ゲイムマンのダイスステーション 日本縦断ゲーセン紀行
64.夢と魔法とレトロゲームの王国
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。 2006年7月16日。今週マッサージを受けたので、体調はだいぶ回復した。 ただし昨日は熱帯夜で、ちょっと寝つきが悪かった。 今日も朝から蒸し暑い。舞浜到着10時58分。
11時9分発の各駅停車東京行きに乗る。 205系だが、今まで乗ってきた京葉線の205系と前面が違う。 舞浜駅の発車メロディーは『小さな世界(イッツ・ア・スモール・ワールド)』。 ちなみに下り電車は『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』。 映画『南部の唄』の主題歌で、スプラッシュマウンテンはこの映画をモチーフとしている。 「千葉でどうだ 千葉でイェーイ」と聞こえるのは私だけだろうか? 左にモノレールを見ながら発車。お土産物屋のボン・ボヤージュ、 モノレールの東京ディズニーランド・ステーション、その先は工事中。 旧江戸川を渡り、ゲーセン紀行2度目の東京都入り。 左に葛西臨海公園の緑。水族館のドームが頭を出している。 右は高速道路の向こうに団地、そして葛西市場。葛西臨海公園駅停車。 出発して、左にホテルと観覧車。右はゴルフ練習場。 左に駐車場、両側に下水処理場ときて、右に高速道路の葛西ジャンクション。 荒川を渡った。左に工場群、右に公園。左にあるレールは有楽町線の車庫か。
舞浜では降っていなかった雨が、ここで降ってきた。 高速道路をくぐって、夢の島公園へ向かう。
それにしても暑い。早く建物に逃げ込もう。今日最初の目的地は、……
ホールでマンゴージュースを買って、しばらく休んだ後、勇気を出していざ温室へ。 確かに暑いけど、外に比べればまだましだった。 大温室は3つのドームから成る。 Aドームには池があり、大きなハス(オニオオバス)の葉が浮いている。 滝の音が心地よく耳に響く。周りにはマングローブや、ゾウタケという巨大な竹、 木生シダ、気根が垂れるガジュマルなど。 Bドームには、ヤシをはじめ、マンゴー、カカオ、バナナ、ドリアンなど。 ヤシの葉で屋根をふいた休憩所もあった。 Cドームは小笠原の植物。根がタコの足のように生えたタコノキや、 ノヤシ、ヤエヤマヤシなどのヤシ類、巨大な扇のようなオオギバショウなど。 日本、しかも東京都の風景とは思えない。 モウセンゴケ、ウツボカズラ、ハエトリソウといった、 有名な食虫植物がある「食虫植物温室」もあった。 気がついたら、汗がだらだら出てきていた。冷房の効くロビーで小休止して、次へと向かう。 外へ出ると雨はやんでいた。 夢の島公園(夢の島熱帯植物館)のホームページはこちら。
第五福竜丸は、ビキニから160キロ離れたところにいたが、 爆発とともに白い灰が降り注ぎ、灰がついた乗組員の体に火傷が生じた。 これが後に「死の灰」と呼ばれた、放射能を含んだ灰で、全員が急性放射能症となった。 無線長の久保山愛吉氏は、肝臓障害で半年後に亡くなった。 また、太平洋の広範囲が放射能で汚染されていたため、ほかの漁船も被害を受け、 マグロから放射能が検出される。 さらに日本国内でも、雨の中から放射能が検出されるようになり、 原水爆反対運動が起こった。 ビキニでの水爆実験が、日本にまで影響を及ぼしていたとは知らなかったので、驚いた。 久保山氏の死で、核兵器の放射線による影響がいかに大きいかがわかり、 このことが世界中に衝撃を与えたという。 1955年、アインシュタインを中心とした科学者たちによる、 核兵器廃絶を求めた「ラッセル・アインシュタイン宣言」が発表された。 ただし、その後も数多くの核実験が行なわれ、 現在も世界中に3万発以上の核兵器が残っているという。 第五福竜丸を近くで見る。展示館の中にあるから大きく見えるが、 遠洋に出る船とは思えないような、小さな漁船だ。 当時はこの大きさの船で、遠洋漁業が行なわれていたということを示す意味でも、 貴重な資料といえるが、 この船の上に死の灰が降ってきたら、逃げ場はないだろう。想像しただけでぞっとする。 第五福竜丸は、後に大学の練習船に改造され、その後、夢の島に廃棄されていた。 しかし保存運動が実って、引き上げられ、この展示館の建設に至った。 そして今日も、核兵器の恐ろしさを、人々に伝え続けている。 いつも行なわれているわけではないかもしれないが、 スタッフのかた(ボランティアかもしれない)による説明が、わかりやすかった。 展示館の外にあるマグロ塚の近くで、こどもたちが遊んでいた。 平和な風景に心が和むとともに、この平和を築いてきた先人たちに感謝した。
