チャレンジ! 関東の駅百選「貼りつぶし」

25:印旛日本医大(北総鉄道北総線)('04.10.13掲出)


→こちら、もと公団車の9000系。
都市基盤整備公団が所有していた車両には、このほかに
9100系「C-Flyer」があります。
乗り入れ先の羽田空港で見ても目立つほど、斬新なデザインの車両なんですが、
残念ながら今回写真は撮れませんでした。

2000年(平成12年)開業の印旛日本医大駅。
駅舎はまだ新しいです。
外装には、素焼き瓦や自然石、イタリア産のレンガなどが使われているとか。
時計塔は木製で、高さは34メートル。遠くからでもよく見えます。
印旛沼で有名な印旛村にありますが、印旛沼まではちょっと距離があります。

→エントランスも、ドーム内部の造形も凝ってます。
広いコンコースでは、駅コンサートなども行われるようです。

百選プレートは切符売り場の横に。
印旛日本医大駅が関東の駅百選に選ばれたのは、もちろん2000年の第4回選定。
選定理由は「森の中の駅舎をイメージして作られ
駅構内無段差化などバリアフリーに配慮された斬新な駅」

→駅名になった日本医科大学付属千葉北総病院。
日本医科大学付属千葉北総病院

駅のすぐ近くには、医科器械資料館があります(入館無料)。
もと消防署の建物を使っての、仮オープンという状態ですが、
江戸時代の聴診器、国産第1号の脳波計、各時代の手術台、人工心臓など、
貴重な医療機器が800点あまりも展示されているのです。
医科器械資料館(メディカルシステム研修所サイト内)

→駅前のショッピングセンター「ヴァリオ」。

ニュータウンの家々が立ち並ぶ通りから奥へ入ると、
昔ながらの山村が現れます。
そんな風景の中に、松虫寺がありました。
朱塗りの仁王門は、小さいながらも堂々とした造り。

奈良時代、聖武天皇の皇女・松虫姫が重い病にかかったとき、
夢のお告げで当地の薬師如来に祈ったところ、病が治ったということです。
そのため聖武天皇が、薬師如来をまつるためにこのお寺を建てたそうです。
印旛日本医大駅の駅名標に、カッコして「(松虫姫)」とあるのは、これに由来します。

→駅の近く、「松虫姫公園」内にある「牛むぐりの池」は、
松虫姫が連れてきた牛がもぐった池だと伝えられています。

さて、駅ポスターです。
印西牧の原駅同様、ここでも料金が表示されていました。

→窓口で申し込み、その日から掲出していただきました。
このおしゃれな駅舎にマッチしているとは言い難いポスターではありますが。

(参考資料『駅の旅物語』「鉄道の日」関東実行委員会監修・人文社
 『週刊 鉄道データファイル』デアゴスティーニ・ジャパン)

北総鉄道
ゲイムマンのダイスステーションに戻る

「ゲーム脳」徹底検証シリーズ
※これより外部リンク ダイスステーション トップページ
東京都
※東京
※上野
※浅草
両国
※柴又
三ノ輪橋
2:東大島
※銀座
※国際展示場
※お台場海浜公園
※御茶ノ水
後楽園
※駒込
※都庁前
※新宿

12:溜池山王
23:原宿
19:神泉
16:三軒茶屋
田園調布
※天王洲アイル
※羽田空港
5:多摩センター
17:府中
15:東久留米
国立
高尾
御嶽
奥多摩
神奈川県
4:若葉台
1:日吉
センター北
新横浜
※海芝浦
8:神奈川
※横浜
※桜木町
6:上大岡
11:緑園都市
踊場
ゆめが丘
※八景島

20:横須賀
※北鎌倉
※鎌倉
※極楽寺
※鎌倉高校前
21:片瀬江ノ島
7:相模大野
秦野
※大磯
※根府川
大雄山
※強羅
千葉県
※舞浜
9:鎌ヶ谷大仏
船橋日大前
流山
24:印西牧の原
25:印旛日本医大
※成田空港
3:公津の杜
10:県庁前
上総鶴舞
大多喜
※館山
※和田浦
※犬吠
茨城県
新守谷
ひたち野うしく
騰波ノ江
※鹿島大野
※鉾田
※那珂湊
玉川村
22:桜川
埼玉県
13:航空公園
高坂
明覚
○深谷
長瀞
西武秩父
三峰口
栃木県
足利
18:佐野
真岡
益子
※日光
※東武日光
※上三依塩原
群馬県
14:館林
西桐生
水沼
横川
下仁田
○土合
山梨県
大月
勝沼ぶどう郷
河口湖
身延
船橋(東武野田線・柱広告)  中央大学・明星大学、大塚・帝京大学、社家、古淵、三河島
南新宿、田浦、間々田、酒々井、上総一ノ宮  亀戸水神、下今市 広尾、稲荷町 秋葉原
桜上水、下高井戸