ゲイムマンのダイスステーション 日本縦断ゲーセン紀行
52.西部劇と世界貿易センター
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。 2006年1月14日。昨日と同じ9時12分発の日光線に乗る。 今市から下今市まで歩いて10時11分の電車に乗って、新高徳10時23分に着いて、 32分のバスに乗る……と、完璧なプランを立てていたのだが、 腹痛のため下今市のトイレに駆け込まざるを得ず。 トイレから出て走って、何とか10時11分の電車に間に合った。 でも、乗ってみて気づいたが、電車の中にもトイレはあった。
後ろから、電車の通る音がする。 “橋を渡る電車の背後にラッシュモア”という構図は、東武電車を撮影するときの定番。 あれ? SLの汽笛も聞こえる。 これは東武ではなくて、ウェスタン村の中にあるSLだろう。 マウントラッシュモアの裏は、アメリカンドームという建物になっていて、 本物の熊と同じ大きさの、テディベアが展示されていた。 古い映画に出てくるようなアメリカの家庭が、テディベアで再現され、かわいらしい。 ほのぼのとする。 なかには、3メートル80センチもある、巨大なアンクルサム・ベアも。 また、別のテディベアが乗っているフォードのクラシックカーには、 相模ナンバーがついていた。 ということは、今でも動く車ということか。 ウェスタン村にはゲームコーナーもあった。だが、 『クレイジータクシー』『ファイナルハロン』『スズカ8アワーズ2』『バーチャコップ』 など、大型筐体ばかり。ゲーム路銀を稼げる、面クリアータイプのゲームはなかった。 11時30分から始まる、ワイルドウェスタンショーを見る。
後半では、鏡で狙いを定めて、後ろの風船を撃ったり、 お客さんの頭に乗せた的を撃ったりと、ガンマンの技術を披露。 キャストの人数こそ多くはなかったが、ことウェスタンショーだけで比較すれば、 ユニバーサルスタジオジャパンにも、決してひけをとらないのではないだろうか。
雨が降ってきた。砥川にかかるつり橋を渡ると、 T型フォードなどが展示されている、クラシックカーミュージアムへ至る。
(※ウェスタン村は2007年から休園中) さらにその奥には、遊具類の並ぶ「イベントプラザ」がある。 セグウェイなどもあったりするのだが……、 真冬だからということもあるかもしれないが、お客さんが少ない。 さっきのショーなんか、おもしろいとは思うのだが。 暖かくなって、JRと東武の直通運転が開始されれば、状況は変わるのだろうか。 日光江戸村のニャンまげみたいな、マスコットキャラクターがいてもいいかも。 ウェスタン村を出て、バス停に戻ってきたのが12時58分。 日光江戸村方面へのバスは午後1時24分、東武ワールドスクウェア方面だと1時7分だ。 どっちの方向へ行こうか非常に迷うが、 結局、行ける所から先に行っておいたほうがいいと考え、 ワールドスクウェアへのバスを待つ。 ……バスが来ない。 バス停をよく見ると、冬期は1時7分じゃなくて1時17分だった! 逆方向のバスと7分しか違わないので、また迷ったが、やっぱり17分のバスに乗る。 ウェスタン村から東武ワールドスクウェアへの道路は、ほぼ線路に沿って走る。 スペーシアとすれ違った。
時刻は午後1時30分、ウェルカムスクウェアの 「ミュージックモニュメント」が動いている。 カフェテリアでライスバーガーを食べながら、パンフレットを見る。 いざ「現代日本ゾーン」へ。まず目に飛び込んできたのが……、
近くには東京駅や国会議事堂もあるが、 どれも“ミニチュア”とはよべないくらいの大きさがある。 東京駅は、戦前のドーム屋根を再現。電車が動き、アナウンスも流れる。 東北新幹線も走っていた。200系後期車で、ダブルデッカーつき。 帝国ホテルや東京ドーム、代々木体育館などを見る。 どれも実物を見たことがあるが、上からの視点で見下ろせるのは楽しい。 成田空港なんて、実際に行っても全体像は把握できないだろうし。 ここからは、私が実物を見たことがない、海外の建物が並ぶエリアに入っていく。 まずはアメリカ。
エジプトゾーンへ。 ピラミッドの下にまだ雪が残っていた。 ありえない風景でまたおもしろい。ファンタジックですらある。 ヨーロッパゾーンでは、各国を代表する建物が、所狭しと立ち並ぶ。 パルテノン神殿とピサの斜塔とエッフェル塔が同時に見えたり、 オランダの風車の上にノイシュバンシュタイン城があったり。
アジアゾーンへ。タージマハル、アンコールワット、 イランのマスジット・イ・シャー、ミャンマーのアーナンダ寺院、 故宮、雲崗の石窟、万里の長城など。 万里の長城で、三蔵法師御一行様を発見。 日本ゾーン。日本の歴史的建造物が再現されている。 数が多いので、私が行ったことのある場所だけ列記してみよう。 金閣、銀閣、二条城、清水寺、瑞巌寺、神戸風見鶏の館、道後温泉、 大浦天主堂とグラバー邸、熊本城、札幌時計台に旧道庁、そして守礼の門。 ……つくづく私も、いろんな所に旅してるなあと思う。 東武ワールドスクウェアのホームページはこちら。 思いのほか長居して、ワールドスクウェアを出たのは閉園8分前の午後3時52分だった。 小佐越駅まで歩いてみる。歩道はあるが、横を通過する車のスピードが速く、 大型車が通るとちょっと怖い。あと、駅前に横断歩道がなく、渡るのがちょっと怖い。
駅前のバス停を見てみよう。鬼怒川温泉駅行きバスは……、 4時4分! うわ、バスが来た! 乗る! バスは、さっき私が歩いた道を戻って、ワールドスクウェアに入り、 さらにその先へ。鬼怒川温泉駅着4時14分。 (ゲーム路銀 ¥7,350-¥240=¥7,110)
疲れた。 特に、雨の中で傘を差しながら、カメラを鞄から出し入れしてたんで、 傘を押さえるために首が疲れた。お茶を買って、待合室で飲んで休む。 首の痛みをやわらげる意味も含めて、温泉に入ってこようと思う。
大浴場に入る。岩風呂風の壁から、浴槽にお湯が流れる。 熱くもなくぬるくもなく、ちょうどいい湯加減。首・肩があたたまる。 お風呂から上がったら、全身の力が抜けたので、 ヨーグルトドリンクを飲んでくつろぐ。首・肩の痛みはなくなった。 きぬ川ホテル三日月(旧鬼怒川ホテルニュー岡部)のホームページはこちら。 岡部ホテルグループのホームページはこちら。 館内でゲームコーナーを探したが、残念ながら見つからず。 5時38分、鬼怒川温泉駅に戻ってきた。明日はここから再開しよう。 5時47分の電車で、宇都宮へ戻る。宇都宮駅到着は、昨日と同じ7時4分。 寒い屋外にしばらくいたせいか、また目の奥や首や背中に違和感が生じたが、 駅構内のお店で餃子を食べている間に、だんだん回復し、 食べ終わる頃には、違和感も疲れも抜けていた。 ¥7,110 今回のルート ![]() 今市観光協会 日光市のホームページ 日光観光協会のホームページ とちぎ観光・物産ガイド 鬼怒川・川治温泉 SPA-K遊びしるべ 東武鉄道 JR東日本 次回、「日本縦断ゲーセン紀行 53.栃木・埼玉編(2)」では、 引き続き鬼怒川温泉のテーマパークを巡る。 「日本縦断ゲーセン紀行 51.福島編(7)」に戻る 「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|