が差してやや暖かくなってきた。

歩行者デッキに、加山雄三さんの手形があった。
少し歩くと、野口聡一さんの手形もある。

今日の1店め、ダイクマ茅ヶ崎店へ。
ヤマダ電機と併設の、広い店舗の2階、
ゲーム売り場の中を通ったその先に、
ダイクマファミリーランドがあった。

プライズ、エレメカ、メダル、乗りもの、タイムクライシス3とレイブレーサー。
ゲーム路銀を稼げそうなゲームはなかった。

続いて、エメロード茅ヶ崎へ。
自遊空間の向かいに、
ゲームファンタジア茅ヶ崎店があった。

プライズ、音ゲー、レース、通信、パチンコ、メダル。
おしぼりベンダーがあるのは便利。
対戦格闘はバーチャファイター5、ギルティギアXX、ガンダム等。鉄拳6もある。
テトリス、ボンバーマンもあったが、着実にゲーム路銀が稼げる『ZOOO』をプレーした。
2プレー¥100。6面のウサギがオヤジになっていて面食らい、
1回目はそこでゲームオーバーになってしまったが、
2回目のプレーで7面クリアー。(ゲーム路銀 ¥18,585+¥500=¥19,085

駅構内にあった観光案内所で、ストラップを買った。

南口へ移動。
せっかく茅ヶ崎まで来たんだから、
サザンビーチちがさきへ行こう。
バスも駅前に停車中だったが、
とりあえず徒歩で行ってみた。

雄三通りを歩く。もちろんこの名前は、加山雄三さんにちなんでいる。
車も人も多い割に、線を引いただけの歩道しかないのが気になる。
信号のある交差点を渡ったところで、
ようやく歩道が段差とガード用のポールで仕切られるようになった。
閑静な住宅街。マリンスポーツのお店が何店かある。
駅を出て20分弱。国道134号を渡り、松林の中を通ると、遂に海へ出た。

サザンビーチちがさき。
冬の砂浜は静かで、波の音がよく聞こえる。
といっても寂しさはなく、
ほどよい人通りがある。

正面に烏帽子岩(えぼしいわ)。
周りに岩礁はあるが平たく、
烏帽子岩だけがぽつんと突き出している。

左に目を向けると、江の島があった。
その背後には三浦半島が突端まで見える。

右の方に大きな建物がいくつかあるので、そちらへ歩いてみることにした。
景色を見ていると、私の頭の中に、サザンオールスターズの曲が流れてくる。
でも、歌詞に茅ヶ崎が出てくる『勝手にシンドバッド』でも、
烏帽子岩が出てくる『チャコの海岸物語』でもなく、
なぜか『Ya Ya(あの時代を忘れない)』。しかも、歌詞をよく覚えていなかったので、
途中でいつのまにか『メロディ』にすり替わっていた。

水平線の向こうに何もない大海原を眺めているうち、
今度は加山雄三さんの『海 その愛』が頭の中を駆けめぐった。

護岸工事用の
黄色いパワーショベルでさえも、
海の景色にとけこんで、
その一部と化している。

アルファベットのCをかたどった、
「茅ヶ崎サザンC」という
モニュメントがあった。

正面から見ると、Cの真ん中に
烏帽子岩が見えるような
向きになっている。

海岸沿いの夢庵で遅い昼食。
帰りはサザン通りを歩いた。しばらくは住宅街。やはり歩道は線で区切られているだけ。
やがて町並みは、懐かしい感じの商店街に変わる。

午後4時6分、茅ヶ崎駅に戻ってきた。次の下りは、4時19分発の沼津行き10両編成。
ホームに下りてすぐ、スーパービューが通過した。
定刻通りにやってきた、E231系に乗って出発。

沿線には集合住宅も点在するが、やはり一戸建てが多い。
やがて右に工場。小出川という川を渡る。畑が増えてきた。
上下線の線路が大きく離れ、広い相模川を渡る。
4時24分、平塚駅で降りた。(ゲーム路銀 ¥19,085-¥180=¥18,905


平塚

平塚は、かつて中田英寿選手が所属していた
湘南ベルマーレ(当時はベルマーレ平塚)の
ホームタウン。
駅の時計に、サッカーボールと、
プレイヤーのシルエットが描かれ、
サッカーの街であることをアピールしていた。

湘南ベルマーレのホームページはこちら
平塚市総合公園(ホームスタジアム・平塚競技場がある)