近くには、久保山愛吉氏の言葉が刻まれた石碑が、ひっそりと建っていた。 「原水爆の被害者はわたしを最後にしてほしい」 第五福竜丸展示館のホームページはこちら。 新木場駅着、午後1時50分。葛西臨海公園に戻ろう。 ダイヤが乱れているようで、次に来るのは1時15分の新浦安行き。
2時ちょうど発。再び荒川を渡って、葛西臨海公園駅着2時3分。 (ゲーム路銀 ¥7,250-¥150=¥7,100)
それにしても、ロッテリアがえらく混んでいる。先にハイテクセガの方へ行こう。 1階にプライズ、プリクラ、ムシキング、通信対戦(ガンダム0079)など。 2階にメダルとビデオゲーム。 『ボンバーマンワールド』をプレーするが、4面で終了。再プレーするも3面で終了。 (ゲーム路銀 ¥7,100+¥300=¥7,400) ロッテリアのカウンターには、まだ行列が続いていた。3連休の中日で、人出が多いのか? 仕方ないので並ぶ。10分待ってハンバーガーにありつけた。
葛西臨海公園のホームページはこちら。(東京都公園協会)
エスカレーターを下りて行くと、まず正面にサメの水槽あり。 隣のレクチャールームで、中本賢氏の映した、多摩川の観察記録が上映されていた。 さらに階段を下りる。マグロが大水槽をぐるぐる回っている。 さっきの、放射能に汚染されたマグロの話を思い出し、 マグロが安心して食べられる現代って、いい時代だなあと思った。 「世界の海」のコーナーは、混雑のため見づらかったが、 それでも人々の頭の間から、カラフルな魚たちが見えて、楽しい。 そして、「アクアシアター」と名づけられた部屋へ。円形劇場のような席に座ると、 正面には先ほどよりさらに巨大なマグロが何十匹も! 水槽に近づいて見ると、大迫力。 小学生ほどの大きさのマグロが、銀色に光り輝いている。 その姿はまるで、空想上の生き物のようにすら思える。 屋外の水槽「渚の生物」「しおだまり」を経て、ペンギンのコーナーへ。 陸上のみならず、水の中を泳ぐ姿も見られる。 「海草の林」の水槽は、ケルプが揺れて、ジャングルのよう。 「東京の海」では、小笠原、伊豆七島、そして東京湾の海をそれぞれ再現。 各水槽を、真上から見ることもできる。 最後に、エトピリカやウミガラスといった海鳥のコーナー。 外へ出て、ゲート前を右にそれると広場があり、別棟の「淡水生物館」があった。 陽光を巧みに取り入れ、池や渓流の景色を再現していた。 TOKYO ZOO NET 4時33分、葛西臨海公園駅に戻った。 少し、駅構内で座って休む。そうとう汗をかいている。 水分はこまめに取っているのだが、それでも暑い。無理すると倒れそうだ。 4時52分の205系各駅停車に乗る。旧江戸川を渡って、千葉県に逆戻り。 4時54分、舞浜着(ゲーム路銀 ¥7,400-¥130=¥7,270)。
おみやげ屋「ボン・ボヤージュ」の前を通って、連絡通路へ。 両側のさくに、ディズニーキャラクターの小さな像が並ぶ。
午後3時以降に使える「スターライトパスポート」を、 ¥4,500(8月31日までの料金)で購入して、東京ディズニーランドに入った。 これでも私は、かつてディズニーランドの本を出したことがあるので、 多少なりともここには詳しいつもりだったが、 しばらく来てない間に、ワールドバザールの店の配置が変わっていて戸惑った。 エンポーリアムとコンフェクショナリーが拡大されていた。 まずディズニーギャラリーで、ディズニー映画の猫と犬に関する展示を見た。 続いてペニーアーケード。テレビゲーム以前の、年代もののゲーム機が置かれている。 実際にプレーできるけど、今回はプレーせず。 リフレッシュメントコーナーでコーラを買って、飲みながら、トゥモローランドへと歩く。 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」前を通った。 これも一応シューティングゲームか。でも2時間待ちなので通過する。 今回のお目当ては、トゥモローランドにある「スターケード」。 “未来型ゲームセンター”とうたわれるスターケードだが、 実はここ、マニア必見の、レトロなアーケードゲームの宝庫なのだ。 この日置いてあったゲームのうち、主だったところを列挙してみると、 パックマン、ギャラガ、マリオブラザーズ、ペンゴ、スペースインベーダー(DXも)、 ツインビー、アルカノイド、トップランディング、テトリス、ぷよぷよ通(SUN、フィーバーも)、 リッジレーサー、デイトナUSA、スーパーハングオン、スーパーモナコGP、タイトーチェイスHQ、 エジホン探偵事務所、すくすく犬福、ウェディングラプソディ、タントアール(サシっすも)、 大工の源さん、バーチャロン、ヴォルフィード、首領蜂(ドンパチ)、怒首領蜂(ドドンパチ)、 etc.etc. すべてアップライト筐体。レースゲームはハンドルがついている。 『スーパーハングオン』も、アップライト筐体から、バイクのハンドルが伸びている。 感心してないで、面クリアーできそうなものを選んでプレーしていこう。 