ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
41.松島の楽しいアトラクション
〜宮城編(3)〜
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(前回までのゲーム路銀 \2,340)
2005年4月22日。 |
 |
 |
あおば通駅から、昨日と同じ、8時59分発の快速に乗る。
今日は先頭車もロングシートの車両だった。
快速でも、常に2WAYシートが入るとは限らないようだ。 |
9時34分、松島海岸着。
あおば通でパンを買ったが、車中で食べられなかったので、
ここのホームで食べた。
ホームから海がちょっとだけ見える。 |
 |
 |
食べ終わったら、松島の町を歩いてみよう。
まず松島といえばここ、瑞巌寺(ずいがんじ)。
(拝観料\700) |
 |
中門から入ると、
左に白梅、右に紅梅が、
ものの見事に花開いている。 |
 |
 |
その奥が本堂(方丈)。
江戸時代初期、慶長14年(1609年)に完成した建物で、
国宝に指定されている。
靴を脱いで中へと入る。 |
金箔をふんだんにあしらったふすま絵は、
平成7年(1995年)に修復されたとあって鮮やか。
正面欄間の彫刻もすばらしい。
平日の朝にしてはお客さんも多いのだが、それでも静かで心安らぐ。
庫裡(くり)の大きさにも圧倒される。
禅宗の台所で、こちらも国宝。 |
 |
宝物館の「青龍殿」では、復元前のオリジナルの襖絵が見られる。
確かに傷みは激しいが、間近で見られるのが良い。
政宗、愛姫(めごひめ)、五郎八姫(いろはひめ)の木像などもあった。
瑞巌寺のホームページはこちら。
隣の円通院へ移動(拝観料\300)。
政宗の孫で、若くして亡くなった光宗をまつる。
 |
光宗の御霊屋、三慧殿(さんけいでん)は、
国の重要文化財。
厨子の模様に、バラの絵や
トランプのスート(スペード、ダイヤ、ハート、クローバー)などが
極彩色で描かれていて、
それがゆえに、鎖国の行なわれていた
江戸時代には公開されなかったらしい。 |
厨子に描かれたバラにちなんで、円通院の敷地内にバラ園が作られているが、
私が来たときにはまだ花が咲いていなかった。
かやぶきの本堂というのも珍しいが、
これは光宗が江戸にいたときの納涼亭を移築したもの。 |
 |
 |
その前庭は伊達家江戸品川邸のものを再現したとされる。
小堀遠州の設計と伝えられ、
「苔と薔薇の寺」と称されるだけあって、苔の淡い緑色がきれい。 |
円通院のホームページはこちら。
瑞巌寺の参道を通って、海岸へ向かう。
杉木立が見事。 |
 |
 |
岩窟にも圧倒される。
修行用のもので、あちらこちらに仏像が彫られている。 |
 |
五大堂を見ながら、
今朝から持っていたおにぎりを食べる。
パンは駅のホームで食べたが、
一緒におにぎりも買っていたのだ。 |
 |
すぐそばが、遊覧船の発着場。
10分後に出るようなので、乗ってみた。
(\1,400……同じ場所に戻ってくるから、
この金額はゲーム路銀から引かない) |
正午になった。第三仁王丸、出航!
船内に『斎太郎節』(松島のサーヨオ……)がかかる。
陸のほうを見ると、ちょうどマンガッタンライナーが
駅に滑り込んできたところだった。 |
 |
出発してすぐ、小さな島が左右に次々と現れ、これぞ松島! という景色が展開される。
カモメが船を追って飛ぶ。 |
 |
 |
千賀の浦に入り、塩竈の町が遠くに見えた。
奇怪な島が次から次へと、休む間もなく姿を現す。 |
穴がいくつも開いている鐘島。 |
 |
 |
仁王島を過ぎた辺りで外洋に出て、右側が開けてきた。
島はわずかで水平線が続いていて、
景色の中の良いアクセントになっている。
もっとも、この辺り、さえぎるものがないので波が高く、
かなり船がゆれる。 |
 |
石浜水道に入り、陰田島に近づいた辺りで、ゆれは収まった。 |
浦戸桂島と浦戸野々島の間を通る。どちらも比較的大きな島で、人家が多い。
出発以降、目まぐるしく展開する景色に釘づけとなり、気がついたら35分経っていた。
ラスト15分は帰路。
遠ざかる島々をのんびりと眺める、くつろぎの時間となった。 |
 |
目を引きつける風景が、次から次へと現れて、
途中ちょっとしたゆさぶりあり、終盤にはクールダウンあり。
アトラクションの構成として、理想的ではないだろうか。
12時50分着。
松島島巡り観光船のホームページはこちら。
41.宮城編(3)の後半に進む
今回のルート

松島町のホームページ
松島観光協会のホームページ
塩竃市観光物産協会のホームページ
宮城県「みやぎ観光NAVi」のホームページ
宮城県観光連盟のホームページ
JR東日本仙台支社
41.宮城編(3)の後半に進む
「日本縦断ゲーセン紀行 42.宮城編(4)」に進む
「日本縦断ゲーセン紀行 40.宮城編(2)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
|