ゲイムマンのダイスステーション 日本縦断ゲーセン紀行 39.ふかひれ食べに行こう〜宮城編(1)〜:後半
タクシーがいることを期待して、エースポートまで来たのだが、 果たしてタクシーが待機していたので、気仙沼駅まで乗せてもらう。 5分と経たずに到着した。 (ゲーム路銀 \3,520-\690=\2,830) 駅のテレビで相撲を中継していた。そういや今日が初日か。 今朝の時点では、気仙沼の次の目的地は古川にしようと思っていた。 古川にはセガワールドがあるし、新幹線でそのまま東京に帰れる。 しかし、古川駅からセガワールドまでは2キロ近くある。 一ノ関のときのように、また30分歩いてもいいのだが、 それよりは、駅の近くにゲーセンが多くある仙台に、早く近づいたほうがいいと考えた。 そこで、古川の次に行こうと予定していた石巻まで、直接向かうことにする。 快速南三陸、仙台行き。 列車はさっき乗ったのと同じキハ40系(キハ48)の3両編成。 デッキつきの1両目に乗る。 ボックスシートは左側、つまり海側がすべて埋まっていたので、ロングシートに座った。 さっき両替用に買ったキャラメルを食べながら出発を待つ。 3時50分、発車。 南気仙沼までは、さっき通ったルート。 仙台方面に行くなら、ここから乗ったほうが近いので、 案の定、多くの人が乗ってきた。 ただ、幸い全員着席できたし、ロングシートが窮屈になるほどでもなかった。 川を渡り、森の中へと入っていく。そしていよいよ海岸に出た! だが手前を林や家がさえぎって、なかなかじっくり海を見せてくれない。 そのうちに陸前階上(りくぜんはしかみ)停車。雪が降ってきた。 階上を出ると、左手に田んぼが広がる。岬になっているため、海が遠いのだ。
また陸地に入って、本吉停車。その後、川を渡ると、 トンネルと海の景色が交互に訪れる。
歌津を出ると、またトンネルに入る。 ここは海沿いの路線であると同時に、山の路線でもあったのだ。 さすがリアス式海岸である。 歌津でも志津川でも、多くの人が乗ってきて、だんだん車内が混んできた。
左に道路が走っているので、建物はそこそこある。 柳津停車。左の田んぼの中に、製材所がある。
御岳堂を通過すると、左に北上川の土手が沿う。 各駅の周りは住宅地だが、それ以外は左右の車窓とも、田園地帯が広がる。 和渕を通過してしばらく経つと、右側が住宅地に。 左から、石巻線の線路が近づいてきた。 左側も住宅地となり、5時9分、前谷地駅着。ここで乗り換える。
列車は、やはり出発しない。 2番線に気仙沼行きの列車が来て、お客さんが2人ほどこっちへ来た。
小牛田行きはすぐに出た。お客さんが1人、こっちへやって来た。 気仙沼行きが出ていった。 そしてようやく、私の乗る女川行き2両編成キハ48が出発した。 気仙沼線が左に分かれていく。 薄暗くなった大田園地帯を進む。 佳景山、鹿又と、駅が近づくと家が立ち並ぶが、 それ以外は平坦な田んぼが続く景色で、ちょっと眠くなる。 曽波神の手前でウトウト。 曽波神を出て、だんだん家が増えてきたと思ったら、もう石巻だった。 6時ちょうど着。(ゲーム路銀 \2,830-\1,620=\1,210)
駅周辺をざっと見てみる。 さくら野百貨店にワーナーマイカルシネマズはあったが、ゲーセンは見当たらず。 今回はここまでにして、東京に帰ることにする。 電車の出る7時1分まではちょっと間があるので、駅の喫茶店で時間をつぶす。 この「マンガッタンカフェ えき」という喫茶店がまたすごかった。 歴代仮面ライダーのフィギュアや、石ノ森氏の原画、 水島新司氏、モンキー・パンチ氏らの寄せ書き色紙、 そして立川談志氏の写真などが飾られている。 それでいて、店全体は、落ち着いてくつろげる雰囲気なのが不思議。 Suicaでタッチして自動改札を抜ける。 かつて別々の駅だった名残で、石巻線と仙石線のホームは今でも離れている。
ちなみに、以前の車両も東京からやってきた103系だった。 仙石線は、JRでは東北唯一の直流電化区間なので、 東北で唯一、都心と同じ電車が走るのだ。
石巻を出発。車内が山手線と同じロングシートなので、 もう東京に戻ってきたんじゃないかと錯覚してしまう。 でも駅のホームはローカル線のそれだし、しかも途中まで単線である。
\1,210 今回のルート ![]() 気仙沼観光コンベンション協会(旧本吉町含む) 南三陸町観光協会(旧歌津町、志津川町) 石巻観光協会 宮城県「みやぎ観光NAVi」のホームページ 宮城県観光連盟のホームページ JR東日本盛岡支社 JR東日本仙台支社 次回、「日本縦断ゲーセン紀行 40.宮城編(2)」では、 マニアも楽しめる博物館へ。 39.宮城編(1)の前半に戻る 「日本縦断ゲーセン紀行 38.岩手編(10)」に戻る 「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|