まず『ミスタードリラー』。……たった244mで終了。 レバーの先が玉ではなくて、今ではほとんど見ない“しずく型”で、慣れてなかったからか? では、左右にしか動かない『ギャラガ』ならどうか。 デュアルファイターを作って、9面クリアー! よく進んだ。 進んだけど、左手で連射したんで疲れた。 スターケードの筐体は、ボタンが左右両方についているものが多く、 うっかりいつもと逆の手でプレーしていたのだ。 『ミスタードリラー』が進まなかったのも、そのせいだということにようやく気づく。 そこで今度は、ボタンを使わない『パックマン』をプレー。でも3面クリアーまで。 これは私の実力から考えたら、こんなもん。 『スペースインベーダー』。前日『エンタdeパンチ』という番組の収録で、 このゲームをプレーして、名古屋撃ちまで披露したのだが……。 2面でアウト。300点UFOを撃った途端にミスし、そこからペースを崩してしまった。 最後に『ドンキーコング』をプレー。確かこのゲームは、ハーネスが特殊で、 普通につないだんじゃ画面が正しく表示されないはず。 よくプレー可能な状態で残っているもんだ。 8面クリアーし、レディーを2回助けた。 トータル、¥500で23面をクリアーしたので、ゲーム路銀 ¥7,270+¥1,800=¥9,070。 だいぶ涼しくなってきた。せっかく来たから、もうちょっとパーク内を歩いてみる。 トゥーンタウンへ。ミッキーの家があることでおなじみの場所だが、 街並み自体がギャグで構成されていて、じっくり見ていくとおもしろい。 看板のスペルが間違った学校、インクのたれたインク屋、電車の止まらない電停、 自由に出入りできる牢屋、踏むとしゃべるマンホール。 私も将来、ゲームを作るにしても何を作るにしても、 このトゥーンタウンのような精神を見習いたいと思う。 エレクトリカルパレード・ドリームライツも見よう。今日は午後7時半スタート。 トゥーンタウンは、パレードルートの最後なので、もう少し待つ。 7時50分頃、照明が消え、パレードがやってきた。 先頭のブルーフェアリーに続いて、おなじみのキャラクターたちが、光とともに現れる。 最後はユニシスフロートの後ろを歩くダンサー3人が、手を振りながら去っていき、 大きな扉がゆっくりと閉まっていった。 トゥーンタウンでしか見られない、このエンディングが前々から好き。 久しぶりに見たので、懐かしさで、途中2回か3回くらい、うるっと来た。 本来はこの後、花火(ディズニーマジック・イン・ザ・スカイ)があるのだが、 この日は“気流不安定のため、花火は中止”というアナウンスがあった。 ウエスタンランドでカレーを食べて、エンポーリアムでストラップを買って、 ディズニーランドを後にした。 東京ディズニーリゾートのホームページはこちら。 現在、午後9時19分。ゲーム路銀に余裕があるので、 東京ディズニーランド・ステーションから、ディズニーリゾートラインに乗ってみた。 (ゲーム路銀 ¥9,070-¥200=¥8,870) それにしても、細部まで凝った意匠の駅だ。 早朝深夜以外に時刻表がないこの路線。現在3分間隔で運行中。 ラインの色が、編成ごとに違っている。紫ラインのモノレールがやってきた。 9時26分出発。変形ロングシートで、つり革と窓がミッキーシェイプ。 自動運転で運転士はいないが、ドア開閉のため車掌がいる。 駐車場の中を行く。右に、葛西臨海公園の大観覧車が見える。 オフィシャルホテルが次々と現れる。 ベイサイド・ステーションを出ると、右に道路が並行。暗くて見えないが、その向こうは海。 左にディズニーシーが見えたら、東京ディズニーシー・ステーション。 お客さんが大勢乗ってきた。 左にホテルミラコスタ。続いてディズニーアンバサダーホテル。 モノレールは左に曲がり、ホテルのすぐ脇を通る。 イクスピアリが見えてきて、リゾートゲートウェイ・ステーション着9時36分。
9時50分の上り快速に乗った。武蔵野線用205系。『小さな世界』が鳴り、発車。 名残惜しいがディズニーリゾートよさようなら。 旧江戸川を渡り、葛西臨海公園。観覧車が暗闇の中で輝いている。 荒川を渡り、9時56分、新木場着。(ゲーム路銀 ¥8,870-¥150=¥8,720) ¥8,720 今回のルート ![]() ![]() 浦安観光コンベンション協会 東京都江東区のホームページ 江戸川区タウン 東京都江戸川区のホームページ ちばの観光まるごと紹介(千葉県) 東京の観光 丸ごとガイド JR東日本 JR東日本千葉支社 次回、「日本縦断ゲーセン紀行 65.千葉・東京東部編(6)」では、 ワンダースワンの旅のスタート地点へ。 「日本縦断ゲーセン紀行 63.千葉・東京東部編(4)」に戻る 「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|