ゲイムマンのダイスステーション

日本縦断ゲーセン紀行

57.大宮公園でお花見
〜栃木・埼玉編(6)〜


スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は¥100ずつ増える。
(ただし、1プレー¥50円のゲームなら¥50ずつ、1プレー¥200なら¥200ずつ。
 ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(前回までのゲーム路銀 ¥4,960



2006年4月6日。11時12分新宿発の湘南新宿ラインで大宮へ。
今回は、大宮公園の桜を見るだけのショートトリップ。
本当は、先週4月1日に行くつもりだったが、体調を崩して行けなかったのだ。


大宮

11時40分、大宮駅着。

中央通りから氷川参道へ。
既に何本か桜の木があるが、
下のほうは、だいぶ散ってしまっている。

境内に入ると、袴姿の若い人が大勢いてびっくり。
弓道場だった。

太鼓橋を渡ると、氷川神社の楼門がある。
武蔵国一の宮で、
創建は孝昭天皇(第5代天皇)の3年と伝えられている。
「大宮」という地名は、
この“大いなる宮居”があることから来ている。
楼門をくぐって、お参りした。

大宮公園へ。
入った途端に桜が目に飛び込む。
少し散りかけてはいるのだが、
近づいてよく見ない限り、気になるほどではない。
むしろ、ぽつりぽつりと舞い落ちる花びらがきれい。

小さな遊園地や、動物園もあった。入場無料。

広場では、地面に雪のように
花びらが積もっていた。

花見客も多く、にぎやか。
露店の焼きそばやイカ焼きの匂いが漂う。


午後1時になり、お腹がすいてきた。
焼きそばを買い、ベンチに座って桜を見ながら食べた。

池のほとりを散策。
この池の北側には、埼玉県立 歴史と民俗の博物館がある。
3月まで「埼玉県立博物館」だったが、
埼玉県立民俗文化センターと合併したそうだ。
埼玉県立 歴史と民俗の博物館のホームページはこちら。

花びらが水面を染めていた。

財団法人 埼玉県公園緑地協会のホームページ

大宮公園を出て、東武野田線の大宮公園駅に行こうとしたのだが、
途中で道に迷ってしまう。
ここで、最近買い換えた携帯電話についていた、ナビアプリが役に立った。
これがなかったら、正反対の方向に行ってしまうところだった。


大宮公園

大宮公園駅着。
午後1時52分、ちょうど電車が来たので乗った。

左は住宅地、右にJRの線路が並ぶ。

2駅3分で大宮駅着。
ゲーム路銀 ¥4,960-¥140=¥4,820
ちなみに車両は、青いラインの8000系だった。


〜北大宮〜
大宮

テレ玉(テレビ埼玉)の収録が行なわれている、
東西自由通路を通って、西口へ。
ここからは、前回行けなかった
西口側のゲーセンを回ろうと思う。
ペデストリアンデッキを歩くが、風が強い。

いったん、ソニックシティに避難しよう。
オフィスやホテル、コンサートホール、
国際会議室などが集まった、
大宮のシンボルタワー的存在である。

せっかくだから、ビル31階のTEPCO SONICに行ってみた(入館無料)。
東京電力のPR館だが、展望スペースも兼ね備えている。

地上120メートルからの眺めは、
予想以上に壮観だった。
大宮駅、大宮公園、新幹線や在来線の動く様子、

さらには、さいたま新都心のビル群も、
模型のように一望できる。

大宮ソニックシティのホームページはこちら。
(※TEPCO SONICはその後、東京電力のショールームとなっていたが、2011年に閉館)

さて、予定にない寄り道をしたけれど、あらためてゲーセンへ向かおう。

ARCHE(アルシェ)というビルの裏にある、
ラ・ラ ゲームセンターへ。

大型機のほか、ビデオゲームも多い。
平日の昼間で人も少なく、乱入される心配もないと思い、
『ストリートファイターII アニバーサリーエディション』をプレー。
でも3面のリュウに負ける(使用キャラはII'のダルシム)。
ゲーム路銀 ¥4,820+¥100=¥4,920
2階に上がってみると、メダルを使って100円3プレー設定になっていた。

アルシェの正面に回る。

1階ソフマップ前の桜がきれい。
このビルの地下1階に、
「アミューズメント アリーナ」という
ゲームコーナーがあった。

大型筐体、プリクラ。ビデオゲームは対戦格闘がメインだが、
『ミスタードリラーグレート』があった!
アメリカ面をプレーして926m。どうも最近、このゲームがクリアーできない。
それでも+800円。(ゲーム路銀 ¥4,920+¥800=¥5,720

隣のDOMというビルへ行く。ダイエーと丸井が入っているが、
ここに「らんらんらんど」というゲームコーナーがあるらしい。
探してみたら、ダイエーの6階にあった。
しかしプライズ、プリクラ、メダル、ムシキング等で、面クリアーものはなかった。
まあ、スーパーやデパートのゲームコーナーなら、これが普通か。

最後に、埼玉新都市交通・ニューシャトルを見た。
東北・上越新幹線建設の際、大宮・上尾・伊奈の
沿線住民のために造られた新交通システム。
大宮の北側では、新幹線の窓からも、
駅や車両を見ることができる。
ちなみに、今度新しくできる鉄道博物館の最寄り駅が、
1駅先の大成というところらしい。
(2007年に開館した、鉄道博物館のホームページはこちら)

さて現在、3時45分を少し回ったところ。
病み上がりでまた疲れると困るので、今日はここで終了しよう。
ただし、帰りに、ある場所へ寄って、今後使う予定の写真を撮影した。

現在のゲーム路銀
¥5,720

※参考資料:『マンガ 駅から歩く小さな旅』(中尾雄吉著/講談社)

今回のルート

さいたま市のホームページ  さいたま観光コンベンションビューロー(さいたま市)
ちょこたび埼玉(埼玉県)  JR東日本  東武鉄道  埼玉新都市交通(ニューシャトル)
次回、「日本縦断ゲーセン紀行 58.栃木・埼玉編(7)」では、
ちょっと寄り道して蔵造りの町へ。
「日本縦断ゲーセン紀行 56.栃木・埼玉編(5)」に戻る


「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ

「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ
「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