ゲイムマンのダイスステーション 日本縦断ゲーセン紀行
65.お台場エリアの穴場スポット
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。 2006年7月30日。前日なかなか寝つけず、就寝が午前4時を回ってしまったので、 起床時刻も遅らせて、今回はショートトリップにする。
発車。京葉線の高架が右に遠ざかる。 車窓左に倉庫が並ぶ。右は高速道路の辰巳ジャンクション。 運河を渡って、右に高層マンションが見えたら東雲駅。 さらに進んで、地下に入り、国際展示場駅着12時55分。 (ゲーム路銀 ¥8,720-¥260=¥8,460)
松下のショールームだが、松下と任天堂がゲームキューブを共同開発した縁で、 館内に「ニンテンドー ゲームフロント」があり、 任天堂ゲーム機用の新作ゲームがプレーできる。 この日試遊できるゲームは、ゲームボーイアドバンス用『マザー3』『リズム天国』、 ゲームキューブの『スーパーマリオストライカー』『カーズ』、 ニンテンドーDSの『Newスーパーマリオブラザーズ』『えいご漬け』 『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』『マリオバスケ3on3』 『しゃべるDSお料理ナビ』など。家族連れでにぎわっている。 ゲームはいっぱいあるけれど、タダでプレーできるから、ゲーム路銀は稼げない。
で、そのご無沙汰していた間に、隣にあったダイノソアファクトリーが閉館していた。 恐竜の化石の発掘・復元作業が、順を追ってわかりやすく解説されていたのだが。 新しくその場所に、8月5日、 “理数の魅力、体感ミュージアム”リスーピアがオープンするらしい。 パナソニックセンター東京のホームページはこちら 今回は立ち寄らないが、国際展示場駅の北側には、 有明コロシアム、有明テニスの森公園、ディファ有明がある。 有明テニスの森公園(東京港海上公園ガイド) ディファ有明のホームページはこちら
駅を出発後、すぐ右に曲がり、左に東京ビッグサイトを見ながら走る。 右にはホテルや、東京ファッションタウン(TFTビル)など。 左に海が見えたところで、国際展示場正門駅。ビッグサイトが目の前だ。 東京ビッグサイト(東京国際展示場)のホームページはこちら 東京ファッションタウンのホームページはこちら さらにゆりかもめで先へ進む。 右にパルティーレ・ウエディングビレッジの、ヨーロッパ風建物群。 アニヴェルセル東京ベイ(旧・パルティーレ東京ベイ ウエディングビレッジ)のホームページはこちら
右にパレットタウンの大観覧車が見えた。左はフェリー埠頭。 青海駅に着くが、今回も施設の営業時間を考えて、いったん通過する。 ゆりかもめは左にほぼ直角に曲がり、すぐ右にほぼ直角に曲がる。
テレコムセンター21階の展望台へ(¥500)。日曜だが人が少ない、穴場的スポットだ。 人が少なすぎて何となく不安になるほどだが、ここから見える景色は素晴らしい。 南のコンテナ群や、対岸の羽田空港から飛行機が飛び立つ様子。風力発電用の風車。
東京テレポートセンター テレコムセンター展望台のホームページはこちら 2時46分のゆりかもめで青海に戻る。
駅を出て左、青海駅と東京テレポート駅の間に、パレットタウンという複合商業施設がある。 まず、青海駅から向かって右側、MEGA WEB トヨタシティショウケースを通る。 トヨタの自動車が展示されている。トヨタのF1マシンもある。 隣はZepp Tokyo。椎名へきるさんのライブが行なわれるらしい。 Zeppのホームページはこちら 近くでお昼を食べた。
ここは巨大なアミューズメントスポットで、テレビゲームのほか、 ボウリング、カラオケ、バッティング、卓球、ビリヤード、お化け屋敷、 さらに、たこ焼き屋、クレープ屋などのある、フードコートまで揃っている。 テレビのバラエティー番組に出てくることも多い。 プライズ、プリクラ、メダル、ドライブ、音ゲー、パンチング、ガシャポン。 アップライト筐体は、対戦格闘と通信対戦。 ゲーム路銀は稼げないかなあと、あきらめかけたそのとき、 エスカレーターの上にゲーム機らしき機械があるのを発見! 上がってみるとまさしくゲーム機。卓球場の脇に、アップライト筐体が並んでいる。 しかもその中に、『ミスタードリラーG(グレート)』があった! エジプト面をプレーして、853m。(ゲーム路銀 ¥8,040+¥700=¥8,740) 割とよく来ている場所なのに、こんな所にミスドリがあるとは知らなかった。 まあ、マシンの入れ替えや移動が、頻繁にあるからということもあるけれど。 東京レジャーランドのホームページはこちら
ヴィーナスフォートは、ヨーロッパの古い街並みを模したショッピングモール。 「カジノ広場」でブラックジャックやルーレットが行なわれていて、 その奥にゲームPIAがあった。 さすがに大半がメダルゲームで、その他はプライズ、ダーツ、プリクラ、大型機。
MEGA WEB ヒストリーガレージに来た(入館無料)。 ヨーロッパやアメリカ風の路地に、クラシックカーが展示されている。 トヨタの施設だが、トヨタ車以外も置かれているのがうれしい。 もちろんトヨタ車も充実。2000GTやヨタハチがある。企画展でさまざまなセリカが並んでいた。 ショップにミニカーが多数あり、展示品として見てもおもしろい。 下の階はモータースポーツに関する展示。F1テストカーTF101や、 ロータスのマシンのカウル(フロントウィングにNichibutsuの文字あり)、 さまざまなレースのミニカーがある。 E-com RIDEという、自動運転の車の駅もあり、 ここからトヨタシティショウケースへ行けるようになっている。 アレッサンドロ・ナニーニ・カフェで小休止。 元F1ドライバーのナニーニ氏が経営する喫茶店。静かでいい感じのスペースだ。
メガウェブのホームページはこちら ヴィーナスフォートの1階を歩くと、 カラーワールドという、これまた広いゲームコーナーがあった。 プライズ、音ゲーなどの大型機、プリクラ、メダル、エアホッケー。 中央にはメリーゴーランドまである。 ビデオゲームは対戦格闘中心。結局プレーしないで店を出る。 ヴィーナスフォートのホームページはこちら パレットタウンのホームページはこちら 駅に戻ってきた。次の目的地は船の科学館駅だ。 5時18分の新橋行きに乗る。再びテレコムセンター駅を通る。 右へ曲がると、左に船の科学館がもう見えた。手前に青函連絡船羊蹄丸と、南極観測船宗谷。
福田繁雄氏の作品『潮風公園島の日曜日の午後』が置かれていた。 前から見るとピアニスト、横から見ると公園で憩う人々。 以前、二戸で模型を見たことがあるが、実物はここにある。
潮風公園(東京港海上公園ガイド) もうここまで来たら、台場駅のほうが近いのだが、 次回は船の科学館駅から再開したいので、歩いて戻った。 ¥8,560 今回のルート ![]() ![]() 東京都江東区のホームページ しながわ瓦版(東京都品川区観光協会) 東京の観光 丸ごとガイド 東京臨海高速鉄道(りんかい線) ゆりかもめ 東京都観光汽船(水上バス) 東京水辺ライン(水上バス) 次回、「日本縦断ゲーセン紀行 66.千葉・東京東部編(7)」では、 混雑を避けて平日に行ったけど……。 「日本縦断ゲーセン紀行 64.千葉・東京東部編(5)」に戻る 「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|