ゲイムマンのダイスステーション 日本縦断ゲーセン紀行
58.初夏の蔵
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。 2006年5月5日。新宿発9時54分の湘南新宿ライン。グリーン車でサンドイッチを食べる。 特急水上と並走しているとき、その間の上り線をスペーシアが通過していった。 大宮で降りて地下ホームに移動。10時36分発の川越行きに乗る。 東京へ南下するルートからは外れるが、 川越は大宮から近い観光名所なので、ちょっと寄り道したいと思ったのだ。 ちなみに新宿から川越へは、埼京線に乗れば乗り換えなしで行けるが、 なぜ湘南新宿ラインに乗ったかというと、グリーン車で食事したかったのと、 今回大宮からスタートなので、乗り換えでひと区切りつけたかったのだ。
大宮から、205系の電車に乗る。地下区間を抜け、住宅地へ。 新幹線の高架が、左から右へと去っていく。 日進を過ぎると少しずつ、緑が多くなってきた。 指扇で上り電車と交換。そうか、ここは単線か。 指扇を出ると、田植えしたばかりの田んぼが広がり、ゴルフ場が広がって、 川を通過した。ちょうど荒川と入間川の合流地点のようだ。 川を越えると、広大な農地が続く。ここはまだ土がむき出し。 車窓左手に、側線が何本もあった。川越車両センターか。 南古谷からは、住宅地と農地が混在。
川越駅から主要な観光名所までは、少々遠い。 今日はよく晴れていて、暑い。 クレアモールという商店街で、いくつかゲーセンを見つけた。帰りに寄ろう。
本川越駅から東に進み、車がすれ違うのも難儀するほど細い道を歩く。 国の重要文化財、仙波東照宮に着く。 徳川家康の遺骨を、久能山から日光へ運ぶ際、この地に4日間逗留したそうだ。 境内を通って、喜多院へ向かった。
後に、1638年(寛永15年)の大火で、山門以外はすべて焼失してしまうが、 将軍徳川家光が、江戸城の別殿を移築させ、客殿・書院・庫裡としたそうだ。 山門と客殿、書院、庫裡だけでなく、慈眼堂、鐘楼門なども国の重要文化財。
「徳川家光公誕生の間」に、甲冑がずらりと並べられていた。迫力がある。 「春日局化粧の間」は、8畳間×2、12畳間×2の4室。 さらに、細い階段で通じる屋根裏部屋もあった。 東京でも見られない、江戸城の建物が残っているというのが素晴らしい。 庭の眺めもいい。 歴代将軍から寄贈された刀や、天海の像、 食器、長持などの貴重な品も、数多く展示されていた。 江戸時代に彫られた五百羅漢は、実にユーモラス。 ねそべってマッサージを受けてたり、酒をくみ交わしたりする羅漢さんも。 喜多院のホームページはこちら。 時刻は12時45分。続いて川越城本丸御殿へ行こう。 川越歴史博物館、成田山川越別院の前を通る。 さっき本川越駅で買った、500mlのスポーツドリンクを飲みきってしまった。 今日はそれくらい暑い。
川越城は、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)氏の家臣であった、 太田道真(資清)、道灌父子が築城した。 その後、後北条氏が攻め落として居城とし、 豊臣秀吉の関東攻略のとき、前田利家らが攻め落とした。 江戸時代には酒井氏をはじめ、柳沢吉保など幕府要職にある大名が藩主となっている。 現在の本丸御殿は、嘉永元年(1848年)に造られたもので、 玄関と広間が現存している。広間は36畳敷きの大広間で、杉戸に描かれた絵も残っていた。 その奥に、上福岡市に移築されていた家老詰所が再移築されている。 家老詰所のいちばん奥の間に、協議をしている家老らの人形が置かれていた。 川越城本丸御殿のホームページはこちら。
古代から現代までの川越の歴史が解説されていた。 太田道灌や、北条氏の時代の、軍事拠点としての川越から、 江戸初期、天海の時代、その後の商業都市としての川越。 時代によってさまざまな顔を持つ都市である。 蔵の壁を造る工程が、実物大の蔵の模型で示されている。 川越まつりの映像も見られた。 川越市立博物館のホームページはこちら。 かつて水運に使われたという新河岸川を渡る。 目の前に現れたのが、次の目的地、
広い店内に、プライズ、メダル、プリクラ等あり。ビデオゲームも多い。 『ミスタードリラー2』をプレーした。 欲をかいてエジプト面に挑戦したところ、5人設定だったことが幸いして、 何と1228mまで到達!(ゲーム路銀 ¥5,400+¥1,100=¥6,500) 飲み物を買うこともできたし、張り切って次の目的地へ向かおう!