駅ビルの上に、教会のような
ドーム型の塔が見える。
レストランになっているらしい。

北口から出た途端、街なかに夕やけこやけのメロディーが鳴り響いた。現在4時半。
駅前通りのフェスタロードを北へ歩く。

こんもりとした森があった。
平塚八幡宮だ。
仁徳天皇の68年創建とされる。
境内では、明日の節分祭の準備が
進められているようだ。

参道脇には立派な池もあった。

平塚八幡宮のホームページはこちら

ダイエー平塚店へ。
看板には懐かしの、
円を切り欠いたマークがついている。

3階にハロータイトーがあった。プライズと乗りものに広いスペースが割かれていて、
ほかにパチンコなどのメダルもの、プリクラ、レースゲームなど。

駅前に戻る。薄暗くなってきた。
フェスタロードを、バスが十数台行き交っている。

ゲームピットイン平塚店へ。
実は、明るいうちに
平塚八幡宮に行こうと思っていたので、
さっきいったん前を通っていながら、
通り過ぎていたのだ。

1階にプライズ、レース、ガンシューティング、半地下に音ゲー、
中2階に麻雀格闘倶楽部など通信もの、2階にパチンコ・パチスロ、中3階にメダル、
3階にビデオゲーム。対戦格闘の種類が多く、
バーチャファイター5、鉄拳6、ガンダム、ギルティギアXX、
キングオブファイターズ、ストリートファイターシリーズ、メルティブラッド等。
シューティングも多く、R-TYPEもあった。
上海、コラムス、テトリス、ボンバーマン、スノーブラザーズ。

ナムコクラシックコレクションVol.2には先客がいたので、
ナムコの『パニクルパネクル』というゲームをやってみた。
オセロの要領でパネルを挟んで消すゲーム。「お気らくモード」でレベル6クリアー。
1プレー¥50だったので、(ゲーム路銀 ¥18,905+¥250=¥19,155

駅前のアーケード商店街、
パールロードを西へ。
アーケードを抜けて左に少し行くと、
ゲームファインプレーと、
ゲームファンタジア平塚店、
2店のゲーセンが並んでいた。

まずファインプレーの方へ。ガラス張りで店内が外からよく見える。
1階にプライズ、プリクラ、音ゲー、マジックアカデミー、2階にスロット、ビデオゲーム。
鉄拳6などの対戦格闘や、シューティング、MVSもある。
『ミスタードリラーG(グレート)』のアメリカ面をプレー。振るわず812mで終了。
1プレー¥50で、(ゲーム路銀 ¥19,155+¥350=¥19,505

ゲームファンタジアは、1階プライズ、プリクラ、メダル、パチンコ・パチスロ、
音ゲー、麻雀格闘倶楽部。2階はメダル。

駅に戻り、南口へ移動。もう1店行こう。
すっかり日が暮れたけど。
あと、足が重くなってきたけど。

駅から左の道へ。少し道に迷い、競輪場の方へ行きかけるが、
途中で気づいて事なきを得る。
平塚競輪場のホームページはこちら

OSC湘南シティ。
シネコンやトイザらス、アカチャンホンポ、
オリンピック、そしてナムコランドがあった。

ナムコランド平塚店は、さすがに大型ショッピングセンター内の店舗だけあって広い。
1階はゆとりを持ったレイアウトのプライズに、プリクラ、
レース、ガンシューティング、太鼓の達人等。
2階はメダル、パチンコ・パチスロ、レース、麻雀格闘倶楽部、鉄拳6。

OSC湘南シティのホームページはこちら

ひざが疲れたので、ベンチで少し休んでから、駅まで戻る。
平塚駅着6時56分。今日はここで終了しよう。7時2分発の快速に乗って帰る。

現在のゲーム路銀
¥19,505

今回のルート
1.江の島サムエル・コッキング苑、江の島展望灯台
2.新江ノ島水族館 3.遊行寺(清浄光寺) 4.辻堂海浜公園
5.サザンビーチちがさき 6.烏帽子岩(姥島) 7.平島
8.平塚市総合公園 9.平塚八幡宮 10.平塚競輪場
11.湘南ひらつかビーチパーク 12.大磯海水浴場

藤沢市観光協会  藤沢市観光ホームページ
茅ヶ崎市観光協会  平塚市観光協会
観光かながわNow  JR東日本
次回、「日本縦断ゲーセン紀行 106.湘南編(9)」では、
大磯から一気に小田原を目指す。
「日本縦断ゲーセン紀行 104.湘南編(7)」に戻る


「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ

「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ
「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ
「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