札の辻から、一番街の蔵の並びが見えるが、いったん通り過ぎて、菓子屋横丁に入ろう。 十数軒の駄菓子屋さんが集まる通りなのだが……。
川越城の杉戸絵を描いた絵師、舩津蘭山の作品を展示する、 蘭山記念美術館の前に来た。 一番街には見どころが多く、全部は回りきれないので、 ここも通過しますごめんなさい。 蘭山記念美術館のホームページはこちら。
各町に山車があるそうで、ここに交替で展示されている。 この日展示されていたのは、今成町・鈿女(うずめ)の山車と、 新富町二丁目・鏡獅子の山車。 鏡獅子は高さがあり、鈿女は天辺に乗った人形があでやか。 これらの山車が普通の道路をひかれていったら、さぞ迫力があるだろう。 川越まつり公式サイト
川越では江戸時代から何度か大火が起こっているが、 明治26年(1893年)の大火の後の復興で、防火のために蔵造りの街並みが誕生した。 (この経緯も喜多方と似ている) ここ蔵造り資料館の建物は、大火の後にいち早く建てられたものだとか。 住居部分は、鴨居が低くて階段が急で、年代が感じられる。 蔵造り資料館のホームページはこちら。
宅急便も、Times駐車場も、景観に配慮して黄色を使わず、シックな色合いになっていた。
川越一番街のホームページはこちら。
隣の公園で、こどもたちが元気に遊んでいた。 公園の一角に倉庫があり、シャッターには「松江町一丁目 龍神の山車」と書かれている。 川越まつりの山車が収められているようだ。 川越湯遊ランドの前を通って、クレアモールに戻ってきた。さあここからゲーセン巡りだ。 まず、「ゲームプラザGAO」から。店内に冷房が効いてて、ありがたい。 1階はプライズ、プリクラ等、2階はメダル、ダーツ、音ゲー、通信、格闘。 ……あ、ゲーム路銀を稼げるゲームがない。 1プレー¥50の『ぷよぷよ』があったけど、効率を考えてここは見送り、 お茶だけ買って次へ移動。 とはいえ、「プライズタウン キャラゲット」は名前からしてプライズ専門店だし、 「ゲームモナコ」はプリクラ、メダル、大型機中心。 「ゲームグース」もプライズ、プリクラ中心。 クレアパークという広場で小休止。さっきの「いもシュー」を食べた。 いも味シュークリーム。しっかりサツマイモの味がしておいしい。お茶に合う。 川越は江戸時代から、サツマイモの名産地だったらしい。
『アルゴスの戦士』や『大魔界村』『ワルキューレの伝説』『ドラゴンバスター』など レトロゲームも豊富にあった。 あと、シューティングゲームがこんなに数多くそろっているゲーセンも珍しいと思う。 『マイケルジャクソンズ ムーンウォーカー』があったので、やってみた。 メガドライブ版はプレーしたことがあるが、確かアーケード版は初めて。 クォータービューでの操作にてこずり、2面でゲームオーバー。
名前だけは聞いたことがある、『クイズ機動戦士ガンダム 問・戦士』をプレーしてみた。 しかし、ファーストガンダムが何とかわかる程度の知識で、 ZやSEEDの問題に答えられるわけもなく、最初のザク相手に轟沈。 マイナス100。このまま終わるのも悔しいので、 1プレー¥50の『ストII アニバーサリーエディション』で取り返そうと思う。 しかし、3面の春麗に負けてプラス50のみ(使用キャラはII'のダルシム)。 (ゲーム路銀 ¥6,500-¥50=¥6,450) 午後6時14分、川越駅に戻ってきた。 ここから大宮に引き返し、さらに1駅先へ進むことにする。
発車。外は薄暗いが、まだ景色は見える。ずいぶん日が長くなったもんだ。
7時5分発。外はすっかり暗くなった。 しかしこの辺りは高いビルが多く、車窓の上のほうまで、にぎやかに明かりが並んでいる。 右手にさいたまスーパーアリーナが見えたら、次の目的地、さいたま新都心駅だ。 7時7分着(ゲーム路銀 ¥6,450-¥320=¥6,130)。
3階にあったが、案の定プライズ、プリクラ、ムシキング、ラブ&ベリーが中心で、 ゲーム路銀を稼げそうなゲームはなかった。 向かいの「コクーン新都心」には、セガのロケーションがある。 一応こちらにも行ってみたが、「セガのぬいぐるみ屋さん」という名前が示すとおり、 プライズ中心の店舗だった(『太鼓の達人』もあったが)。 ちなみに店内の装飾は、隣の 「ファミリィエンターテイメント 忍たま乱太郎」に合わせて、和風になっていた。 店員さんも黒装束。 今日はこれにてゲーセン紀行、幕としよう。 コクーン内の店舗でとんかつを食べて、8時25分の上野行きで帰った。 ¥6,130 ※参考資料:『マンガ 駅から歩く小さな旅』(中尾雄吉著/講談社) 今回のルート ![]() ![]() 川越市のホームページ 小江戸川越観光協会 さいたま市のホームページ さいたま観光コンベンションビューロー(さいたま市) ちょこたび埼玉(埼玉県) JR東日本 東武鉄道 西武鉄道 次回、「日本縦断ゲーセン紀行 59.栃木・埼玉編(8)」は、 京浜東北線ゲーセン巡り。 「日本縦断ゲーセン紀行 57.栃木・埼玉編(6)」に戻る 「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|